3年 理科 B物質とエネルギー 「磁石」
4.磁石の性質(3) 磁石づくり
●導入
T 磁石にくっついている鉄釘にもう一つ鉄釘をぶら下げてみる。
⇒2つの鉄釘を一緒に磁石から離すと、下の鉄釘はどうなるか?
S 下に落ちる、そのままくっついている
T どうしてそう思ったの?
S 磁石の力がなくなるから落ちる。
磁石の力を上の釘がもらったからそのままくっついている。
T 実際にやってみます。(磁石から2つの釘を離すと下の鉄釘は落ちる)
※小さなクリップなどは磁石から離した後もくっついたままの場合があるが、時間が経つと離れる
⇒磁石にくっついている間は鉄釘が磁石の役割をすることを理解させる。
●展開
T 磁石にくっつけていない時でも、鉄片を磁石にする方法を考えよう。どんな方法があると思う?
S ・・・・・・
磁石をこすりつけて力をもらう
T では実際にやってみてそうなるのか確かめてみましょう。
⇒決まった極でこすりつけると鉄片は磁石になる。
⇒鉄片は本当に磁石になったのか鉄に近づけて確かめる。
⇒何極になったのか方位磁針を使って確かめる。
●まとめ
磁石によって鉄を磁石にすることができる。
5.磁石の性質(4) 折れた磁石
●導入
T 前回の復習を兼ねて、1人1つクリップを磁石に変身させましょう。
S 磁石をこすりつけてクリップを磁石化する
●展開
T 磁石にしたクリップをのばして棒のようにしてください。
それからはさみで3つに切って、3つは磁石のままか確認しましょう。
S 3つとも磁石
T そう思った理由は?
S 鉄にひっつくから・方位磁針を近づけたら極に反応したから
※こする量のよっては時間が経つと磁石の性質を失い、3つとも磁石じゃなくなる場合も予想される。
●まとめ
磁石は切断されても性質を失わない。
6.磁石を使っておもちゃを作ろう (3時間程度)
●導入
T 日常生活の中で磁石はどのように利用されているか?
●展開
Ex:自動車、船、踊る人形、魚釣り、クラゲの足
●まとめ
磁石の性質の理解を深める
最終更新:2008年07月12日 11:51