各学年の内容 算数 C図形




1年  (1)身近な立体についての観察や構成などの活動を通して、図形についての理解の基礎となる経験を豊かにする。
        ア.ものの形を認めたり、形の(特徴)をとらえたりすること。
        イ.(前後)、(左右)、(上下)などの(方向や位置)に関する言葉を正しく用いて、ものの位置を言い表すこと。

2年  (1)ものの形についての観察や構成などの活動を通して、図形についての理解の基礎となる経験を一層豊かにする。
        ア.いろいろな形を(作ったり分解)したりすること。
        イ.(三角形)、(四角形)などについて知り、それらをかいたり作ったりすること。

3年  (1)ものの形についての観察や構成などの活動を通して、基本的な図形について理解できるようにする。
        ア.(箱の形)をしたものを観察したり作ったりすることを通して、図形を構成する要素について知ること。
        イ.図形を構成する要素に着目して、(正方形)、(長方形)、(直角三角形)について知り、それらをかいた り、作ったり、平面上で敷き詰めたりすること。

4年  (1)図形についての観察や構成などの活動を通して、(基本的な図形)についての理解を深める。
        ア.図形を構成する要素に着目して、(二等辺三角形)、(正三角形)について知り、それらをかいたり、作ったり、平面上で敷き詰めたりすること。
        イ.基本的な図形と関連して(角)について知ること。
        ウ.円について(中心)、(直径)及び(半径)を知り、円をかいたり作ったりすること。また、円に関連して(球)についても(直径)などを知ること。

5年  (1)図形についての観察や構成などの活動を通して、基本的な(平面図形)についての理解を一層深めるとともに、図形の(構成要素)及びそれらの(位置関係)に着目して考察できるようにすること。
        ア.直線の(平行)や(垂直)の関係について理解すること。
        イ.(平行四辺形 )、(台形)、(ひし形)について知り、それらをかいたり、作ったり、平面上で敷き詰めたりすること。
        ウ.基本的な図形の簡単な性質を見いだし、それを用いて図形を調べたり構成したりすること。
        エ.(円周率)の意味について理解すること。

6年  (1)図形についての観察や構成などの活動を通して、基本的な(立体図形)についての理解を深めるとともに、図形の(構成要素)及びそれらの(位置関係)に着目して考察ができるようにする。
        ア.(立方体)及び(直方体)について理解すること。
        イ.直方体に関連して、直線や平面の(平行及び垂直)の関係について理解すること。
        ウ.(三角柱)、(四角柱)などの角柱及び円柱について知ること。


最終更新:2008年04月18日 23:44