「650系電車」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

650系電車 - (2010/03/09 (火) 17:24:21) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&bold(){650系電車}(650けいでんしゃ)とは、塩田鉄道が製造した交直流両用急行形電車である。 ---- #contents() ---- #image(http://www29.atwiki.jp/shiotaono/?cmd=upload&act=open&page=650%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A&file=650.png) *概説 塩田鉄道が全区間電化されることとなり、電化後の急行列車(現[[俊快速]]列車)専用車両として1957年に製造されたのが本系列である。 塩田鉄道の車両としては初めての20m級車両、交直流両用電車であり、本系列で培われた技術は現在の塩鉄車両の礎となった。 *形式別解説 **配属当初の基本編成 |クハ651|モハ651|モハ650|サハ651|サハ650|モハ651|モハ650|モハ651|モハ650|クハ650| |クロ651|モハ651|モハ650|サハ651|サハ650|モハ651|モハ650|モハ651|モハ650|クハ650| **新製の形式 ***クハ651形 甲府・いわき方の制御車。機器室、トイレを備える。初期車は前面が2枚窓である。 ***クロ651形 甲府・いわき方の制御車。グリーン車両。全車初期車であるため前面が2枚窓。1986年形式消滅。 ***モハ651形 中間電動車。主制御機や直流機器などを備える。 ***モハ650形 中間電動車。主変圧器やパンタグラフ、交流機器などを備える。2004年に形式消滅。 ***サハ651形 付随車。2004年に形式消滅。 ***サハ650形 付随車。トイレを備える。1996年形式消滅。 ***クハ650形 銚子・青森方の制御車。1996年形式消滅。 ***サロ651形 付随車でグリーン車。窓が大型である。1993年形式消滅。 ***サロ650形 #image(http://www29.atwiki.jp/shiotaono/?cmd=upload&act=open&page=650%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A&file=saro650.png) 付随車でグリーン車。窓が大型でトイレを備える。1993年形式消滅。 **改造形式 ***クモハ650形 俊快速運用離脱後の短編成化に伴い、モハ650形に運転台を取り付けた形式。 ****クモハ650形を組み込んだ編成 |3両編成(現存)|クハ651|モハ651|クモハ650| |4両編成(全廃)|クハ651|サハ651|モハ651|クモハ650| |5両編成(全廃)|クハ651|モハ651|モハ650|モハ651|クモハ650| *運用 **配属当初 |クハ651|モハ651|モハ650|サハ651|クハ650| 1957年に一次車が[[甲府車両センター]]に5両4編成が配置され、配属当時の電化区間であった本線の野辺山~奥多摩間と甲富線の快速列車に使用された。 なお快速運用のほかにも普通列車にも使用されていた。 **塩鉄電化後 |クハ651|モハ651|モハ650|サハ651|サハ650|モハ651|モハ650|モハ651|モハ650|クハ650| |クロ651|モハ651|モハ650|サハ651|サハ650|モハ651|モハ650|モハ651|モハ650|クハ650| 1958年に塩鉄の路線が全線電化されると、新設された「急行」専用の車両となった。 この際に[[水海道総合車両センター]]に10両、5両編成各8本、[[甲府車両センター]]に10両、5両編成各4本が配備された。 どちらの車両も本線急行運用を専用に運用され、銚子・鹿島神宮・土浦・水海道~川越・甲府・野辺山・富士宮・沼津間が主な運行範囲であった。 また水海道の車両は土浦から友部線に乗り入れ、筑波口までの急行運用も存在した。 15両編成で運行を開始した最初の車両で、基本編成と付属編成での分割運用も存在した。 主な分割運用は甲府駅で野辺山行き(10両)と沼津行き(5両)や、土浦駅で銚子行き(10両)と筑波口行き(5両)である。 その後も増備は続き最盛期には水海道に10・5両各17本、甲府に10両7本、5両11本が配置された。
&bold(){650系電車}(650けいでんしゃ)とは、塩田鉄道が製造した交直流両用急行形電車である。 ---- #contents() ---- #image(http://www29.atwiki.jp/shiotaono/?cmd=upload&act=open&page=650%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A&file=650.png) *概説 塩田鉄道が全区間電化されることとなり、電化後の急行列車(現[[俊快速]]列車)専用車両として1957年に製造されたのが本系列である。 塩田鉄道の車両としては初めての20m級車両、交直流両用電車であり、本系列で培われた技術は現在の塩鉄車両の礎となった。 *形式別解説 **配属当初の基本編成 |クハ651|モハ651|モハ650|サハ651|サハ650|モハ651|モハ650|モハ651|モハ650|クハ650| |クロ651|モハ651|モハ650|サハ651|サハ650|モハ651|モハ650|モハ651|モハ650|クハ650| **新製の形式 ***クハ651形 甲府・いわき方の制御車。機器室、トイレを備える。初期車は前面が2枚窓である。 ***クロ651形 甲府・いわき方の制御車。グリーン車両。全車初期車であるため前面が2枚窓。1986年形式消滅。 ***モハ651形 中間電動車。主制御機や直流機器などを備える。 ***モハ650形 中間電動車。主変圧器やパンタグラフ、交流機器などを備える。2004年に形式消滅。 ***サハ651形 付随車。2004年に形式消滅。 ***サハ650形 付随車。トイレを備える。1996年形式消滅。 ***クハ650形 銚子・青森方の制御車。1996年形式消滅。 ***サロ651形 付随車でグリーン車。窓が大型である。1993年形式消滅。 ***サロ650形 #image(http://www29.atwiki.jp/shiotaono/?cmd=upload&act=open&page=650%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A&file=saro650.png) 付随車でグリーン車。窓が大型でトイレを備える。1993年形式消滅。 **改造形式 ***クモハ650形 俊快速運用離脱後の短編成化に伴い、モハ650形に運転台を取り付けた形式。 ****クモハ650形を組み込んだ編成 |3両編成(現存)|クハ651|モハ651|クモハ650| |4両編成(全廃)|クハ651|サハ651|モハ651|クモハ650| |5両編成(全廃)|クハ651|モハ651|モハ650|モハ651|クモハ650| *運用 **配属当初 |クハ651|モハ651|モハ650|サハ651|クハ650| 1957年に一次車が[[甲府車両センター]]に5両4編成が配置され、配属当時の電化区間であった本線の野辺山~奥多摩間と甲富線の快速列車に使用された。 なお快速運用のほかにも普通列車にも使用されていた。 **塩鉄電化後 |クハ651|モハ651|モハ650|サハ651|サハ650|モハ651|モハ650|モハ651|モハ650|クハ650| |クロ651|モハ651|モハ650|サハ651|サハ650|モハ651|モハ650|モハ651|モハ650|クハ650| 1958年に塩鉄の路線が全線電化されると、新設された「急行」専用の車両となった。 この際に[[水海道総合車両センター]]に10両、5両編成各8本、[[甲府車両センター]]に10両、5両編成各4本が配備された。 どちらの車両も本線急行運用を専用に運用され、銚子・鹿島神宮・土浦・水海道~川越・甲府・野辺山・富士宮・沼津間が主な運行範囲であった。 また水海道の車両は土浦から友部線に乗り入れ、筑波口までの急行運用も存在した。 15両編成で運行を開始した最初の車両で、基本編成と付属編成での分割運用も存在した。 主な分割運用は甲府駅で野辺山行き(10両)と沼津行き(5両)や、土浦駅で銚子行き(10両)と筑波口行き(5両)である。 その後も増備は続き最盛期には水海道に10・5両各17本、甲府に10両7本、5両11本が配置された。 もっぱら俊快速列車で運用されていたが、[[721系電車]]登場後は次第に活躍の場を奪われ、1988年までに全列車が俊快速から撤退した。 **俊快速運用撤退後

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー