中世近世の神道流派
→度会神道(わたらいしんとう)、外宮神道(げくうしんとう)
→根本祟源神道(こんぽんそうげんしんとう)
- 烏伝神道(うでんしんとう)
- 雲伝神道(うんでんしんとう)
→葛城神道(かつらぎしんとう)
- 橘家神道(きっかしんとう)
- 垂加神道(すいかしんとう)
・正親町神道(おおぎまちしんとう)
→物部神道(もののべしんとう)
- 対馬神道(つしましんとう)
- 土御門神道(つちみかどしんとう)
→安部神道、安家神道(あんけしんとう)、天社神道(てんしゃしんとう)、天赦神道(てんしゃしんとう)
→白川神道(しらかわしんとう)
→純神道、古道神道、国学神道、神道復古派、復古派国学
- 法華神道(ほっけしんとう)
- 理当心地神道(りとうちしんとう)
- 両部神道(りょうぶしんとう)
・山王神道(さんのうしんとう)
→一実神道(いちじつしんとう)、山王一実神道、天台神道(てんだいしんとう)
・御流神道(ごりゅうしんとう)
・三輪流神道(みわりゅうしんとう):大神神社の神宮寺であった平等寺・大御輪寺を中心に成立・展開した。
→理学神道
→卜部神道(うらべしんとう)、唯一神道、宗源神道(そうげんしんとう)、元本神道(げんぽんしんとう)
・十八神道(じゅうはちしんとう)
- 国 学(こくがく)
- 修験道(しゅげんどう)
- 仏家神道(ぶっけしんとう)
・両部神道(真言系)
・御流神道:仁和寺
・三輪神道:大御輪寺
・雲伝神道:葛城高貴寺の慈雲尊者
・山王神道(天台系)
・山王一実神道:天海が提唱。日光東照宮の神道説。
・法華神道:日蓮宗系。天台宗の三十番信仰より。
・霊宗神道:潮音道海によって提唱。依田貞鎮によって発展、乗因によって展開。
- 家伝神道(かでんしんとう)
- 儒家神道(じゅかしんとう)
・垂加神道
・理当心地神道
・吉川神道
・度会神道
- 皇 道(こうどう)
- 惟神の道(かんながらのみち)
- 神祇道家(じんぎどうけ)
古 代:中 臣、斎 部、猿 女、鏡 作、玉 作、盾 作、神 服、倭 文、麻 続など(斎部広成「古語拾遺」による。)
律令時代:中臣、斎部など。
平安末期:白川伯王(神祇伯)、大中臣(神祇副)、卜部(神祇副)
近 世:伯王氏(白川家)、藤波(大中臣)、吉田(卜部)
最終更新:2009年12月29日 11:04