教育心理1 ~学習の理論~
問題:( )の中をうめよ
1:学習とは( )に基づく比較的( )な( )の変化である
2:ロシアの生理学者( )は
条件反射によるSーR理論を打ち立てた。これを( )という。
これは
無条件刺激と中性刺激を対呈示し、中性刺激を( )刺激に条件づけしてしまうというものである。
有名な実験に肉とメトロノームを用いた犬の唾液実験がある。また、条件づけを徐々になくしていく( 法)は
トラウマの治療にも効果的である。
3:アメリカの心理学者である( )は( 箱)を用いて( )の実験を行った。これを応用した学習法が( )である。
問題:次の用語を説明せよ
1:般化 ・・・・・・・・
2:正の強化と負の強化 ・・・
3:
外発的動機づけ ・・・・・
4:内発的動機づけ ・・・・・
最終更新:2008年04月13日 20:47