孫思邈

孫思邈 そんしばく

581-682
初唐の名医。孫孝冰の子。京兆・華原(陝西省耀県)の人。薬上真人と尊称され医神として薬王廟にまつられている。老荘百科の学に通じ、仏典に詳しく神仙家としても著名であるが、唐の名医としてのほうが有名である。しばしば皇帝に召されたが固辞し、名山に隠れて著述に専念した。『千金方』『千金翼方』各三十巻の大著をはじめ、道教と仏教の著書もある。後世の道家は仙人にみたてたので、伝説がはなはだ多い。子に孫行、孫に孫溥がいる。『旧唐書』『新唐書』に伝がある。

列伝

『新唐書』巻一百九十六 列伝第一百二十一 隠逸 孫思邈
『旧唐書』巻一百九十一 列伝第一百四十一 方伎 孫思邈

参考文献

参考文献 『アジア歴史事典5』(平凡社、1960年)

外部リンク

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』孫思邈
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%AB%E6%80%9D%E9%82%88

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月19日 01:02
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。