音楽 B鑑賞 内容


第1・2学年


 (1)音楽を聴いてそのよさや(    )を感じ取るようにする。
  ア 楽曲の(  )を感じ取って聴くこと。
  イ (   )、旋律及び(  )に気を付けて聴くこと。
  ウ 楽器の(  )に気を付けて聴くこと。

 (2)鑑賞教材は次に示すものを取り扱う。
  ア 日常の生活に関連して、(          )楽曲
  イ (    )、(   )の音楽、身体反応の快さを感じ取りやすい音楽など、いろいろな種類の楽曲
  ウ 児童にとって親しみやすい、いろいろな演奏形態による楽曲




第3・4学年


 (1)音楽を聴いてそのよさや(     )を感じとるようにする。
  ア 曲想の(   )を感じ取って聴くこと。
  イ 主な旋律の(  )や(   )、副次的な旋律、音楽を特徴付けている(  )に気を付けて聴くこと。
  ウ 楽器の音色及び(   )の特徴に気を付けて聴くこと。また、それらの音や声の(    )を感じ取って聴くこと。

 (2)鑑賞教材は次に示すものを取り扱う。
  ア 音楽の要素及び音色の特徴を感じ取り、(       )を得やすい楽曲
  イ (  )の音楽、(   )の音楽、(   )の音楽、人々に(        )音楽など、いろいろな種類の楽曲
  ウ (  )、(  )を含めたいろいろな演奏形態による楽曲




第5・6学年

 (1)音楽を聴いてそのよさや(    )を味わうようにする。
  ア 曲想を(         )聴くこと。
  イ 主な旋律の変化や対照、楽曲全体の構成、音楽を特徴付けている要素と(  )とのかかわりに気を付けて聴くこと。
  ウ 楽器の音色及び人の声の特徴に気をつけて聴くこと。また、それらの音や声の(   )による響きを味わって聴くこと。

 (2)鑑賞教材は次に示すものを取り扱う。
  ア 音楽の構成及び音や声の(   )による響きの特徴を感じ取り、(           )楽曲
  イ 歌曲、室内楽の音楽、(  や  )を含めた我が国の音楽、(     )に伝わる音楽など、いろいろな種類の楽曲
  ウ (   )、(   )、(   )を含めたいろいろな演奏形態による楽曲

最終更新:2008年05月10日 23:02