このページは、新人歓迎キャンペーンなどでアイドレスsystem4に新規参加されたプレイヤー向けのガイドです。
基本的なルール、主な使用ツール、世界観を知るのに適した読み物などを収録しています。
三行まとめ
1行:アイドレスはテンダイスと呼ばれるブログと、Twitterで進行します。
2行:藩国の人とは主に「チャットワーク」というチャットツールでお話します。
3行:参加する際はマイキャラを登録して参加します。これには「文殊」というデータベースを使います
会場
アイドレスは主に芝村裕吏さんのブログ・「テンダイス」(
http://blog.tendice.jp/)と、Twitterでのやり取りで進行します。
このブログは10年に渡ってアイドレスの主戦場となってきたので、ブックマークをお勧めします。
ルール
#9月くらいのものなので、威信点や生産については未反映です。
使用ツール
アイドレスは藩国というチームでプレイするので、コミュニケーションが重要なゲームです。
各国はたいてい昔ながらのブラウザチャットを持っていますが、現在ではよりスピーディに連絡が取れ、スマホ対応も可能な「チャットワーク」というツールに移行しつつあります。
https://go.chatwork.com/ja/
チャットワークは基本無料なので、まずはユーザー登録し、藩国の人とチャットでお話してみましょう!
ツールの使い方については、話しながら慣れていけばいいと思います。
また、チャットワークはandroid/iPhone共にアプリがあるので、スマホに入れておくとスムーズに対応できます。
また、芝村さんへの質問、相談などは、Twitterが使われます。
PCについて
アイドレスではゲーム世界に参加し、戦ったり交流したりするにはプレイヤーキャラクター(以下PC)を作成、登録する必要があります。
いわゆるマイキャラです。
PCを作る際は、「名前」「設定」「職業」をまず決めなければなりません。
名前は自由に決めていいですが、原作キャラ(ACE)と交流する時にその名前で呼ばれる可能性も意識して置いた方がいいでしょう。
設定は藩国の路線や立場に反しない限りは基本自由です。ある程度自分自身に寄せた方が、プレイはしやすいでしょう。
職業は藩国に登録されているものから選ぶ形になります。
PC作成の手順
ユーザー登録完了には所属藩国の藩王または摂政の認証が必要です。認証が終わるまで待ちましょう。
認証されてユーザー登録が無事完了したら、今度は自分のPCを作成します。
文殊にログインした状態で、「TreeEditor 」というサイトで樹形図の形でデータ登録します。
作り方がよくわからない場合、「冒険の書」というサイトにに登録されている同じ藩国の人のPCを見て真似しましょう。
サンプル
また、先ほど掲載した「冒険の書」にはsystem4のために作成されたアイドレスが全て格納されているので、献策して眺めてみましょう。
読み物
以下はアイドレスの世界観を知るのに参考になりそうな読み物です。
色々難しい用語が出てくるので、わからない所は用語集サイト・謎萌えwiki(
http://nazomoe.pun.jp/)でしらべたり、Twitterで誰かに聞くのをお勧めあします
ターン18後半はまだ設定的な方面からはまとめられていません。
最終更新:2017年10月09日 00:04