図工 鑑賞1
●原始
スペイン・・・(アルタミラ)洞窟壁画
フランス・・・(ラスコー)洞窟壁画
●古代
エジプト・・・(ピラミッド)、スフィンクス
ギリシャ・・・(パルテノン)神殿
ローマ ・・・ポンペイの壁画、(コロッセウム)
●中世
●寺院建築
ビザンチン・・・(セントソフィア)寺院(東ローマ帝国の首都コンスタンチノープル中心)(モザイク)
ロマネスク・・・ピサ本寺 (長い十字架、石造りの半円アーチ)
ゴシック・・・・(ノートルダム)寺院、ケルン本寺 (ステンドグラス、尖塔)
●
ルネサンス
ボッティチェリ『ビーナスの誕生』
レオナルド・ダ・ビンチ『最後の晩餐』『モナ・リザ』
ミケランジェロ『ダビデ像』『最後の審判』『天地創造』
ラファエロ『美しい女庭師』
ブリューゲル(農民風景画)
●17,18世紀
①バロック美術 ≪豪壮、艶麗、絶対王政象徴≫
- ベルサイユ宮殿・・・ルイ14世
- ベラスケス・・・・・宮廷画家、王族の肖像画
- レンブラント・・・・光の画家『夜警』
②ロココ美術 ≪フランスを中心とした貴族的で華麗な美術≫
- ゴヤ・・・スペインの宮廷画家、近代絵画へ大きな影響
- ワトー・・田園風景や宮廷風俗を描く
●近世
①古典派 ≪統一と調和を重んじ理想美を追求≫
②ロマン派 ≪感情的で動きが激しい表現≫
- ドラクロア・・・『民衆を率いる自由の女神』
- ジェリコー・・・『メデゥース号の筏』
③自然派 ≪自然の風景を素直に表現 バルビゾン派≫
④写実派 ≪鋭い洞察力と観察で客観的な現象をそのまま表現≫
- クールベ・・・「あるがままのものをあるがままに捉えることが芸術だ」
⑤印象派 ≪自然の中では光の当たり具合によって物体は違った色に見える≫
- マネ ・ドガ ・ルノアール
- モネ・・・『睡蓮』『日の出』
⑥新印象派 ≪印象派の色彩理論を科学的に追求し、点画による技法≫
⑦後期印象派 ≪自然の現象のみに捉われずより本質的なものを表現≫
- セザンヌ・・・「自然は球、円筒形、円錐形によって処理しなければならない」
近代絵画の父
- ゴッホ・・・『ひまわり』燃え上がるようなタッチ
- ゴーギャン・『タヒチの女』
- ロートレック『ムーラン・ルージュのダンス』
●現代
①野獣派(フォービスム)≪激しい感情を大胆なタッチで原色により表現≫
浮世絵、ゴッホ、ゴーギャンの影響
②立体派(キュービスム)≪自然を分解して面に再構成して表現≫
③未来派 ≪イタリアでおこった芸術運動、伝統を否定し運動性のある美を追求≫
④ダダイズム≪第1次世界大戦中から戦後おこった文学・芸術上の反抗運動≫
⑤超現実派(シュールレアリスム)≪ダダイズムの反動、夢や
無意識世界を表現≫
- ミロ ・キリコ・・・『吟遊詩人』
- ダリ・・・『記億の固執』柔らかい時計
- マグリット・・・『ピレネーの城』
- モンドリアン ・ニコルソン ・カンディンスキー ・クレー
⑦パリ派 ≪第1次大戦のころから1930年代にかけて活躍≫
- ジャガール ・モジリア ・ユトリロ ・藤田嗣治 ・スーティン
⑧表現主義≪心の内側の不安や恐れなどの感情を劇的に表現≫
【彫刻】
- 具象彫刻
- ロダン・・・『考える人』
- ブルーデル ・マイヨール
- 抽象彫刻
・ムーア ・アルプ ・カルダー ・マリーニ ・ジャコメッティ
最終更新:2008年08月29日 01:43