《反世界に佇む白狐》
条件召喚・効果モンスター
星2/光属性/獣族/攻0 /守1000
このカードは通常召喚できない。
手札の獣族モンスターを一枚見せ、デッキに戻すことで特殊召喚できる。
このカードが表側表示で存在する限りこのカードのレベルは
デッキに戻したモンスターのレベルとして扱う。
またフィールド上に表側表示で存在するモンスターの攻撃力と守備力は入れ替わり、
相手フィールド上に存在するモンスターの攻撃力は(そのカードのレベルから
このカードのレベル+2を引いた数)×500ポイントダウンする。
このカードの効果で変動した攻撃力守備力は元々の攻守として扱う。
このカードが戦闘で破壊され墓地に送られた場合、このカードの(破壊が確定した時点での)
レベルと同じ獣族モンスターを一体デッキから表側攻撃表示で特殊召還することが出来る。
手札の獣族モンスターをデッキに戻すことで特殊召喚できる条件召喚モンスター。
効果がややこしく、ぱっと見て理解しにくいが大きく分類すると
①召喚条件としてデッキに戻したモンスターのレベルにって戦闘力が変動する。
②戦闘によって破壊されたとき、デッキに戻したモンスターと同じレベルのモンスターをリクルートする。
おおよそこの2つの特徴がある。
まずこのカードによる戦闘はお互いに守備力同士でのダメージ計算を行うと考えてよい。
仮想敵を
ブランクカードのアタッカーを基準として解説する。
レベル4の場合攻守2000/1500、レベル6で2500/1500、レベル8で3000/2000とする。
OCGの《下克上の首飾り》と同じように、下級モンスターを相手にするには
レベル1の理想的な獣族モンスターが少ないこともあり、このカード単体で処理することは難しいが、
上級モンスター以上を相手にする場合はレベル2,3の獣族をデッキに用意しておけば
大抵の場合で戦闘破壊を狙えるアタッカーと化す。
デッキに戻すモンスターとしてはリクルート能力を持つレベル2の《素早いモモンガ》、
レベル3の《デスハムスター》辺りが有力。
妥協点としてレベル4の《巨大ネズミ》、特殊召喚で効果を発動する
《陣風の紅牙》とも相性がいい。
第二の能力として戦闘破壊時にデッキに戻したモンスターと同じレベルのモンスターをリクルートできる。
つまり、召喚条件としてデッキに戻したモンスターをそのままリクルートできる様にデザインされている。
アタッカーとして使用するのなら上記のリクルーターを場繋ぎとして特殊召喚すればいい。
手札で同名リクルーターがダブついた時にも有効な戦術となる。
召喚時にデッキに戻す獣族モンスターのレベルは任意で選べるため、高レベルモンスターを戻して自爆特攻、
デッキに戻した上級獣族モンスターを速攻召喚。という使い方もできる。
被る戦闘ダメージ、攻撃宣言罠など自爆特攻に付き物のデメリットはなくならないが利用法の一つとなる。
残念なのはましなステータスを持つ獣族上級モンスターがいないことか。
デッキから特殊召喚可能な最上級モンスターが存在せず、このカードでリクルートできる
最大の攻撃力は《ファイヤー・ウィング・ペガサス》の2250止まり。
海馬の使用したモザイクモンスターが獣族として実装されるのを願うくらいか。
総じて戦闘能力、リクルート能力共にそれなりに活躍できる割に強すぎるということもなく、
バランスとしては「獣族を採用するデッキにおける一つの選択肢」として丁度良いデザインと言える。
その代わり「このカードのレベル+2を引いた数)×500ポイント」といった辺り、バランスを保つためにテキストの分かりやすさを犠牲にしているともとれる稀有なカード。
OCGのおジャマと同じステータスを持つ。
攻守逆転効果、また下級モンスターに弱く上級モンスターに強いあべこべな戦闘能力から「反世界」。
様々なモンスターに変化するリクルート効果、条件により強さを変化させる辺りから「狐」。
という名称だろう。カード効果からはじめて生まれた名称ともいえる。
カードをデザインした人が狐好きだということは断じてない。
最終更新:2009年08月10日 08:47