図工 鑑賞2
日本の美術
「鳥獣戯画」(鳥羽僧正覚猷)世の中を風刺、さる、うさぎなどの動物を擬人化(平安)
「唐獅子図屏風」(狩野永徳)織田信長、豊臣秀吉に仕えた。力強く濃彩(安土桃山)
「松林図屏風」(長谷川等伯)狩野派に対抗。破墨法・空気遠近法(安土桃山)
●江戸
「風神雷神図屏風」(俵屋宗達)琳派の祖
「紅白梅図屏風」(尾形光琳)琳派を確立
「見返り美人図」(菱川師宣)浮世絵
「ポッピン(ビードロ)を吹く女」(喜多川歌麿)大首絵
「富獄三十六景「凱風快晴」」「富獄三十六景「神奈川沖浪裏」」(葛飾北斎)
「東海道五十三次」(歌川(安藤)広重)風景版画
●明治
「悲母観音」(狩野芳崖)東京美術学校の創設に努めた
「無我」(横山大観)日本美術院設立に参加
「序の舞」(上村松園)女性として初の文化勲章受章
「裸婦図」「阿弥陀之図」(村上華岳)宗教性と美的感性による独自の世界
「読書」「湖畔」(黒田清輝)外光表現の手法を学ぶ
「海の幸」(青木繁)
●彫刻
「老猿」(高村光雲)
「手」(高村光太郎)光雲の長男、ロダンの影響を受ける
「女」(萩原守衛)フランスでロダンについて学び、日本でその作風を伝える
最終更新:2008年08月29日 02:27