工場について
工場ルール基礎
- 国営工場:兵器など、拡散・大量生産させたくないものを作る工場。
- 民間工場:指定しない限り、何でも大量生産する工場。
- 工場は生産種別を指定することで、評価+2される。この種別は一度決めると変更できない。
- 工場の生産種別は以下である。
種別:I=D、歩兵装備(ウォードレス含む)、車両、人型戦車、航空機、艦船、宇宙艦船、搭載兵器(オプション)、生物、医薬品#種別は低物理域では適宜置換される(例:馬は車両または生物の任意)
- 生産は1ターンにつき6ステップ(6回)。各ステップで異なるものを生産できるが、1ステップ内で複数の種類を生産することは出来ない。
- 施設、編成などに組み込まれた乗り物、医薬品、装備などは必ず生産が必要になる。
- 設定国民は1ターンで引退するので、ターンごとに再編成とそれに合わせた再生産が必要。
- PCの個人所有するアイテム、乗り物などは生産ルールの対象にならない。
国営工場
- 国営工場の毎ターン必ず、評価値と同値の物理域ごとの資源を必ず消費する。
- 資源は資源採掘地の評価と同じだけ毎ターン得られる。ターンをまたいで繰り越すことは出来ない。
- 生産に必要な資源が用意できない場合、工場のRD分威信点が低下する。
- 生産に必要な資源が不足した場合に限り、他国から輸送手段のRB分の資源を輸入できる。
- 輸出入に当たって輸出国はRD分の威信点を得る。輸入側は特に失うものはない。
- 国営工場の設置制限は威信点ルールに準じる。
民間工場
- 民間工場は生産に当たって資源消費がない。
- 民間工場の生産力は民間工場の評価値及び人口比から算出される。
生産ルール
- 工場の評価値+5=生産可能なアイテムの評価値
- 工場の評価+5-生産物の評価=量産数
最終更新:2017年08月17日 22:58