frame_decoration
う~ん、言いたいことは分かるし、そういう活動してる人には頑張れでいいんだけど
そのために公金は使わないで欲しいし、周りに協力は求めないで欲しいと思ってしまう。

そこでケアする方が犯罪発生率下がって
最終的な社会コストは低いというのも分かるので気分の問題。

この手の連中への批評

かえる@Ein_Frosch
2023年3月25日

自分がそうはならない自信だけは、過大に持っていらっしゃる方が多いようですね。
それもまた一つの落伍者の姿と思うのですがね。

論客@o6Q9ektvGshp7Jc
2023年3月25日

これを読んでも公金を投入するなという意見が出てしまうのが本当に地獄を感じる。

自分を棚上げ

釣り垢なのか真性なのか。
自分で火種を撒いて争いを助長しておいて争いが絶えないとか言ってるのすごい。
まさにあなたのような人が居るから争いが絶えない。

さと@realcomuよ、てめーが言うな。
「公金は使わないで欲しいし、周りに協力は求めないで欲しい」などとほざく輩は黙れ。


まともな意見

活字離れ

国語に関する世論調査読んでたんだけど、 読書離れは進んでいても、活字離れは進んでおらず、
高齢者以外では文字情報に触れる機会は増えている。
本という形態が時代にそぐわないだけで、 文字情報による情報伝達自体は
より盛んになっているってのはポイントになると思う。

この調査、読書とは別に活字に触れた頻度のアンケートも取っててそっちは増えてました。
読書からは離れてるけど、活字には近付いているという調査結果でした。
ネットで読んだ小説は活字側のカウントに含まれると考えると、そのままでいい側ですね。

その他

父親が連れ去っても、連れ去り被害の文脈ではなく、
家父長制の復活を企む男性が増えているという文脈で男性だけが批判されると予想。
家父長制の時代に子を父親に取られる事態が横行していた反動が今の状況なので。
+ タグ編集
  • タグ:
  • 差別・侮辱
  • 詭弁
最終更新:2024年09月21日 16:44