東京駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)、東京地下鉄の駅である。言わずと知れた日本の首都、東京の名を冠した駅である。
 開業は大正3年(1914年)12月20日。


乗り入れている路線と隣の駅

JR東日本

当駅→上野
当駅→神田
有楽町←当駅→神田
新橋←当駅
新橋←当駅→新日本橋
当駅→八丁堀

JR東海

品川←当駅

東京地下鉄(東京メトロ)

  • 丸ノ内線
銀座←当駅→大手町

 そのほか、大手町駅、日本橋駅、京橋駅、二重橋前駅等へは徒歩での連絡が可能となっている。

駅構造と概要

 新橋と横浜の間に国内初の鉄道が開業して20数年、市区改正計画の一環として「東京都心部に新橋駅に代わる中央停車場を設置する」という計画が持ち上がった。設計を担当したのは日本銀行を手がけた辰野金吾である。
 計画は日清・日露戦争の影響で延期されるが、日露戦争での勝利によって計画再開。そして大正3年(1914年)12月15日に完成した駅は、全長445m、建坪3000坪、帝室専用口のある中央部と南北2つのドーム、そしてそれらを結ぶ赤レンガの壁面は「一等国」に相応しいスタイルコンセプトを追求した結果で、「さながら宮殿の如し」とうたわれた。これが丸の内口の駅舎である。

 一方の八重洲口は昭和4年(1929年)12月6日に完成したが、当初は丸の内口に比べて非常に不便な出入り口であった。その後、昭和23年(1948年)11月16日に木造モルタル3階建ての新駅舎が出来るが、翌年4月に焼失。そして昭和29年(1954年)10月14日に鉄筋コンクリート5階建ての駅舎が完成するのである。

 国鉄時代「駅長室のある側が正面玄関口」という規定があり、丸の内口に駅長室があったため、八重洲口は裏口ということだったが、現在は丸の内口にJR東日本の、八重洲口にJR東海の駅長室が置かれている。利用者数でもどちらも表口と呼べるほど甲乙つけがたくなっている。

 東海道本線・東北本線・総武本線・京葉線の起点となっており、またかつて中央本線の起点でもあったため、各線のホームにはそれぞれ0キロポストが設置されている。それぞれ形状・デザインが異なるのは特色である。

JR東日本・JR東海

 地上に在来線5面10線、新幹線5面10線と、地下に横須賀・総武線ホーム2面4線、京葉線ホーム2面4線となっている。横須賀・総武線ホームは地下5階、京葉線ホームは地下4階にあるが、京葉線ホームだけ極端に離れていて、ほとんど有楽町駅に近い。これは未成線である成田新幹線の名残である。

 中央線ホームである1・2番線が他よりも高い3階に位置するが、これは1997年に長野新幹線の開業に伴い、東北・上越新幹線ホームを拡張するために新たなホームを設け、そこに中央線を移転し、残りの路線を丸の内側にスライドさせた結果である。

 1日に発着する列車はおよそ3000本で、これは日本一の発着本数である。

  • のりば一覧
番線 路線 方面
1・2 中央線(快速) 新宿・三鷹・高尾方面
京浜東北線 上野・浦和方面
山手線 上野・池袋方面
品川・渋谷方面
京浜東北線 品川・横浜方面
7・8 東海道線 横浜・小田原方面
9・10 東海道線(主に快速) 横浜・小田原方面
特急踊り子 伊豆急下田・修善寺方面
寝台特急 九州・山陰・四国方面
20~23 東北・山形・秋田新幹線 仙台・盛岡・八戸・山形・秋田方面
上越・長野新幹線 新潟・長野方面
14~19 東海道新幹線 名古屋・新大阪・博多方面
総武地下1・2 横須賀線 逗子・久里浜方面
総武線(快速・一部) 津田沼・千葉方面
特急しおさい・あやめ 銚子・鹿島神宮方面
総武地下3・4 総武線(快速) 津田沼・千葉方面
横須賀線(一部) 逗子・久里浜方面
特急成田エクスプレス 成田空港方面
京葉地下1~4 京葉線 舞浜・海浜幕張・蘇我方面
京葉線(武蔵野線直通) 西船橋・新松戸・府中本町方面
特急さざなみ・わかしお 館山・安房鴨川方面

東京メトロ

 丸の内側の比較的浅い地下に丸ノ内線のホームが1面2線設置されている。
2008年にはホームの壁がアートウォール「自由に走る丸ノ内線」となった。「歴史と自然とトレンドの融合」をコンセプトに、かつて丸ノ内線で活躍した営団500形に使用された模様と自由に飛ぶ鳥が描かれている。

  • のりば一覧
丸ノ内線 銀座・新宿・荻窪方面
大手町・池袋方面

優等列車・愛称付き列車発車時刻表

  • 中央線下り 八王子・甲府・青梅方面
発車時刻 列車名 行先 番線 備考
15:15 特急かいじ113号 甲府
16:15 特急かいじ115号 甲府
17:00 中央ライナー1号 高尾
18:00 中央ライナー3号 八王子
19:00 中央ライナー5号 高尾
20:00 青梅ライナー1号 青梅
21:00 中央ライナー7号 高尾
21:30 青梅ライナー3号 青梅
21:44 特急かいじ121号 甲府
22:30 中央ライナー9号 八王子
22:45 特急かいじ123号 甲府
23:00 中央ライナー11号 高尾
※中央ライナー・青梅ライナーは普通車・グリーン車ともに全車指定席です。

  • 東海道線下り 小田原・熱海・伊豆急下田・修善寺方面
発車時刻 列車名 行先 番線 備考
08:22 快速アクティー 小田原 G車
09:00 特急踊り子105号 伊豆急下田・修善寺 熱海で分割
09:15 快速アクティー 熱海 10 G車
10:00 特急踊り子107号 伊豆急下田
10:33 快速アクティー 熱海 G車
11:00 特急スーパービュー踊り子5号 伊豆急下田
11:33 快速アクティー 熱海 G車
12:00 特急踊り子115号 伊豆急下田・修善寺 熱海で分割
12:33 快速アクティー 熱海 G車
13:00 特急スーパービュー踊り子7号 伊豆急下田 10
13:33 快速アクティー 熱海 G車
14:33 快速アクティー 熱海 G車
15:30 特急スーパービュー踊り子11号 伊豆急下田 10
15:33 快速アクティー 熱海 G車
16:30 快速アクティー 小田原 G車
18:03 寝台特急富士・はやぶさ 大分・熊本 10 門司で分割
18:34 湘南ライナー1号 小田原 品鶴線経由
19:00 湘南ライナー3号 小田原 オール2階建て
19:30 湘南ライナー5号 小田原
20:00 湘南ライナー7号 小田原 オール2階建て
20:30 湘南ライナー9号 小田原
21:00 湘南ライナー11号 小田原
21:30 湘南ライナー13号 小田原
22:00 寝台特急サンライズ瀬戸・出雲 高松・出雲市 岡山で分割
22:30 湘南ライナー15号 小田原
23:10 快速ムーンライトながら 大垣 全車指定席
23:30 湘南ライナー17号 小田原
※G車=グリーン車
※アクティーと湘南ライナーのグリーン車は自由席です。
※湘南ライナーの普通車は全車自由席です。
※ムーンライトながらは豊橋まで全車指定席、豊橋からは全車自由席になります。

  • 総武線下り 成田空港行き
発車時刻 列車名 番線 備考
05:04 快速エアポート成田 総3 G車
06:12 快速エアポート成田 総4 G車
06:30 特急成田エクスプレス1号 総4
07:00 特急成田エクスプレス3号 総4
07:09 快速エアポート成田 総3 G車
07:15 特急成田エクスプレス5号 総4
07:30 特急成田エクスプレス7号 総4
08:00 特急成田エクスプレス9号 総4
08:10 快速エアポート成田 総4 G車
08:30 特急成田エクスプレス11号 総4
09:00 特急成田エクスプレス13号 総4
09:20 快速エアポート成田 総4 G車
10:03 特急成田エクスプレス15号 総4
10:16 快速エアポート成田 総4 G車
10:33 特急成田エクスプレス17号 総4
11:03 特急成田エクスプレス19号 総4
11:16 快速エアポート成田 総4 G車
12:03 特急成田エクスプレス21号 総4
12:16 快速エアポート成田 総4 G車
12:33 特急成田エクスプレス23号 総4
13:16 快速エアポート成田 総4 G車
13:03 特急成田エクスプレス25号 総4
13:33 特急成田エクスプレス27号 総4
14:03 特急成田エクスプレス29号 総4
14:16 快速エアポート成田 総4 G車
14:33 特急成田エクスプレス31号 総4
15:03 特急成田エクスプレス33号 総4
15:16 快速エアポート成田 総4 G車
15:33 特急成田エクスプレス35号 総4
16:03 特急成田エクスプレス37号 総4
16:11 快速エアポート成田 総4 G車
16:33 特急成田エクスプレス39号 総4
17:03 特急成田エクスプレス41号 総4
17:09 快速エアポート成田 総4 G車
17:33 特急成田エクスプレス43号 総4
18:03 特急成田エクスプレス45号 総4
18:10 快速エアポート成田 総4 G車
18:33 特急成田エクスプレス47号 総4
19:03 特急成田エクスプレス49号 総4
19:11 快速エアポート成田 総4 G車
20:03 特急成田エクスプレス51号 総4
20:12 快速エアポート成田 総4 G車
※G車=グリーン車
※エアポート成田のグリーン車は自由席です。

  • 総武線下り 千葉・成東・銚子・鹿島神宮方面
発車時刻 列車名 行先 番線 備考
07:36 特急しおさい1号 銚子 総2 G車
09:40 特急しおさい3号 銚子 総2
11:40 特急しおさい5号 銚子 総2 成東から普通
13:40 特急しおさい7号 銚子 総2 G車
15:40 特急しおさい9号 銚子 総2 G車
18:45 特急しおさい11号 銚子 総2 G車
19:15 特急あやめ1号 成田 総2 土休日運休
20:45 特急あやめ3号 鹿島神宮 総2 佐原から普通
20:10 特急しおさい13号 銚子 総2 G車
21:00 ホームライナー千葉1号 千葉 総3
21:35 特急あやめ5号・しおさい15号 銚子・成東 総2 佐倉で分割、あやめは佐原から普通
22:00 特急あやめ7号 成田 総2 土休日運休
22:28 ホームライナー千葉5号 千葉 総3
23:00 ホームライナー千葉7号 千葉 総3
※G車が記載されている列車にはグリーン車が付いています。それ以外は普通車のみの編成となります。

  • 京葉線下り 館山・千倉・上総一ノ宮・勝浦・安房鴨川方面
発車時刻 列車名 行先 番線 備考
06:45 特急さざなみ1号 館山 京1
07:15 特急わかしお1号 安房鴨川 京2 G車、勝浦から普通
07:30 特急さざなみ3号 館山 京1 G車
09:00 特急わかしお3号 安房鴨川 京1
09:30 特急さざなみ5号 館山 京1
10:00 特急わかしお5号 安房鴨川 京1
10:30 特急さざなみ7号 館山 京1 11/30までの土休日運転
11:00 特急わかしお7号 安房鴨川 京1 勝浦から普通
11:30 特急さざなみ9号 館山 京2 11/30までの金土休日運転
12:00 特急わかしお9号 上総一ノ宮 京1
13:00 特急わかしお11号 安房鴨川 京1
13:30 特急さざなみ11号 館山 京1 G車、運転日注意
14:00 特急わかしお13号 安房鴨川 京1
15:00 特急わかしお15号 安房鴨川 京1
16:00 特急わかしお17号 上総一ノ宮 京1
17:00 特急わかしお19号 安房鴨川 京1 勝浦から普通
17:30 特急さざなみ15号 館山 京1
18:00 特急わかしお21号 上総一ノ宮 京1
18:30 特急さざなみ17号 君津 京1
19:00 特急わかしお23号 安房鴨川 京1 勝浦から普通
19:30 特急さざなみ19号 館山 京1
20:00 特急わかしお25号 上総一ノ宮 京1
20:30 特急さざなみ21号 館山 京1
21:00 特急わかしお27号 安房鴨川 京1 勝浦から普通
21:30 特急さざなみ23号 館山 京1 G車
22:00 特急わかしお29号 勝浦 京1
※G車が記載されている列車にはグリーン車が付いています。それ以外は普通車のみの編成となります。


6番線から発車する京浜東北線快速

9番線に入線する寝台特急サンライズ瀬戸・出雲

総武地下ホームで連結される成田エクスプレス

京葉地下2番線から発車する武蔵野線直通快速

20番線から発車するはやて・こまち

22番線に到着し、発車するつばさ・MAXやまびこ

雪の中15番線に到着する500系のぞみ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年10月13日 02:09