伊藤玄朴


伊東玄朴<いとう げんぼく>
(寛政12年(1800年)12月28日-明治4年1月2日(1871年2月20日))は、幕末の蘭方医。幕府奥医師。名は淵。肥前国出身。近代医学の祖で、官医界における蘭方の地位を確立した。
長崎の鳴滝塾で、シーボルトよりオランダ医学を学ぶ。シーボルト事件では危うく連座を免れる。
鍋島藩にて牛痘種痘法を実践し、安政5年(1858年)には江戸お玉が池種痘所を開設。弟子の池田多仲を同所の留守居とした。同年7月3日第13代将軍徳川家定の脚気による重態に際し、漢方医、青木春岱・遠田澄庵、蘭方医、戸塚静海とともに幕府奥医師に挙用される。蘭方内科医が幕医に登用されたのは、伊東・戸塚が最初である。玄朴はこの機を逃さず蘭方の拡張を計り、同7日には伊東寛斎・竹内玄同の増員に成功した。これにより蘭方内科奥医師は4名となったのである。(なお、この時点で林洞海・坪井信良が登用されたとするのは誤りである。)さらに同年10月16日、時のコレラ流行を利用し、松本良甫・吉田収庵・伊東玄圭ら蘭医の採用を申請した。 文久元年(1861年)より、西洋医学所の取締役を務めた。 同年12月16日には蘭方医としては初めて法印(将軍の御匙=侍医長に与えられる僧位)に進み、長春院と号し名実ともに蘭方医の頂点に立った。のちの緒方洪庵の江戸招聘も玄朴らの推挽によるところが大きい。文久3年(1863年)1月25日、松本良順の弾劾により失脚、小普請入り。元治元年(1864年)10月28日、小普請医師より寄合医師に昇格、いくぶん地位を回復するが、以後奥医師に返り咲くことはなかった。養子の伊東方成は、幕末期に林研海とともにオランダで医学を修め、明治天皇の侍医を勤めた。
最終更新:2007年05月09日 23:45