緒方洪庵
緒方 洪庵<おがた こうあん>
(文化7年7月14日(1810年8月13日)~ 文久3年6月10日(1863年7月25日))は日本の武士・足守藩士、医師、蘭学者、教育者だ。大坂に
適塾を開き、人材を育てた。
諱は章、字は公裁、号を洪庵の他に適々斎・華陰と称する。
《生涯》
文化7年(1810)、備中足守藩士佐伯惟因の三男として、この地で生まれた。
15歳の時、大阪の蘭方医、中天游の門に入って蘭学をはじめ、文政13年(1830)、江戸に下り坪井信道の蘭学塾に入った。
また、天保7年(1836)には長崎に遊学し、オランダ商館長らから医学や西洋事情について学んだ。
洪庵29歳の時、医業の傍ら蘭塾「適適斎塾(適塾)」をを大阪に開き、
福沢諭吉、
大村益次郎、
佐野常民、
橋本左内ら多くの門弟を育てた。
また、洪庵はオランダ人によって伝えられた種痘に成功した。
そして、嘉永3年(1850)には足守藩主木下利恭の招きに応じて、足守の除痘館で種痘を施した。
近隣を含めてその数500人に及んだと伝えられている。
緒方洪庵には「扶氏経験遺訓」や「病学通論」など翻訳、著述が多数あり、近代医学への貢献は計り知れない。
この生家跡は、指定面積686平方メートル、中央に顕彰碑が建つ。
この顕彰碑下には洪庵の臍の緒、元服の時の遺髪が埋められているという。
最終更新:2007年05月10日 09:28