簫(しょう)

楽器の一種。八楽では「竹」に分類される。長さの異なる竹管を一列に並べ、管端から息を吹き込んで鳴らす楽器。中国では漢代からあり、管内が貫通する「洞簫」と、管内に詰め物、または節がある「底簫」の二種類がある。正倉院には底簫の唯一の遺物「甘竹簫」が現存する。

志・列伝

『新唐書』巻二十一 志第十一 礼楽十一
『新唐書』巻二十二 志第十二 礼楽十二
『新唐書』巻二百二十二下 列伝第一百四十七下 南蛮下

参考文献

『唐代の楽器』(音楽之友社,1968)
『第六十四回 正倉院展』(奈良国立博物館、2012)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年12月03日 19:29
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。