《召喚僧サモンプリースト》

効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻800 /守1600 
サモンプリーストは生贄にできない
1ターンに1回デッキより4★モンスター1体を特殊召喚する。
召喚されたモンスターはそのターン攻撃出来ない

1ターンに一度、レベル4のモンスターを万能にリクルートできるモンスター。
攻守が低く攻撃表示で場に出した場合は相手の攻撃の的になりがちだが、
うまく守ってあげると最終的にとてつもないアドバンテージを与えてくれる。

OCGのそれと比べると召喚時に自動的に守備表示になってくれる効果がないため
単体での場持ちはよくないが、魔法カードのコストがなくなっている分
気兼ね無しに効果を使える。またさりげなく闇属性から光属性となっている。

単純にリクルートするのにオススメのモンスターは以下の通り。
レベル4のモンスターを軸とするようなテーマデッキにも推奨できる。
  1. 《ヴァンパイア・マジシャン》
OCGの《聖鳥クレイン》と同様、場に出るだけでアドバンテージを得られる。
コスト無しに場に出せるため、OCG以上に稼げるアドバンテージは大きい。
  1. 《霞の谷の戦士》
OCGで準制限となるほどに流行った強力なコンボ。いわずもがな、
《スターダスト・ドラゴン》《Avenging Knight Parshath》の召喚を狙う。
このカードのデメリットを完全に克服し、強力なモンスターを手間、コスト無しで召喚できる。
  1. 《陣風の紅牙》《ならず者傭兵部隊》
ロックカードなど、厄介なカードが相手の番に敷かれている場合はこれらで臨機応変にカード除去ができる。
ただし、このカードのフォローもしなければアドバンテージを稼ぐことができない。
  1. 2枚目の《召喚僧サモンプリースト》
罠やロックカードで相手の攻撃を凌げる自信があるなら真っ先に優先したい。
2体目の《召喚僧サモンプリースト》も効果を発動できるのでデッキ圧縮、
ボードアドバンテージの面において非常に有効な選択である。


OCGの制限を踏襲しているのか準制限・準非1kill制限カードとなっている。
シンクロモンスターの存在、サーチリクルートのできる手軽さもあり、
召喚しただけで1ターンにモンスターを4体展開されるようなパワーカードにもなりうるため、
特別な事情でもない限り制限解除は期待できないだろう。

  • 原作・アニメにおいて―~
遊戯王Rにおいて、天馬夜行に操られていた天馬月行が使用。
月行(夜行)曰く「最新最速の高速召喚のモンスター」。
遊戯の神召喚サポートである絵札の三剣士に対して、時代の流れを感じさせる展開スピードを見せつけた。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年04月29日 15:07