ステップ1:馬をガリガリにする

とりあえず、最初のステップとして馬をガリガリにしていきます。体重を落とす過程は特に問いませんが、代表例としては「減量茶+坂道一杯調教」で最速ガリ化があります。低素質馬(初代~SWBCコメランク)で120週ガリする場合は、「なるべく高い餌+坂道一杯調教」でゆっくり体重を落としてもいいでしょう。ただし、早回しをする場合はその限りではありません。
  • レースに出し始めるのはきっちりガリ化してから!
「ガリの基礎知識」の欄でお伝えしたように、ガリの状態になっていないと素質カットの影響をモロに受けます。厩舎画面左上の馬の顔がしっかりガリになっている事を確認してから出走させましょう。
  • 体重によってガリオッズが変動する事はない!
この点について言い換えると、例えば500kgの馬をガリ化させた場合、400kgと350kgで出走させてもオッズ変動がないという事になります。プレイヤーによっては、ガリなのか適正体重なのか分からないようにするためにガリと適正体重のギリギリのラインで出走させる方もいらっしゃいます。その場合、間違って適正体重で出走させないように気をつけましょう。

★低素質馬の早回し効率ローテについては、「低素質馬の効率ローテ」欄も参照してください。

ステップ2:調教週をしっかり確保しながらレースに出走

ステップ1でガリ化した後は、しっかりレース間で調教しながらレースに出走させて行きます。レースに出走させる以上ガリにしても素質カットを受けるため、餌や調教でケアしつつ、出走させます。
  • 基本は10週間隔!
高額餌中心で進める時は8週くらいでも構いませんが、通常餌を中心とした場合は最低でも10週は空けましょう。怪物中以上で挑戦する場合は、高額餌を使用しても12週くらい空けたほうが最初は安全です。
  • 餌はなるべく高額な物を!
レース間に与える餌は、なるべく高額な餌を与えましょう。枚数が同じでどちらの効果が高いのか、微妙な場合はレア度(どちらが出にくいか)を考慮してください。黒ビールとブランデーを比べる場合、前者の方が効果が望めると言っていいでしょう。
  • ガリはオッズがすべて!
「ガリの基礎知識」でもお伝えしましたが、ガリではオッズがすべてです。レースに出走させて行く中で、ガリオッズが悪化するという事は元素質が減っていると言えます。スタートしたオッズから悪化させてしまっては、着恩恵を獲ったときの効果が半減してしまいます。ガリオッズにしっかり注目し、上記した週間隔と高額餌を与える事によって、着恩恵が獲れなくとも最低限オッズをキープしていきましょう。

ステップ3:赤権を積極的に狙ってみましょう!

ステップ2でご案内した高額餌の中には、WBCの特別招待率をアップさせるものもあります。こちらでは赤権に当選した場合、漬け中を除いて出走をお奨めしています。
  • 赤権出走では、元素質のオッズが大きく反映される事はない!
WBCへ特別招待で出走させると、そのオッズは元素質を大きく反映しない形になるのが分かると思います。何を基準にオッズが決まるかと言うと、それは「当選回数」だと考えています。当選回数によっては初代でも10倍台中頃も付くことがあります!
  • 赤権出走は実質的にノーリスクハイリターン!
上記しました様に、オッズの基準が「当選回数」にあるため、例え元素質以上のオッズが付いてしまっても素質カットは極めて小さい物であると考えています。恐らく皆さんの中には、WBCは高額レースのため素質カットを気にして出さなかった方もいらっしゃるでしょう。

しかし、多くのサンプルからWBC出走後は、たとえ着外でも素質(オッズ)が悪化する事はなく、むしろ良化すると言えるでしょう。

  • よくある反論:オッズ良化は「格下げ」から来ていて素質カットはあるはずだ!
時に赤権出走後のオッズ良化を手伝っている物として「レースの格下げ」を挙げる方がいらっしゃいます。こちらのご意見は、残念ながら的外れと言わざるを得ません。
そもそもガリにおいて、「レースの格下げ」をした場合、オッズが良化するのでしょうか?ちょっと真ガリをやって頂くとすぐ分かると思いますが、例えGⅠ→GⅡのローテを繰り返したとしてもGⅡのオッズが良化し続けることはありません!

以上の点から出走におけるデメリットが皆無のため、出走間隔さえとって頂ければ出さないのはむしろ損であると考えています。何より莫大な着恩恵が手に入るチャンスですし、着外後でもオッズのキープの手助けとなりますのでお奨めです☆

★WBCの青権、黄権については後述するWBCの青権と黄権についてを参照してください。

ステップ4:もし着順恩恵が獲れたら…

レースに出していくと運よく入着して着順恩恵が獲れることがあります。最初は続行すべきか漬けに入るべきか恐らく悩むでしょう。まずはしっかり継承素質を見極めてから、自分の厩舎の他枠を見てみましょう。続行するべき状況としては、代表例として一枠での底上げ時が上げられるでしょう。他枠と比較して、あまりにも素質の差がある場合は続行するのも一考でしょう。
  • 入着後、数レース間はオッズが良化し続ける!
着恩を獲って続行した場合、そこから数レース間は元素質以上のオッズが出ます。元素質の上に着順恩恵が乗っかっている状態です。そこからは、オッズが悪化してしまうでしょう。悪化すると言っても、よほどヒドイ使い方をしない限り、スタート時のオッズより悪化する事は珍しいと思います。

ここでは、漬けに入るべき状況をいくつか紹介します。
  • 基本的には、継承素質が怪物中以上で一着を獲れたならば迷わず漬け!
  • 自分がイメージしてた終わり方なら(イメージしてた継承素質を得られたら)漬け!
  • 残り週で続行した場合、今得た着恩以上をゲットできる可能性が低いケースは漬け!
  • スタートする前から配合相手が決まっている場合も漬け!
一番悩まされるケースとしては、「3着」でしょう。基本として、残り週で今以上の着恩がゲットできるかどうかを判断しなければいけません。目安としては、大体になりますが、20週を切っていたらチャンスも少ないので漬けるのも一考でしょう。
WBC赤権での3着であれば、残り30週近辺でも漬けを考慮してもよろしいと思います。
  • 継承素質の判断を含めて、続行か漬けかの判断は難しい!?
この点については、慣れるまでは「ガリ雑談専用掲示板」の方でその都度、聞いてみるとよいでしょう。

★尋ね方の例★
「残り○週の時に○○倍で○○レースに勝ってしまいました。
自分的には継承素質が○○くらいはあると思いますが、
ここから漬けて、厩舎に控えてる○○クラスの○○型の馬と配合してもよろしいでしょうか?」

とか

「厩舎に○○倍で○○レース着外、○○型で終わった馬が待機してますが、
素質近づけるために、この○○レースを勝った馬は続行した方がイイですか?」

以上の様に質問してみてください!

WBCの青権と黄権について

  • よくある質問:GⅠで一着を獲って続行するときは、WBCの青権って使うべき!?
こちらも良く寄せられる質問の一つですが、赤権のコーナーでご紹介した通り、特別招待はオッズキープの手助けになる以上、着恩を獲って続行した場合には、特に出走させていきたいレースです。しかし、GⅠを一着獲ってしまうと青権を保持したまま特別招待に当選する事はありません。サンプルを見る限り、ガリの状態で青権を使用してもソコまで大きな影響はないと思っています。
使用or不使用はまた、プレイスタイルによっても変わってきます。
  • 青権を使用せず取っておき、保持したまま引退させる。
  • 青権を引退レースに持ってくる。
  • 青権をさっさと使用し、赤権出走を目指す。
①については、青権を保持したまま引退させる事によって+αの効果が期待できる。②については、とりあえず青権は使わずに、そのまま続行して引退レース(ラスト2週時)に大逆転を狙って使用します。③のケースでは、GⅠ一着という着恩より大きなWBCでの着恩を積極的に目指すため、すぐに使用して特別招待を狙っていきます。
  • よくある質問:じゃあ、WBCの黄権はどうすれば?
こちらの回答の前に、まず「GIの2着の着恩を捨ててまで続行する必要があるかどうか」をよく吟味しなければなりません。その上で、続行を決意されたのであれば、次に「黄権で出走し着外だった場合、そのコストである100枚はその馬の素質にはなんら影響しない」という事を認識する必要があります。つまり、その出走費用の100枚は厩舎のトータルインにはなっていますが、それは継承素質とは全く関係のない、いつ帰ってくるか分からないイン(素質を上げるのには無関係なイン)であると言う事です。その点を理解した上で、黄権出走をすれば特に問題はないと思います。




imageプラグインエラー : ご指定のURLまたはファイルはサポートしていません。png, jpg, gif などの画像URLまたはファイルを指定してください。
[カウンター]
合計: -
今日: -
昨日: -
最終更新:2010年03月09日 16:30