+ | ←ココをクリック |
+ | 相嘗に(アヒナメに) |
+ | 青雲の靄く極み(アヲクモのタナビくキハみ) |
+ | 明御神(アカツキカミ) |
+ | 朝食、夕食(アサゲ、フフゲ) |
+ | 朝といはず夕といはず(アシタといはずユフベといはず) |
+ | 与る(アヅカる) |
+ | 天輝し国に輝しに(アマカガしにクニカガしに) |
+ | 天足し国足し(アマタラしクニタラし) |
+ | 天つ日嗣(アマつヒツギ) |
+ | 天つ御食(アマつミケ) |
+ | 天社、地社(アマツヤシロ、クニツヤシロ) |
+ | 甘菜、辛菜(アマナ、カラナ) |
+ | 天地の共(アメツチのムタ) |
+ | 天の益人(アメのマスヒト) |
+ | 天の御蔭、日の御蔭(テンのミカゲ、チのミカゲ) |
+ | 改め造り(アラタめツクり) |
+ | 新代(アラタヨ) |
+ | 生まれ出で坐しし(アれイでマしし) |
+ | 厳しく美はしく(イカしくウルはしく) |
+ | 厳し御代(イカしミヨ) |
+ | 五十橿八桑枝(イカシヤクハエ) |
+ | 生日の足日(イクヒのタルヒ) |
+ | 功勲しく(イサヲしく) |
+ | 恪しむ・勤む(イソしむ) |
+ | 労く(イタツく) |
+ | 厳の(イツの) |
+ | 幣帛(ミテグラ) |
+ | い照り輝く(いテりカガヤく) |
+ | 厳の磐境(イツのイハサカ) |
+ | いとけなし |
+ | 往にし(イにし) |
+ | 家内(イヘヌチ) |
+ | 今も将来も(イマもユクサキも) |
+ | 忌竹(イミタケ) |
+ | 弥栄えに(イヤサカえに) |
+ | 礼代(ヰヤジロ) |
+ | 弥高に(イヤタカに) |
+ | 弥次々に(イヤツギツギに) |
+ | 弥遠永に(イヤトホナガに) |
+ | 弥饒に饒び(イヤニキびにニキび) |
+ | いや果て(いやハて) |
+ | 謝ぶ(ヰヤぶ) |
+ | 弥益々(イヤマスマス) |
+ | 斎ふ(イハふ) |
+ | 親族、家族(ウカラ、ヤカラ) |
+ | 受け伝へ坐して(ウけツタへマして) |
+ | 嬉しみまつり(ウレしみまつり) |
+ | 頷き坐す(ウシハきマす) |
+ | 鵜じもの(ウじもの) |
+ | 宇豆の幣帛(ウヅのミテグラ) |
+ | 諾ふ(ウヅナふ) |
+ | 頸根(ウナネ) |
+ | 美し日(ウマしヒ) |
+ | 甘らに(ウマらに) |
+ | 生の子の八十続(ウミのコのヤソツヅキ) |
+ | 欣かし・嘉かし(ウムかし) |
+ | うむかしむ |
+ | 概む(ウレタむ) |
+ | えさらぬ |
+ | え・・・・・ず―・・・・・ |
+ | 置き足らはして(オきタらはして) |
+ | 奥つ藻菜(オキつモハ) |
+ | 掟てたまふ(オキてたまふ) |
+ | 招きまつる(ヲきまつる) |
+ | 食国(ヲスクニ) |
+ | 鈍し(オぞし) |
+ | 食物(ヲシモノ) |
+ | 劣し(ヲヂナし) |
+ | 食国天の下(ヲスクニアメのシタ) |
+ | 遺つることなく(オつることなく) |
+ | 己がじし(オノがじし) |
+ | おのづから |
+ | 各も各も(オノもオノも) |
+ | おほけなくも |
+ | 大晦日(おほづごもり) |
+ | 仰す(オホす) |
+ | 国民(オホミタカラ) |
+ | () |