三行まとめ
1.ターン18では敵によって人型以外の兵器が止まるため、艦船でも人型であることが要求される
2.FVBではそれに対応するため、新兵器(人型の艦船)を開発する予定
3.現在は蒼龍型空母の開発に協力するなどして、設定的な技術を積み重ね中。
◯FVBの現有戦力
艦船:T18では動かない事が示唆されている
冒険艦:艦船の例外とはならない模様(芝村さん曰く「あれは逃げるにはいいんだけどね(オフ会にて)」)
歩兵職業(宇宙の戦士):枝が古く、評価不足(一部隊でも30未満)。低物理域対応はされていない。
以上から、ターン18の戦闘にてFVBは戦力としては期待できない事が見込まれる。
◯現在考えられる対処手段
1.人型(可変型?)の宇宙艦船を開発もしくは導入する。
問題点:該当する枝がない。ADを当てれば出てくるかも(確証なし)。
枝が出てもFVBは人型兵器を開発したことがないため設定的に問題が出る、完成度の低い兵器になる可能性あり。
可変機という負担のかかる作業が可能なのか?
2.宇宙艦船みなしの人型兵器(大型I=D系)を開発もしくは導入する。
ミラーコートをFVBで生産する(大昔に可能という質疑あり)。
宇宙開発センター派生の可変I=Dの開発を収得する。
灼天、他国産のミラーコートなどを輸入する。
問題点:
新規開発の場合、人型艦船同様の開発・作業上の問題が発生する。
ミラーコートであれば申請のみで可能なため比較的負担は少ないか?
灼天、ミラーコートの場合パイロット数や航路が少なく従来までの艦隊のような機動力、打撃力は期待できない。
3.輸送部隊に転向する
問題点:
艦船を運用するため、停止する可能性がある。
4.歩兵戦力を拡充させる
問題点:
低物理域対応が出来ず、評価も伸び悩んでいる。
犯罪性の示唆されている宇宙の喧嘩屋かルブラン(運用に難のある甲殻型WD)しか強化手段がない。
5.戦闘を捨て内政に注力する
問題点:
敵から奇襲を受けた際に対応できない可能性がある。
これまで海軍国家として動かしてきたため、政治的に問題が出る可能性がある。
◯支倉(編成担当)、シグレによる対応案
歩兵戦力を拡充させるのは星の守り人に対する地上の民の存在価値の上で必須だと思うが、これは設定的な側面を重視した考えであり編成についての話ではない。
戦闘を捨て内政に注力するのは余り現実的ではないと思われる。理由は以下の三点。まずせっかく収得した職業アイドレスが無駄になるし、第二に最終ターンに戦闘不参加というのは政治的にまずい。最低でも、海軍であるFVBの設定国民、FVBに出資している各国の設定国民が納得する理由が必要。また、戦闘を捨てた場合でもFVBが安全であり、危険になってもどこかが守ってくれる保証はどこにもない。
以上から新たに人型兵器を調達するのが必須であると考えられる。輸送部隊になる場合ですら、輸送領域で船が停止しない可能性がないとはいえない。
具体的な方策としてはまずマイル消費なし、枝消費なしで開示可能なローカライズ化されたミラーコートを開示申請。
これを人型兵器開発の基礎研究として、別途人型兵器の開発を行う。
また、ミラーコートはいざとなればそのまま戦力として動員することも視野に入れる。
具体的な人型兵器の開発方法は、支倉案はI=D工場→大型I=D開発、次点が可変I=Dの開発。
時雨案は宇宙艦船系にADをかける、むさし級を開示申請してその時人型艦船にできないか相談する、装甲艦を人型にするなど。
支倉案の問題は既に残り少なくなっている枝を圧迫すること、時雨案は確実性にかけるとそれぞれ一長一短。
◯上記を踏まえての方針
基本的には人型艦船を開発、導入しT18に参戦する。
ただし人型艦船はあくまで亜流として位置づけ、運用目的も決戦兵器ではなく支援・援護目的のものとする。
◯現在進行中の具体的な開発作業
ポレポレさんの「蒼龍型空母(人型艦船になる予定)」に星鋼京と共に開発協力、人員として
時雨とエステルを派遣予定。
◯その他
#上記項目に含まれなかった雑多な内容
- 無人戦艦そのものを兵装コンテナ的な四肢として利用すれば、人型艦船の開発は容易になるのではないか?
←ソフト面や電源の調整に手間がかかることが予想される。そこまで無人艦にこだわる必要はないんじゃ
- ネーバルに人型戦艦やそれに類する技術があったら参考にできないだろうか(絢爛アニメのマーメイドなど)
1:宇宙戦可能
2:宇宙艦船みなしつき
3:近距離装備はなくていいので火力を充実させる。
4:フィクションノート縛りは出来ればないほうがいい
1:基本兵装はこんごうから余り変わらず。
2:以前SSに出てきた重力バリアは使いたい。
3:評価的にはこんごう(70)までいかなくてもブロッサム(60)くらいは狙いたい。
- 宰相府の人型艦船(輸送艦の可能性もあるが)を使わせてもらう選択肢もあり。開発段階から関わって、開発ノウハウを得るのもいいかも。
- 装甲艦を人型にする場合は百の防御腕が人型と判定されるかが勝負。技術的には重力バリアを使いたい。
最終更新:2011年09月19日 22:45