権徳輿

権徳輿 けんとくよ

759-818
唐の徳宗憲宗朝の政治家・宰相(在任810-813)。天水・略陽(陝西省略陽県)の人。字は載之。諡は文。権皐の子、権璩の父。徳輿は幼少より詩文を作ることがうまく、15才のとき『童蒙集』を作った。貞元(785-805)の初め太常博士となり、左補闕、礼部・戸部・兵部侍郎を歴任して、礼部尚書同中書門下平章事(宰相)を授けられその間、貢挙の厳正をはかり、節度使が宰相を兼ねることに反対した。検校吏部尚書をもって興元に鎮し、のち病死した。左僕射を贈られた。『旧唐書』『新唐書』に伝がある。

列伝

『新唐書』巻一百六十五 列伝第九十 権徳輿
『旧唐書』巻一百四十八 列伝第九十八 権徳

参考文献

『アジア歴史事典』3(平凡社,1960)

外部リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月16日 23:05
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。