教育心理 発達心理基本用語3


社会性の発達
(      )(徒党期)・・・小学校中学年頃から同性同年代の仲間関係
シュプランガー・・・(   )の発見  *青年期の社会性
ホリングワース・・・(     )
オーズベル・・・・・(     )
(     )・・・・・・・第二の誕生  *その性にふさわしい社会的役割の獲得


第一反抗期・・・(    歳)
第二反抗期・・・(     )      *自己主張と社会的圧力への葛藤
(     )・・・親の養育態度  *拒否―(   )、(    )―服従関係から残忍、(   )、無関心、(    )へ

●遊びの発達
パーティン・・・「   遊び」「傍観者的行動」「   遊び」「   遊び」「  遊び」  ◎(    )遊びが重要!!

●知的発達
(    )・・・知能は個々の物理的対象や社会的対象との相互作用を経て構成される
≪乳児期≫感覚運動期・・・(      )  *手段―目的関係
幼児期≫前操作期・・・・(  )遊び、直観的思考・(    )の未獲得、(     )―三山問題
(      )・・・情緒の分化
           (   ) ― 快・不快 - 怒り・恐れ・(   ) - 愛情・喜び・嫉妬 - 恥・失望
           誕生時     3か月     12か月         満2歳        5歳ころ

●言語の発達
(   )(生後2か月頃から始まり7か月がピーク、1歳頃まで続く)
(   )(1歳頃)
(    )・・・言語獲得は自己中心的傾向から社会的傾向への移行の過程
         言葉の反復-独り言-(   )独り言-社会的発話
ヴィゴツキー・・・(   )・・他者との伝達手段としての言語
         (   )・・思考の手段としての言語



最終更新:2008年08月22日 14:10