トカレフ

トカレフTT-33(英:Tokarev TT-33 / 露:Токарев TT-33)は
ソビエト連邦陸軍が1933年に制式採用した軍用自動拳銃である。
正式名称を「トゥルスキー・トカレヴァ1930/33」Тульский-Токарева 1930/33
(トゥーラ造兵廠・トカレフ 1930年/33年式)と呼び、
略してTT30/33とも呼ばれるが一般には設計者の名前にちなみ、「トカレフ」の名で知られている。
本来必須な筈の安全装置すら省略した徹底単純化設計で
生産性向上と撃発能力確保に徹した拳銃であり
過酷な環境でも耐久性が高く、かつ弾丸の貫通力に優れる
第二次世界大戦中~1950年代のソ連軍制式拳銃として広く用いられた。
1950年代以降、ソ連本国では後継モデルのマカロフPMに置き換えられ過去の銃となったが
その後も中国を始めとする共産圏諸国でライセンス・コピー生産が行われた。

ギャング団においてはこれの麻酔銃型のトカレフTT-33N.K.ver
がある

銃身長 116mm
ライフリング  
使用弾薬 7.62mmトカレフ(モーゼル)弾
装弾数 8発
作動方式 シングルアクション
ショートリコイル
全長 195mm
重量 854g
銃口初速 420m/s 54式:500m/s[1]
有効射程 50m

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年02月25日 17:45
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|