彦琮 げんそう
557-610
隋の訳経僧。俗姓は李氏。出家したものの北周の武帝の廃仏で還俗し、通道観学士となった。隋に仕えて再出家し、開皇十二年(592)に経典の漢訳事業に携わり、『衆経目録』五巻を撰述した。唐の
彦悰とは別人であるが、混合されることが多く、『新唐書』芸文志でその著作とされている物のうち、『崇正論』六巻、『福田論』一巻(『広弘明集』所収)は隋の彦琮の撰で、『大唐京寺録伝』十巻、『集沙門不拝俗議』六巻(『広弘明集』所収)は唐の彦悰の撰で、『沙門不敬録』六巻は『集沙門不拝俗議』と同一である。『続高僧伝』に伝がある。
列伝
『続高僧伝』巻二 訳経篇二 隋東都上林園翻経館沙門釈彦琮伝
参考文献
陳垣 著/西脇常記・村田みお 訳『中国仏教史籍概論』(知泉書館,2014)
外部リンク
最終更新:2024年05月03日 22:19