李暠(西涼の武昭王)

西涼の昭武王 李暠 りこう

351-417
五胡十六国時代の西涼初代の王(在位400-417)。字は玄盛。諡は昭武王。廟号は太祖。漢の将軍李広の16世の子孫にあたる。李広の曽祖が隴西郡狄道(甘粛省臨洮県)、一説では成紀(甘粛省秦安県)で戦死したのを葬るために同族の一部がここに移住したといい、晋代には郡太守となった者もあり、祖父の李弇は前涼の天水太守となる名家であった。父の李昶は若くて死に、李暠は文学、兵学などを学んだ。後涼の呂光に敵対して段業が涼州牧と号したとき、李暠は沙 州刺史の孟敏のもとで効穀(甘粛省敦煌県西)の令となり、まもなく孟敏の死んだあと、部下に推されて敦煌太守となった。北涼側ではその体制が整ってくると、別に太守を任命したが、李暠はこれを撃退して、敦煌に拠って独立し、みずから涼公と号し、庚子の年号をたて、東方の晋昌(甘粛省安西県)、酒泉(甘粛省酒泉市)を勢力下におさめた(400)。いわゆる西涼である。405年には酒泉に都をうつし、南涼とむすんで北涼を挟撃する態勢をとったが、北涼のためにしばしば敗れ、在位13年ののちに没して、子の李歆がついだ。『晋書』『魏書』に伝がある。

后妃

辛夫人
尹太后

子女

李譚 太子
李歆 後主
李譲
李愔
李恂 末主
李翻
李豫
李宏
李眺
李亮

年号

庚子 400-404
建初 405-406

宰相

(不明)

列伝

『晋書』巻八十七 列伝第五十七 涼武昭王李暠
『魏書』巻九十九 列伝第八十七 私署涼王李暠

参考文献

『アジア歴史事典9』(平凡社、1962年4月)

外部リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年09月28日 23:18
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。