| 年 | 月日 | 鉄道における出来事 | その年の世間における出来事 |
| 1945 | 8.15 | 運輸省内に復興運輸本部を創設 | 玉音放送、GHQ設置、ミズーリ降伏、ソ連が北方領土を占領 |
| 8.22 | 肥薩線で列車が第二山神トンネル内で空転し停止・退行、乗客に接触して49名が死亡 | ||
| 8.24 | 八高線小宮~拝島間の多摩川橋梁で列車正面衝突事故、死者104名 | ||
| 9.1 | 運輸省に進駐した連合軍との折衝にあたる渉外堂(R.T.O)を創設 | ||
| 9.6 | 中央本線笹子駅で脱線事故、死者61名 | ||
| 9.22 | 旧・西武鉄道が武蔵野鉄道と合併、西武農業鉄道に改称 | ||
| 10.1 | 現在の東急電鉄二子玉川~溝ノ口(現・溝ノ口)・砧間を鉄道に変更、現在の京王電鉄新宿~東八王子(現・京王八王子)間と調布~京王多摩川間を鉄道に変更 | ||
| 11.20 | 戦後初の国鉄全国ダイヤ改正、旅客列車の第1次復活により東京以西と以北に7往復の急行が復活 | ||
| 12.10 | 復員列車を新設 | ||
| 12.15 | 石炭事情悪化で旅客列車を50%削減 | ||
| 12.21 | 旅客列車を20%削減 | ||
| 12.24 | 旅客列車を13%削減 | ||
| 12.26 | 矢部線(現・廃止)開業 | ||
| 1946 | 1.1 | 近江鉄道八日市線新八日市~八日市間開業 | 天皇の人間宣言、極東国際軍事裁判設置・開廷、ひめゆりの塔建立、「サザエさん」連載開始、食料メーデー・プラカード事件、日本国憲法公布 |
| 1.25 | 東京の鉄道博物館を運輸省から日本交通公社に移管、「交通文化博物館」に改称 | ||
| 1.28 | 東京急行電鉄(現・小田急電鉄)小田原線で列車脱線転覆事故、死者30名 | ||
| 1.31 | 東京~門司間に連合軍専用列車「Allied Limited(アライド・リミテッド)」運転開始 | ||
| 3.1 | 国鉄運賃値上げ、旅客運賃が1.5倍に | ||
| 3.13 | 東京~博多間に連合軍専用列車「Dixie Limited(ディキシー・リミテッド)」運転開始 | ||
| 3.14 | 留萌本線札受~舎熊間で雪害による脱線転覆事故発生、死者17名 | ||
| 4.22 | 上野~札幌間に連合軍専用列車「Yankie Limited(ヤンキー・リミテッド)」運転開始 | ||
| 4.25 | 国鉄大島航路大畠~小松港間開業 | ||
| 5.1 | 国鉄仁堀航路仁方~堀江間開業 | ||
| 7.1 | 東京~門司間、上野~青森間の急行で弁当・パンなどの車内販売が復活 | ||
| 7.26 | 東海道本線能登川~安土間で列車追突事故、死者15名 | ||
| 8.15 | 可部線安芸飯室~布(現・廃止)間開業 | ||
| 9.20 | 彦山線(現・日田彦山線)大行司~宝珠山間開業 | ||
| 11.10 | 石炭事情悪化により旅客列車16%削減 | ||
| 12.15 | 福山線(後の松前線、現・廃止)渡島吉岡~渡島大沢間開業 | ||
| 12.19 | 信越本線田口(現・妙高高原)~関山間で土砂崩れによる列車脱線転覆事故、死者11名 | ||
| 12.24 | 近鉄奈良線石切~生駒間で信号冒進による追突事故、死者18名 | ||
| 1947 | 1.4 | 石炭事情の悪化により国鉄の急行と2等車を全廃 | 皇室典範・皇室経済法公布、学校給食開始、二・一ゼネストの中止命令、国際標準化機構(ISO)設立、学校教育法(六三三学制)施行、独占禁止法公布、地方自治法公布、日本国憲法施行、ロズウェル事件、登呂遺跡発掘開始、最高裁判所発足、浅間山大爆発、労働省発足、アメリカで国防総省(ペンタゴン)と中央情報局(CIA)が発足、国家公務員法公布、職業安定法公布、100万円宝くじ発売、児童福祉法公布、警察法公布、エンツォ・フェラーリが小型スポーツカーを製作 |
| 1.25 | 西武農業鉄道が西武鉄道に改称、江若鉄道(現・廃止)浜大津~膳所間開業 | ||
| 2.25 | 八高線東飯能~高麗川間で旅客列車が脱線転覆、死傷者679名 | ||
| 4.1 | 上越線高崎~水上間電化開業 | ||
| 4.16 | 近鉄奈良線生駒トンネル内で電車火災、死者28名 | ||
| 4.24 | 東京~門司間急行など各線で優等列車が第1次復活 | ||
| 5.5 | 中央線急行(現・快速)に婦人子供専用車を設置開始 | ||
| 6.1 | 近鉄の難波~和歌山市間など13区間の鉄・軌道線を高野山電気鉄道へ譲渡、同鉄道は南海電気鉄道へ改称 | ||
| 6.29 | 上野~青森間207・208列車など各線で優等列車が第2次復活 | ||
| 7.15 | 鍛冶屋原線(現・廃止)開業 | ||
| 9.1 | 日立電鉄(現・廃止)全通 | ||
| 10.1 | 宇部西線(現・小野田線)全通、上越・信越線石打~長岡間電化開業 | ||
| 10.8 | 近鉄が座席定員制の名阪特急を運転開始 | ||
| 10.20 | 土讃線土佐久礼~影野間開業 | ||
| 11.25 | 小本線(現・岩泉線)押角~宇津野(現・廃止)間開業 | ||
| 12.12 | 会津線(現・会津鉄道)会津田島~荒海(現・会津荒海)間開業 | ||
| 12.27 | 新京成電鉄新津田沼(初代)~薬園台間開業 | ||
| 1948 | 1.16 | 大沼電鉄(現・廃止)新銚子口~鹿部温泉間開業 | 帝銀事件、世界保健機関(WHO)設立、海上保安庁設置、本田技研工業設立、東京裁判結審・刑執行 |
| 2.1 | 宇部東線を宇部線に、宇部西線を小野田線に改称 | ||
| 2.18 | 高松琴平電気鉄道琴平線片原町~琴電高松間開業 | ||
| 4.10 | 富山地方鉄道高岡市内線(現・万葉線)開業 | ||
| 5.16 | 名鉄が豊橋~新名古屋(現・名鉄名古屋)~新岐阜(現・名鉄岐阜)間の直通運転開始 | ||
| 6.1 | 東京急行電鉄の一部を小田急電鉄・京浜急行電鉄・京王帝都電鉄(現・京王電鉄)として分 | ||
| 7.1 | 戦後初の国鉄全国白紙ダイヤ改正で急行列車の速度低下 | ||
| 8.1 | 近江鉄道御園線休止 | ||
| 8.6 | 東武鉄道浅草~東武日光間で特急運転開始 | ||
| 9.1 | 東京の交通文化博物館を交通博物館に改称 | ||
| 9.6 | 静岡鉄道駿遠線全通 | ||
| 10.16 | 小田急電鉄新宿~小田原間で特急運転開始 | ||
| 11.10 | 東京~大阪間の急行11・12列車に特別寝台車(後の1等寝台車)を連結開始 | ||
| 12.26 | 高松琴平電気鉄道琴平線高松築港(仮駅)~片原町間開業 | ||
| 1949 | 1.8 | 新京成電鉄滝不動~鎌ヶ谷大仏間開業 | 岩宿遺跡で旧石器発見、ソ連が世界初の核実験成功、湯川秀樹が日本人初のノーベル賞受賞、中華人民共和国成立 |
| 1.20 | 三井鉱山(後の三井芦別鉄道、現・廃止)開業 | ||
| 2.1 | 東海道本線沼津~静岡間電化完成 | ||
| 3.1 | 荒尾市営開業 | ||
| 4.1 | 山陽電気鉄道小月~西市間を長門鉄道へ譲渡 | ||
| 4.24 | 奥羽本線福島~米沢間電化 | ||
| 4.30 | 神有三木電気鉄道が神戸電気鉄道(現・神戸電鉄)に改称 | ||
| 5.1 | 運輸省(現・国土交通省)が特別急行料金を設定 | ||
| 6.1 | 日本国有鉄道が発足、運輸省から鉄道事業を移管 | ||
| 6.15 | 伊東線電化 | ||
| 6.20 | 東海道本線静岡~浜松間電化完成 | ||
| 7.1 | 常磐線松戸~取手間電化完成 | ||
| 7.6 | 下山事件(下山国鉄総裁が蝶死体で発見) | ||
| 7.15 | 三鷹事件(三鷹駅で無人電車が暴走) | ||
| 8.1 | 江ノ島電気鉄道が江ノ島鎌倉観光(現・江ノ島電鉄)に改称 | ||
| 8.17 | 松川事件(東北本線金谷川~松川間で列車転覆) | ||
| 8.23 | 下津井鉄道が下津井電鉄(現・廃止)に改称 | ||
| 9.1 | 北海道拓殖鉄道東瓜幕~士幌間廃止、豊橋電気鉄道が豊橋交通(現・豊橋鉄道)に改称 | ||
| 9.8 | 戦後初の特急「へいわ」試運転実施 | ||
| 9.15 | 国鉄全国ダイヤ改正実施、戦後初めて特急が復活 | ||
| 10.17 | 新京成電鉄鎌ヶ谷大仏~鎌ヶ谷初富(現・初富)間開業 | ||
| 11.18 | 岳南鉄道開業 | ||
| 12.1 | 京阪神急行電鉄枚方東口~私市間・天満橋~三条間・中書島~宇治間・三条~浜大津間・石山寺~坂本間の鉄道線・軌道線を京阪電気鉄道へ譲渡 |