特別急行「ゆうなぎ」
ゆうなぎは、西日本旅客鉄道(JR西日本)・神原急行鐵道・四国旅客鉄道(JR四国)が、新大阪ー徳島間を東海道本線・神原本線(東灘線含む)・神戸高速線・西神戸線・北淡線・淡路本線・南淡線・鳴門線・高徳線を経由して共同運行する特別急行列車。
概要
1988(昭和63)年04月10日に本四淡路ルートの全面開通により運転を開始した。列車名の「ゆうなぎ」は、かつて国鉄時代に新大阪ー宇野間を東海道本線・山陽本線・宇野線経由で結んだ昼行特急の名称のひとつとして用いられいた。本四連絡ルート開通時に岡山ー徳島間の「うずしお」と対になる形で名付けられ、1968年(昭和43年)10月1日のダイヤ改正にて「うずしお」に統合されて以来の名称復活となった。
大鳴門橋を渡るこちらの方がうずしおの名にふさわしいような気もしますが、わかりやすい名を譲ってもらうには社線連絡特急という立場が弱そうに思えること、現実と神急世界との間での呼び替えの面倒さを考慮し、あえてゆうなぎの方を名付けています。
運行概況
停車駅
京都ー新大阪駅ー大阪駅ー神戸三ノ宮駅ー高速神戸駅ー板宿駅ー舞子駅ー新岩屋駅ー先山駅ー新福良駅ー鳴門駅ー池谷駅ー徳島駅
京都〜大阪〜摩耶間は東海道本線を走行。
使用車両
381系
現在の編成
乗車制度について
神原急行線を挟む前後のJR線区間の運賃・料金は、通過連絡運輸が適用される。そのため、前後のキロ数を通算して運賃・料金を計算し、それに神原急行線の運賃と特急料金を加算する。
次の区間内相互発着となる特急券・グリーン券について、指定の駅で改札口を出ないで特急列車を乗り継ぐ場合、通しの料金で乗車できる。
- 京都~高松間で、池谷駅で出場しないで特急列車を乗り継ぐ場合
- 京都~牟岐間で、徳島駅で出場しないで特急列車を乗り継ぐ場合
- 京都~阿波池田間で、徳島駅で出場しないで特急列車を乗り継ぐ場合
- この場合佐古駅には特急列車が停車しないので、分岐駅通過の特例により佐古ー徳島間の区間外乗車が認められている。(徳島駅での途中下車は不可)
神原急行線優等列車沿革
最終更新:2025年02月01日 17:49