D数量関係 内容
(1)資料を( )やグラフで分かりやすくあらわしたり、それらをよんだりすることができるようにする。
ア ( )、( )などの簡単な観点から分類したり、整理して表にまとめたりすること。
イ ( )のよみ方及びかき方について知ること。
(1)( )二つの数量について、それらの関係を表したり調べたりすることができるようにする。
ア 簡単な場合について、( )させる数量を考えたり、( )を表などの表したりして関係を調べること。
イ 変化の様子を( )に表したり、それから変化の( )をよみとったりすること。
(2)数量の関係を式で簡潔に表したり、それをよんだりすることできるようにする。
ア ( )の混合した式や、( )を用いた式について理解し、正しく計算すること。
イ ( )についての考え方を理解し、( )を理解すること。
(3)目的に応じて資料を集め、( )したり、( )を調べたりすることができるようにする。
ア 二つの事柄に関して起こる場合について調べること。
イ 資料の( )や( )について調べること。
ウ 資料を( )に表したり、グラフから( )や( )を調べたりすること。
(1)( )に関して成り立つ( )についてまとめる。
ア ( )、( )や( )についての理解を深めること。
(2)( )の意味について理解し、それを用いることができるようにする。
(3)目的に応じて資料を分類整理し、それを( )、( )を用いて表すことができるようにする。
(4)簡単な式で表されている関係について、二つの数量の( )や( )に着目するなど、数量の関係の( )や( )についての理解を深める。
(1)簡単な場合について、( )の意味を理解できるようにする。
(2)伴ってて変わる二つの数量について、それらの関係を( )する能力を伸ばす。
ア ( )の意味について理解すること。また、簡単な場合について、表やグラフを用いてその特徴を調べること。
(3)( )の意味について理解し、それを用いることができるようにする。
最終更新:2008年04月27日 13:41