《生贄の断末魔》
カウンター罠
次の効果から1つを選択して発動する。
●相手がモンスターを生け贄召喚した時に発動。そのモンスターの表示形式を
表側守備表示に変更する。(リバース効果は発動しない)
そのモンスターの生け贄召喚時に生け贄に捧げたモンスターの総攻撃力分だけ
自分のライフを回復させる。
●相手が生け贄を捧げる効果を含む魔法・[[罠カード]]を発動した時に発動。
そのカードの効果を無効化し、破壊する。
「相手が生け贄召喚したモンスターを守備表示にして、自分のライフを回復する効果」と、
「生け贄に捧げる効果を含む魔法・罠カードを無効にする効果」を持つカウンター罠。
1つ目の効果は、相手の
《邪帝ガイウス》などのモンスターを守備表示に変えて、
自分のライフを回復できる可能性がある。
2つ目の効果は、《クロス・ソウル》などに対して使えるか。
用途が分かりにくいカード。
第一の効果は相手の生け贄召喚時
召喚されたモンスターの表示形式を変更しながら
生け贄モンスターの攻撃力分のライフゲインを行う効果。
表示形式を変更するだけなら生け贄セットには
対応していないもののフリーチェーンである
《エネミーコントローラー》を使用すればいいし、
ライフゲイン目的ならば《神の恵み》などタイミングを
見計らわなくて済むカードが他にもいろいろある。
両方を同時に行えるのは悪くないが、効果が中途半端で
タイミングが限定されているのが難点。
第二の効果は生け贄を捧げる"効果"を含む魔法罠
に対するノーコストカウンター。しかし《不死王リッチー》を
見れば分かるようにコストではなく効果により生け贄を捧げる
魔法罠カードは思いの外少ない。終日では《痛み分け》、
儀式カードに対してしか発動できないのが辛い。
罠カードでは
《黒魔族復活の棺》辺りだろうが、
どれも汎用性のあるものとは言いにくい。
帝モンスターによる除去の矛先をこのカードに向けることがあれば
ちょっとした嫌がらせにはなるだろう。生け贄にはブロッカーが
用いられることが多く回復量も望めないし、落とし穴系統の
除去罠カードの方が使いやすいというデュエリストが多数だろうが。
汎用除去カードをできるだけ使わず相手のモンスターを
リスペクトする方向でデュエルを行うデュエリストには
おあつらえ向きのカードといえるだろうか。
最終更新:2009年06月02日 15:10