答臘鼓

答臘鼓(とうろうこ)

腰鼓の一種。揩鼓とも。八音の「革」に分類される。インド起源で亀茲楽・疏勒楽の楽器である。その作りは羯鼓のようで、抑えればまた広くなり、かつ短い。指で音を規則づける。その声ははなはだ震えたようであり、これを揩鼓という。教坊では亀茲の曲を演奏するときに使われた。

『新唐書』巻二十一 志第十一 礼楽十一

参考文献

中純子「陳暘『楽書』の研究(3)」(『中国文化研究』23,2007)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年12月04日 22:17
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。