※このページは閉鎖した第三避難所の保管庫からコピーしたものです。
  • 編集はできません。

アーカイブス版 真・女神転生1・2・ifの特徴

 現在、PSストアにてPS版真・女神転生シリーズがダウンロード販売されている。価格はいずれも1000円で、PS3またはPSPにインストールすることで遊ぶことができる。このページではアーカイブス版の簡単な説明、特徴などを書いていこうと思う。購入の参考にしてほしい。なおPS版の真・女神転生シリーズについてのより細かな、ディープな情報は、クリス氏の「魔人の小部屋」が詳しい。

   ■ショートカットメニュー



真・女神転生2について

   ■主な特徴

  1. サイズは148MB。
  2. 全体的に動作がモッサリしている。
  3. いわゆる「修正版」なので、頻繁なフリーズやアイテム消失、セーブデータの破壊など、凶悪なバグは修正されている。ただし、青銅の箱使用時のメッセージが表示されているときにL2を押すとなぜかオートマップ画面になるバグや、デビルアナライズでの一部の悪魔の防御相性説明が間違っているなどの軽微なバグについては修正されていない。
  4. 攻撃魔法に意味がない戦闘バランスも忠実に移植。
  5. カジノで簡単に大量のコインを稼ぐことができる。
  6. やはり相変わらず魔石をやたらとねだられる。
  7. ゲームクリア後に作成できるセーブデータを引き継がないと、金剛神界に行けなくなった。
  8. 仲魔もエナジードレインでアビリティが減る(防御相性無視攻撃?)。
  9. 金剛神界の魔人出現ポイントではヘルズエンジェルが出現しないとのこと。
  10. キングフロストを倒す前の大教会とアバドン体内で処理落ちする。
  11. コンフィグ設定はできるが、戦闘エフェクトのカットやメッセージ表示を高速化しても、意味がないくらいモッサリしている。

 アトラスの信頼性を失墜させたゲーム。発売日が延期されての発売だったにも関わらず、中身は壮絶なバグの嵐で、全国のメガテニストを地獄へと叩き落としたことで有名。アーカイブスで配信されているのは一応修正版だが、このゲームはそれでもどこかおかしい。
 まず移動に関する部分や難易度選択などは、真1と同じ。ここまではいいのだが、どういうわけかコンフィグ設定に関しては真1を引き継いではおらず、メッセージウェイトを切ることができないばかりか、戦闘エフェクトをカットしても何か一瞬途切れるようなトロさがある。そのため、真1のような快適さがなく、オートバトルをしない場合は、とにかくその遅さにイライラする。またSFC版でのイライラのもとであった、歩いている最中の「地震」もそのままで、起きてしまうと揺れをカットできず、終わるまでまたなければならないのも面倒(カニ歩きをして横を向いたまま地震ポイントを通りすぎれば、地震は起きないようだが)。修正版というだけあって致命的なバグはないようだが、テンポの悪さが目立つ印象が強い。
 個人的に気になるのが魔法を使ったときの処理で、マッパーを使ったときに音が鳴らないのは何とかしてほしかった。魔法を使っても無音だと、本当に効果が出たのか、よく分からないという印象を受ける。しかしそのくせ、エストマを使ったときなどは音が鳴る。こういう点は統一してほしかったと思う。
 また、相変わらず悪魔との交渉で魔石をやたらとねだられるのが難。これは調整すべきだったのではないかと思う。「それでは……魔石だ!」「あともうひとつ魔石だ!」の連続でくるのは、何かおかしい。会話中に突然一瞬音量が大きくなったりすることもあるし、不安定さを感じる。

 ひとつ良いところを挙げれば、カジノで簡単に大量のコインを稼げることだろう。カジノで交換できる景品の中には、かなり強力なアイテムも多いため、手に入れれば(特に序盤は)快適にゲームを進めることができる。方法は以下のとおり。

カジノ必勝法

  1. カジノのKENOの部屋の前で中断セーブ、一旦タイトルに戻る。
  2. タイトル画面でPSボタン(PSP1000と2000はホームボタン)を押して、メモリーカード管理を選ぶ。
  3. カード2にカード1の中断データをコピーする。
  4. ゲームをリセットし、コンテニューを選び、中断したところから再開。
  5. KENOに入る。コインをベットし(△で10枚単位で賭けられる)、ナンバーを16個セットする。
  6. ゲームをスタートし、当たったナンバーをメモする。
  7. PSボタンからメモリーカード管理を開き、先程カード2にコピーした中断データを、カード1にコピーする。
  8. PSメニューのゲームリセットを選び、一旦リセットする。
  9. タイトル画面からコンテニューを選び、中断したところから再開。
  10. KENOに入る。手順5と同じ枚数のコインをベットし、メモしていたナンバーをセットする。
  11. 状況が再現され、メシウマ状態!!

 必ずしもすべてのナンバーが当たるわけではないが、かなり稼げるのは間違いない。コインを100枚もベットしておけば、1回のゲームで大抵はマックスまで稼げるだろう。稼いだコインで武器や防具を揃えたり、またそれらを売りさばいて魔貨を稼ぐのもいい。それと、青銅の箱があれば、大量に交換しておく(余談になるが、カジノで「いくつ交換するのか」を指定できないところは不便だ)。青銅の箱があればデビルアナライズに登録された悪魔をその場で呼び出すことができるため、仲魔集めのためにダンジョンをうろつくなどという無駄な時間はカットできる。そのためにも、初めて出会った悪魔は会話をせず、確実に仕留め、デビルアナライズに登録しておくといいだろう。

デビルアナライズの注意点

 PS版での真2では、ヒルコから将門公復活の依頼を受けると、ヴァーチャル・バトラー内でスティーブンから「デビルアナライズ」をアップデートしてもらえる(GBA版も同様)。これはSFC版にはない要素で、アップデートされるとデビルアナライズにまだ未登録の悪魔がいる場合、その場所が空欄となって表示されるようになる。つまり、未登録の悪魔があとどれくらいいるのかを、把握しやすくなるというわけだ。

 デビルアナライズは方舟に出現する悪魔や、金剛神界などのクリア後にしか行けないダンジョンの悪魔も含まれるため、少なくとも1周目のプレイではすべてを埋めることは不可能。また、デビルアナライズは2周目以降に引き継ぐことができない。そのため、すべてのアナライズを登録するにはカオスルートで金剛神界に入り、ヴィローシャナを倒したあとの都庁を制覇する必要がある。その上で方舟に入り、方舟の敵をすべて倒せば、登録は完了となる。
 またこのゲームでは中盤からヴァルハラエリアに入れなくなってしまうなどの設定上、一定期間内に倒し損ねるともう二度と登録できない悪魔もいくつか存在するので注意したい。

 ちなみに、悪魔を合体で造ったり、会話で仲魔にしてもデビルアナライズには登録されない。また、デビルアナライズ入手前に倒した悪魔については、PS版ではデビルアナライズ入手と同時に登録されるため、再び戦う必要はない(SFC版では入手前に倒した悪魔は登録されていなかった)。

   ■登録に注意が必要な悪魔

  1. 屍鬼ゾンビドッグ:岡本ジムのVB、ダウンタウンのVB、ヴァルハラ2D
  2. 悪霊ポルターガイスト:岡本ジムのVB、ヴァルハラ2D
  3. ウィルスメビウス:岡本ジムのVB、ダウンタウンのVB
  4. デモノイドスパルタン:ダウンタウンVB、羽田ビルVB、コロシアム(1回目)
  5. デモノイドオラクルス:ダウンタウンVB、羽田ビルVB、コロシアム(1回目)
  6. デモノイドヘラクルス:羽田ビルVB、コロシアム(1回目)
  7. 悪霊ハングドマン:スラム街(メルクリウス戦前)、ヴァルハラ2D(メルクリウス戦後)
  8. 妖魔メルクリウス:ファクトリー発掘現場B2~B3F

 ヴァルハラエリアに出現する悪魔は、ヴァルハラ消滅前に確実に倒しておく。とくにウィルスメビウスは、PS版では魔界に出現しなくなったようなので注意。
 妖魔メルクリウスはザコとしてファクトリーの発掘現場に出現するが、出現率はやや低いようだ。ある程度時間がかかるかもしれない。ボスがいるB3Fのダークゾーンでうろついていれば、邪鬼オーガと一緒に出てくることがあるので、根気よくさがしてみよう。


アーカイブスに戻る  |  INDEXに戻る


【出典】
第三避難所「アーカイブス版 真・女神転生1・2・ifの特徴」
<http://第三避難所.jp>
<http://xn--ehqs60c2gs6ptzjh.jp/>
<https://web.archive.org/web/20170822141131/http://第三避難所.jp:80/archives/ps_shin.html>(参照2019-02-16)


最終更新:2019年02月16日 16:52