咸宜園


咸宜園(かんぎえん)は、江戸時代に広瀬淡窓によって、天領であった豊後国日田に1805年に創立された全寮制の私塾である。正確に言うと、1805年には学舎桂林荘が創立され、この後創立者である広瀬淡窓が、1817年に塾を堀田村(現大分県日田市)に移し、その際咸宜園と改名した。したがって、現代の名前・咸宜園となったのは1871年である。

名前(咸宜園)の由来

「咸宜」とは「みなよろし」の意味。天領でもあることから、武士だけでなく、どんな身分でも、男女、年齢などのバックグラウンドにとらわれず、全ての塾生が平等に学ぶことができるようにということから、こう名づけられたという。をそのため、毎月考査が行われ、その考査に合格することによって、上の学級に上がることができるような仕組みであった。

講義内容

淡窓は、折衷学派の儒者、そして漢詩人であったが、咸宜園では四書五経のほかにも、数学や天文学・医学のような様々な学問分野にわたる講義が行われた。また毎月試験があり、月旦評(げったんひょう)という成績評価の発表があり、それで入学時には無級だったものが、一級から九級まで成績により上がり下がりした。

特色

塾生は遠方からの者も多かったため、寮も併設された。そしてそこには全国68ヶ国の内、66ヶ国から学生が集まった。また東国からやってきた女の子もいた。昔はこの寮生活を詠ったのが、「桂林荘雑詠」であり、この詩は教科書に取り上げられることもある。この詩は、冬の情景を詠ったものが最も有名であるが、他にも四季それぞれの様子を詠んだ詩がある。この詩からは、咸宜園における寮生活の厳しさとその楽しさをうかがうことができる。

咸宜園の生徒

咸宜園は淡窓の死後も、途中に中断などがあったものの、1897年(明治30年)まで存続した。淡窓の後、弟の広瀬旭荘や、林外、青邨などが塾主を務めた。咸宜園はその歴史の中で、延べ4000人を超える入門者があり、江戸時代の中でも日本最大級の私塾となった。出身者には、その門下生には、蛮社の獄で処罰された蘭学者・高野長英を始め、長州藩出身で幕末に活躍した大村益次郎、長崎で写真業を開業したことで有名な上野彦馬など、たくさんの著名な人物がおり、塾の最盛期には230人もの塾生がこの咸宜園で学び、80年間で、ここに学んだ人は約4,800人に及ぶ。

その他

咸宜園の建物はそのまま残されて国指定史跡となり、現在でも観覧する事ができる。ジャーナリストとして知られる筑紫哲也の先祖も、この咸宜園で学んだ。



りえ
最終更新:2007年06月10日 23:41