石田梅岩は、貞享2年9月15日(1685年10月12日)~延享元年9月24日(1744年10月29日)は江戸の思想家、倫理学者。
石門心学の開祖(倫理学の一派)。庶民の教化として、代表的な人物。
名は興長。通称、勘平。
丹波国桑田郡東懸村に、百姓の次男として生まれる。


1695年(元禄8)年に京都も商家へ丁稚奉公に行き、商人としての実践活動を通して、生涯にわたって商人の生きていく道について思索している。
当初は、神道の求道者になることを志していたために、神道に対する教養に加えて、仏教や儒教にも学問の輪を広げ、独創的で実践的な町人哲学をあみだしている。
45歳の時に借家の自宅で無料講座を開き、石門心学と呼ばれる思想を説いた。心学とも呼ばれる。
そして、1739(元文4)年に『都鄙問答』において、梅岩は士農工商儒医にはそれぞれの道のあることを説いている。

石門心学と呼ばれる思想の根底にあったのは、宋学の流れを汲む天命論である。同様の思想で石田に先行する鈴木正三の職分説が士農工商のうち商人の職分を巧く説明できなかったのに対し、石田は長年の商家勤めから商業の本質を熟知しており、「商業の本質は交換の仲介業であり、その重要性は他の職分に何ら劣るものではない」という立場を打ち立てて、商人の支持を集めた。

「都鄙問答」「斉家論」「石田梅岩先生語録」等の著書がある。



最終更新:2007年05月04日 12:02