中央快速線は
中央本線のうち、
東京~高尾間の快速電車を指す系統名。または御茶ノ水~三鷹間の複々線のうち、快速電車が走行する線路を指す。
路線概要
中央本線は東京~甲府~塩尻~中津川~名古屋を結ぶ路線であるが、JR東日本が管轄する東京~
塩尻間は国鉄時代から
中央東線と呼ばれている。その中でも御茶ノ水~中野間は東京都内でも早くから複々線化され、各駅停車と速達列車を分けて運転していた。また、現在の快速電車は当時の種別が
急行であったため、案内では
中央本線(急行線)とされていた。逆に各駅停車は
中央本線(緩行線)となる。
その後、甲府・松本方面への有料急行が登場すると、有料と無料の2種類の急行が存在し、紛らわしくなるため、無料の急行は
快速に改められた。
現在、御茶ノ水~三鷹間では
中央線(快速)、東京と神田、武蔵境~高尾間では
中央線と案内される。ラインカラーは
オレンジバーミリオンとなっている。東京圏では「中央線」というと、オレンジ色の快速電車を指し、
カナリアイエローの各駅停車は「総武線」と呼ばれる場合が多い。
運転系統は主に東京~高尾間がメインであるが、一部は大月まで延長される。また、青梅線・五日市線・八高線・富士急行線に乗り入れる列車も存在する。
御茶ノ水~三鷹間は路線別複々線となっており、御茶ノ水以外では快速と各駅停車の同一ホームでの乗り換えはできない。
国内屈指の超過密ダイヤが敷かれた路線の一つであり、ラッシュ時には10両編成の電車が2分ヘッドで運転される。これは高速で運転される鉄道としてはもはや限界に近い。さらに、快速の他、特別快速・ライナー・特急といった種別のバリエーションや、上記の乗り入れなどもあるため運転系統が複雑で、遅延を招く原因となっている。また、人身事故が多い路線としても有名で、なかなか定時運行が出来ない。
走行する列車
普通列車
特急
あずさや
かいじで使用される特急型の
E257系や
E351系を使用した定員制列車。上りは朝ラッシュ時、下りは夕方から夜にかけて運転される。下りは東京駅と
新宿駅でのみ乗客扱いし、その他の駅では降車扱いとなる。上りはその逆である。
中央ライナーは東京・新宿~八王子・高尾間、青梅ライナーは東京・新宿~青梅間の運転となる。
平日の朝の上りに設定されている列車で通特と略される。料金不要列車としては最も停車駅が少ないが、一番本数の多いラッシュ時の運転のため前に詰まりやすく、所要時間では快速と大差ない。
平日の夕方から夜にかけて下りのみに設定されている列車で中央特快・青梅特快に代わって運転される。通快と略される。快速の停車駅に武蔵境と東小金井と西国分寺と国立が通過したもの。
日中から夜間にかけて運転されている列車。中央線内のみ走行するのが中央特快で、青梅線に直通するのが青梅特快であり、基本的に停車駅は変わらないが、通快同様新宿始発の中央特快は中野を通過する。国鉄時代からJR初期にかけては単に特別快速となっていた。なお、国鉄で初めて特別快速を設定したのが中央快速線である。
中央快速線の基本種別である。快速区間はは平日と休日で異なり、平日は御茶ノ水~中野間だが休日は御茶ノ水~三鷹間となる。
201系の場合、オレンジ色の電車そのものが快速のため、行先表示機に「快速」の表記がない。また、
E233系の場合、下りは各駅停車区間になると「快速」の表記が消える。
各駅停車は基本的に総武線に直通しているが、早朝と深夜には東京発着の快速線の電車が緩行線を走行する。また、緩行線は基本的に三鷹が終点となるが、早朝・深夜には武蔵小金井や立川発着の総武線直通列車の設定もある。
立川以西では甲府や松本への中距離列車も設定されている。国鉄時代は新宿発着もあったが、現在は立川・八王子・高尾発着となっている。なお新宿発着の普通列車は途中、立川・八王子・高尾と高尾以西の各駅という停車駅だった。その後、三鷹・西八王子が停車駅に加わっている。
優等列車・その他
この路線を走行する特急としてはスーパーあずさ・あずさ・かいじ・成田エクスプレスがある。なお、成田エクスプレスは高尾発着で、通快がとまらない阿佐ヶ谷にも停車する。
また、休日にはホリデー快速としておくたま・あきがわが新宿~奥多摩・武蔵五日市間に設定されている。
停車駅・接続路線一覧
駅名 |
快速 |
通勤快速 |
中央特快 |
青梅特快 |
通勤特快 |
ライナー |
接続路線 |
東京 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
JR東日本:東北新幹線、山形新幹線、秋田新幹線、上越新幹線、長野新幹線、山手線、京浜東北線、東海道線、横須賀線、総武快速線、京葉線 |
JR東海:東海道新幹線 |
東京地下鉄:丸ノ内線 |
神田 |
● |
● |
● |
● |
レ |
レ |
JR東日本:山手線、京浜東北線 |
東京地下鉄:銀座線 |
御茶ノ水 |
● |
● |
● |
● |
● |
レ |
JR東日本:総武線各駅停車 |
東京地下鉄:丸ノ内線、千代田線(新御茶ノ水) |
水道橋 |
レ |
レ |
レ |
レ |
レ |
レ |
都営地下鉄:三田線 |
飯田橋 |
レ |
レ |
レ |
レ |
レ |
レ |
東京地下鉄:東西線、有楽町線、南北線 |
都営地下鉄:大江戸線 |
市ヶ谷 |
レ |
レ |
レ |
レ |
レ |
レ |
東京地下鉄:有楽町線、南北線 |
都営地下鉄:新宿線 |
四ツ谷 |
● |
● |
● |
● |
● |
レ |
東京地下鉄:丸ノ内線、南北線 |
信濃町 |
レ |
レ |
レ |
レ |
レ |
レ |
|
千駄ヶ谷 |
レ |
レ |
レ |
レ |
レ |
レ |
都営地下鉄:大江戸線(国立競技場) |
代々木 |
レ |
レ |
レ |
レ |
レ |
レ |
JR東日本:山手線 |
都営地下鉄:大江戸線 |
新宿 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
JR東日本:山手線、埼京線、湘南新宿ライン |
小田急電鉄:小田原線 |
京王電鉄:京王線、京王新線 |
東京地下鉄:丸ノ内線 |
都営地下鉄:新宿線、大江戸線(新宿西口) |
大久保 |
レ |
レ |
レ |
レ |
レ |
レ |
|
東中野 |
レ |
レ |
レ |
レ |
レ |
レ |
都営地下鉄:大江戸線 |
中野 |
● |
▽ |
▽ |
● |
レ |
レ |
東京地下鉄:東西線 |
高円寺 |
○ |
レ |
レ |
レ |
レ |
レ |
|
阿佐ヶ谷 |
○ |
レ |
レ |
レ |
レ |
レ |
|
荻窪 |
● |
● |
レ |
レ |
レ |
レ |
東京地下鉄:丸ノ内線 |
西荻窪 |
○ |
レ |
レ |
レ |
レ |
レ |
|
吉祥寺 |
● |
● |
レ |
レ |
レ |
レ |
京王電鉄:井の頭線 |
三鷹 |
● |
● |
● |
● |
レ |
レ |
|
武蔵境 |
● |
レ |
レ |
レ |
レ |
レ |
西武鉄道:多摩川線 |
東小金井 |
● |
レ |
レ |
レ |
レ |
レ |
|
武蔵小金井 |
● |
● |
レ |
レ |
レ |
レ |
|
国分寺 |
● |
● |
● |
● |
● |
レ |
西武鉄道:国分寺線、多摩湖線 |
西国分寺 |
● |
レ |
レ |
レ |
レ |
レ |
JR東日本:武蔵野線 |
国立 |
● |
レ |
レ |
レ |
レ |
レ |
|
立川 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
JR東日本:南武線、青梅線 |
多摩都市モノレール(立川北、立川南) |
日野 |
● |
● |
● |
|
レ |
レ |
|
豊田 |
● |
● |
● |
レ |
レ |
|
八王子 |
● |
● |
● |
● |
● |
JR東日本:横浜線、八高線 |
京王電鉄:京王線(京王八王子) |
西八王子 |
● |
● |
● |
レ |
レ |
|
高尾 |
● |
● |
● |
● |
● |
JR東日本:中央本線大月・甲府・松本方面 |
京王電鉄:高尾線 |
- ●:停車 ▽:新宿始発の下りは通過 ○:平日停車、土休日通過 レ:通過
- 青梅特快は青梅線内は各駅に停車
- 中央線大月・富士急行線河口湖直通列車は高尾以西は各駅に停車
最終更新:2010年08月23日 20:12