電子工作的には所謂、標準アダプタージャックというのが広く使われているようだ。
その手の店でもこれを置いてない店は少ない。置いてる店は少なくない。(日本語が微妙だったか?)
ただここ最近のアダプター入手とかを考えると、
EIAJ #2の規格の方が汎用性が高いのではないかと思い始めた。
参考画像
左がパネル用ジャック、右が100円ショップで入手できるUSBケーブル。
理由として、
何故かというと一昔前のPDA(携帯型情報端末)のアダプターにほぼこの規格が使われている様だ。
PocketPC(WindowsMobile)だけに留まらずSharpのリナックスザウルス、
また現行のPlayStationPortable(Go以外)にも利用されている。
秋葉原の店やネットオークションで捨て値で売られている事も少なくはない。
- 100円ショップにてUSB-EIAJ#2の変換ケーブル(主にPSP用として)売られている。
それだけに留まらず、同じ売場に電池2本から5Vを作り出すUSBチャージャーなんてものも置いてある。
当分の間入手には困らないでしょう。(むしろ最近、旧ニンテンドーDSのが無くなったような。)
上記2項ともに大体の機種は5Vの供給が前提なので選定に悩む必要がない。
もちろん安定化されている物が殆どである。
標準ジャックの場合、同じサイズで下は3.3V、上は24Vまであるようで色々と面倒な気がしなくもない。
まあ、唯一ジャック側が共立・千石・マルツあたりでしか置いてない(秋月さんが置いてくれれば・・・)のが弱点かなぁ。
どうでしょう?
各ショップへの直リンでも貼っておきますか
千石電商
共立エレショップ
マルツパーツ館WebShop
標準とEIAJ#2との価格差は殆ど無いみたいですね。
広告sage
最終更新:2010年08月22日 20:05