愛知県護国神社(あいちけんごこくじんじゃ)
〒460-0001 愛知県名古屋市中区三の丸1-7-3
車 :名古屋都市高速道路を通る場合は、「丸の内」出口を出てすぐにUターンをし、『伏見通り』を右折し、『外堀通り』を左折。
バ ス:名古屋駅より市バスにてグリーンのりば5番「上飯田行」・6番「大曽根行・市役所行」に乗車し約15分、「外堀通」下車し徒歩1分。
栄駅より市バスにて丸栄前のりば「安江町行」に乗車し約10分、「外堀通」で下車し徒歩1分。
地下鉄:名城線「市役所」⑤番出口より徒歩7分
鶴舞線「丸の内」①番出口より徒歩10分
別表神社
○ 歳旦祭:1/1
○ 初詣まつり:1/1~1/7
○ 合格祈願祭:1/15
○ 節分行事・太玉柱祭:1月の最終日曜日
+
|
概 要 |
終戦五十周年を機に、祖國・同胞・家族を護るため、身命を捧げられた愛知縣護國神社の御祭神九万参千余柱の神霊に、感謝の誠を杉の真柱(地上9.3m)に託し、これを太玉串として捧げ御英霊の遺訓を体し、今日まで祖國日本繁栄のため、盡瘁された先人をも顕彰し、恒久の和平と安泰を祈念して太玉柱を建立。節分行事として、太玉柱祭を斎行。当日厄祓いの老若男女の祈願者で賑わう。
|
○ 桜まつり「護國の森」:4月上旬
○ 春のみたま祭:4/28~4/30
○ 献水祭:8/15
○ 献燈祭:8/16
○ 秋のみたま祭:10/28~10/30
○ 奉納「大柱連縄奉納」:年末
+
|
概 要 |
年末の迎春準備の一つである。神門に長さ6m、直径太いところで0.5mの大注連縄のかけ替えが行われる。西春日井郡西春町大注連縄奉賛会より奉納される。奉納は昭和37年、天皇皇后両陛下の御参拝の直前に、当時の宮司である井上信彦氏の出身地である西春町の有志により始まり、以来毎年奉納されている。
|
※命日祭: 御英霊には、どんなにかご遺族のご参拝をお待ちのことかと、当神社では公的な祭典とは別に、肉親のご情愛を中心とした「命日祭」を設けている。
明治2年5月尾張藩主徳川慶勝が、戊辰の役に戦死した藩士等二十五柱の神霊を、現在の名古屋市昭和区川名山にお祀りして「旌忠社」と号したのが始まりで、その後、先の大東亜戦争に至るまでの愛知県ゆかりの御英霊九万三千余柱を、護國の大神としてお祀りしている。
神社名は、明治八年「招魂社」、同34年「官祭招魂社」、昭和14年「愛知縣護國神社」と改称、 戦後一時「愛知神社」と称したが、同30年現社名に復称した。
鎮座地は、大正7年現在の名古屋市北区名城公園、昭和10年に現社地に御遷座。
同20年3月19日の空襲で御社殿は炎上したが、同33年11月本殿・拝殿等復興、同57年10月 社務所竣工、平成10年3月神門・舞殿・廻廊が竣工し、戦災復興が完了した。
≪年 譜≫
明治元年12月:尾張藩下屋敷脇の練武場にて、戊辰の役戦死者「招魂祭」執行 |
明治 2年 4月:徳川慶勝直筆の「哀些忠勇戦死碑」並に「旌忠社」御社殿の竣工 |
同 年 5月:御英霊二十五柱奉斎の「旌忠社」鎮座祭斎行 |
明治 8年 1月:御祭神、東京招魂社へ合祀 |
同 年10月:官達により社名を「招魂社」と改称 |
明 治34年6月:内務省通牒により社名に官祭の2字を加え「官祭招魂社」と改称 |
大正 7年 4月:大正4年御即位大礼の名古屋離宮内、賢所奉安殿、下賜により、城北練兵場に愛知県からの供進金6,450円を以て御社殿に改築し、本殿遷座祭斎行 |
昭和10年 4年:現社地に御社殿竣工(工費金17万円)、本殿遷座祭斎行 |
昭和14年 4月:内務省令第12号により社名を「愛知縣護國神社」と改称 |
昭和20年 3月:空爆により御社殿炎上 |
昭和22年12月:社名を「愛知神社」と改称 |
昭和30年 4月:社名を「愛知縣護國神社」と復称 |
昭和33年10月:御社殿戦災復興竣工(工費金7,300万円) |
同 年11月:本殿還座祭斎行(天皇陛下、幣饌料御奉納) |
昭和35年10月:合祀概了奉告祭斎行(天皇陛下、幣帛料御奉納) |
昭和37年10月:天皇皇后両陛下御参拝(天皇陛下、幣帛料御奉納) |
昭和40年10月:天皇陛下、幣帛料御奉納、終戦二十周年臨時奉幣祭斎行 |
昭和44年 6月:「愛知縣護國神社奉賛会」設立 |
同 年10月:御鎮座百年大祭斎行 |
昭和50年10月:天皇陛下、幣帛料御奉納、終戦三十周年臨時奉幣祭斎行 |
昭和54年 6月:天皇陛下、幣饌料御奉納、臨時奉幣祭斎行(県下行幸啓) |
昭和57年10月:社務所竣工(工費金3億5千万円) |
昭和60年10月:天皇陛下、幣帛料御奉納、終戦四十周年臨時奉幣祭、並に御遷座五十周年祭斎行 |
平成元年10月:御鎮座百二十年大祭斎行 |
平成 3年10月:天皇皇后両陛下、幣饌料御奉納(県下行幸啓) |
平成 4年10月:全社殿お屋根替(工費金1億5千万円)本殿還座祭斎行 |
平成 6年10月:天皇皇后両陛下、幣饌料御奉納、臨時奉幣学斎所(県下行幸啓) |
平成 7年10月:天皇陛下、幣饌料御奉納、終戦五十周年臨時奉幣祭 |
平成10年 4月:御社殿(神門・舞殿・廻廊)増築工事竣工奉祝大祭斎行(工費金2億7千万円) |
平成11年10月:鎮座百三十年大祭斎行 |
最終更新:2009年04月28日 10:26