東游(あずまあそび)
催馬楽よりも旧く、元は東国地方の風俗舞であったのを外来楽の隆盛とともに都に入った。古来の東国方言が見られるのが特色。『日本三代実録』によればすでに絶滅傾向にあった貞観3年(861年)3月14日に東大寺大仏供養のとき、唐楽、高麗楽、林邑楽とともに東遊がおこなわれたとある。宇多天皇の寛平元年(889年)11月に賀茂の臨時祭で東游が行われ、初めて神事舞として用いられてから諸社の祭典で奏楽されるようになった。天慶5年(942年)4月、石清水の臨幸祭がはじめられた時に東遊が奏された。また、一条天皇が神楽の散逸するのに心を痛められ保存に尽くされた時、東遊も5曲制定された。それが今につたわる一歌、二歌、駿河歌、求子歌および加太於呂之(大広歌とも)の5曲であるといわれるが、天治本の古譜には延喜20年(921年)11月10日勅定のことがみえる。歌詞の伝世が少ないのは東遊が祭祀に採用されたため、元来の歌い方が失われたからだという見解もある。
宮中では応仁の乱の頃に一時廃絶したが、江戸時代に再興されて修正が加えられた。明治維新の後は神武天皇祭、春秋の皇霊祭の日に宮内庁式楽部が皇霊殿の前で奏している。
狛朝葛の続教訓抄、顕昭の袖中抄に依れば起源は安閑天皇の御代に駿河国有渡の浜(宇度浜)、今の三保の松原に天女が天降って舞った姿を模したものと伝えられる。
装束と奏楽
演奏時間に30分程を要する、かなり長編の組曲であり東国起源の風俗歌にあわせて舞う。舞人は偶数で4人あるいは6人または10人、歌方は拍子1人、和琴1人、琴持2人、東遊笛(中管)1人、篳篥1人、付歌数人で奏する。ただし、現代においては宮内庁式部職楽部を除いて東遊笛の代わりに高麗笛が用いられることがほとんどである。平安時代には、舞曲は近衛の官人が仕えるのを例として、巻纓に桜を冠の右側に挿し、桐竹の立木・雉子・根笹などの模様のある青摺袍、小忌衣、太刀を佩いた舞人6人ないし10人で舞い、舞楽を奏するときは、右4人舞ないし6人舞である。
舞は駿河舞と求子舞の二つに分かれ、舞人は駿河舞の一段の中頃から進み、二段から舞始め、終わって一旦退下する。つづいて求子舞の音取が奏される。これを別称で「加太夛呂志」と言い、この間に舞人は跪いて袍の右肩を脱ぎ、また参進して求子舞を舞う。
歌詞
○狛調子(こまぢょうし):狛笛・篳篥・和琴
○阿波礼(あはれ):唱和・拍子・和琴
「天晴 おおおお」
○音出(こわだし):狛笛・篳篥
○於振(おぶり)唱和・拍子・和琴
○一歌(いちうた):独唱・唱和・拍子・狛笛・篳篥・和琴
「はれんな手を調へろな歌調へむな 盛むの音(相模の嶺) おおおお」
○於振(おぶり)唱和・拍子・和琴
○二歌(にうた):独唱・唱和・拍子・狛笛・篳篥・和琴
「え 我が夫子が 今朝の言出は 天晴
七絃の 八絃の琴を 調べたる如や なほ懸山の桂の木(掻けや天のかつの木)や おおおお」
○於振(おぶり):唱和・拍子・和琴
○駿河歌歌出(するがうたのうただし):狛笛・篳篥
○駿河歌 一段(するがうたのいちだん):独唱・唱和・拍子・狛笛・篳篥・和琴
「や 有度濱(宇渡浜)に 駿河なる有度濱に 打ち寄する浪は 七種の妹 言こそ佳し」
○駿河歌 二段(するがうたのにだん)
「言こそ佳し七種の妹は 言こそ佳し 逢へる時 いざさは寝なむや 七種の妹 言こそ佳し」
※駿河歌 三段(するがうたさんだん)
「あな安らけあな安ら 安ら あな あな安らけ 練の緒の 衣の袖を垂れてや 袖を垂れてや あな安らけ」
※駿河歌 四段(するがうたよだん)
「千鳥ゆゑに濱に出て遊ぶ 千鳥ゆゑに あやもなき小松が梢に 網な張りそや 網な張りそ」
※駿河歌 五段(するがうたごだん)
「いはたしたえ笠忘れたり や いはたしたえ 殿ばらも 著くもがなや笠まつりおかむ
笠まつりおかむや 知らざらむ あぜかその殿ばら知らざらむ いはたなるやたべの殿は 近き隣を近き隣を」
○同揚拍子(どうあげびょうし):独唱・唱和・拍子・狛笛・篳篥・和琴
○加多於呂志(かたおろし):狛笛・篳篥
○阿波礼(あはれ):唱和・拍子・和琴
「天晴」
○求子歌出(もとめごのうただし):狛笛・篳篥
○求子歌(もとめごのうた):独唱・唱和・拍子・狛笛・篳篥・和琴
「千早振る 神の御前の 姫小松 あはれれん れれんやれれんや れれんやれん 可憐(あはれ)の姫小松」
または藤原敏行作の「あはれちはやぶる賀茂の社の 姫小松あはれ 姫小松 萬代経とも 色は変 あはれ 色は変らじ」
または大宮氷川神社の「千早ふる 氷川の宮の御手洗しや あはれれん れれんやれれんや れれんやれんあはれの御手洗しや」
○大比禮歌出(おおびれのうただし):狛笛・篳篥
○大比禮歌(おおびれのうた):独唱・唱和・拍子・狛笛・篳篥・和琴
「大比礼や 小比礼の山は や 寄りてこそ山は良らなれや 遠目はあれど」
東游歌拾遺
○太刀掻歌(たちがきうた)
「立ちら鳥 媒鳥堤の上 青柳が撓はる 中に妹立たるめる 夫立たるめる 何どやな 夫や 隠ろにして
○春日歌(かすがうた)
「神の坐す 春日の原に 立つや八乙女立つや八乙女 八乙女は我が八乙女は 神の八乙女 神の八乙女」
○倭歌(やまとうた)
「おお おお おお天つ風 雲の通ひ路 吹き閉ぢよ 乙女の姿 暫ら
○柏木歌(かしはぎうた)
「柏木の 森のや や いと取り来 いとこそ」
○六月十五日祇園感神院走馬時東遊
「神風の 八坂の里と 今日よりぞ 君が千歳は 算り始むる」
最終更新:2011年10月18日 19:21