yamatotajimaya どの様な創作物を何のソースにするかで違うのではないでしょうか? 例えば社会風刺ネタであれば、間違いなく当時の世相の一部は反映している訳ですし、当然SF小説を当時の日常とするのは馬鹿げた話です。 創作物はソースとして不適切と言うのであれば、「白河の清き流れに住みかねて、もとの田沼のにごり恋しき」なども不適合ですし、そもそもとうじ昔の歴史の記録など創作と言って良いレベル(戦果の誇張等)です。
1
3
yamatotajimayaのアイコン
大和但馬屋@yamatotajimaya
2018年4月27日
emaemanieru その江戸時代の川柳や狂歌にしても、他のの史料で何があったかを突き合せてやっと意味が確定するわけです。江戸時代程度に近くて文献に事欠くこともない様にみえる時代についても、それこそ「士農工商の身分制度はなかった」みたいな歴史認識のパラダイムの変化があったわけですね。オタク差別がなかったなんてのもその辺に雑に乗っかったものかもしれませんが。
1
1
emaemanieruのアイコン
絵馬 煮える@emaemanieru
2018年4月27日
yamatotajimaya その「他の史料で~」が、所謂オタクたちの当時迫害があったという話や、当時の週刊誌や新聞などの記事ですよね? もちろん今回の場合は、「オタク差別があった」事の裏付け資料の一つとしての風刺パロ漫画な訳ですが。 「他の史料で何があったかを突き合わせて」と言いながら、何故この風刺漫画にはその価値がないと断定するのかが理解できません。 世の風刺漫画は全て「当時こんなことがあった」を全く反映していないとお考えなのでしょうか?
2
7
emaemanieruのアイコン
絵馬 煮える@emaemanieru
2018年4月27日
emaemanieru まず、史料(資料?)と証拠がごっちゃになってる感じがするので確認ですが、まずオタク差別の資料の一つとしてコレが提示された訳です。 それに対してヤマトさんは『「そんな時代だったんだよ、これが証拠だ!」と言ってこの漫画を突き付けるのは筋が悪いです』と発言していたので、「資料=証拠」の概念を持っているのかと思ったのですが、そうでは無いという認識で良いですかね?
2
5
yamatotajimayaのアイコン
大和但馬屋@yamatotajimaya
2018年4月27日
emaemanieru 質問への答ですが、コメント欄前半の逆張り的意見への対抗としてこの作品を無批判に読むのはそれはそれで良くないと感じたところへ「風俗史の資料」と呼ばれるのを見たので、こりゃイカンとごっちゃにして語ってます。はい。
1
1
emaemanieruのアイコン
絵馬 煮える@emaemanieru
2018年4月27日
yamatotajimaya つまり今回提示されている資料の有用性や妥当性は認めているという事なんですかね? あと変換の失敗で「ヤマトには~」の所が呼び捨てになってしまって申し訳ない。
1
1
yamatotajimayaのアイコン
大和但馬屋@yamatotajimaya
2018年4月27日
emaemanieru 個人的な作品の価値判断や内容の妥当性と、作品の証拠能力は完全に切り離して話をしてることにはご留意ください。
1
1
techno_chomboのアイコン
slips@techno_chombo
2018年4月28日
yamatotajimaya そもそも体系的な記録があるわけでもない風俗史みたいな分野で「単体で証拠となり得るほどの資料性のある文献」なんてそうそう出てくるもんじゃないと思うけど。この話だって「これで全部証明できるぞ!」というよりは「そういう風潮を知る上での一つ」的な考えなんじゃないのかな。
1
1
yamatotajimayaのアイコン
大和但馬屋@yamatotajimaya
2018年4月28日
techno_chombo 体系的な記録などといったイージーモードは史料読みには基本的にはないんですよ。
2
0
techno_chomboのアイコン
slips@techno_chombo
2018年4月28日
yamatotajimaya だからこそ「同人誌なんて」とか言わないで検討する必要があるってことですよねぇ、それ。
1
0
yamatotajimayaのアイコン
大和但馬屋@yamatotajimaya
2018年4月28日
techno_chombo ええ、ええ、だから自分は最初からその様に言ってますし元の未知神氏もおそらく同じなんです。殊更同人誌であるから差別的に排除するのではありません。創作物である以上、「.映画であれ同人誌であれ」って話から自分はスタートしてますし、それが史料の読み方としては当然だと。
2
1
返信
techno_chomboのアイコン
slips@techno_chombo
2018年4月28日
yamatotajimaya そうですか?「同人誌で当時はどうだった、って語るのは加山雄三の若大将映画を見て当時の大学生はどうだった、って語るようなものです。」って「同人誌なんか参考になるわけない」って趣旨にしかちょっと読めないんですが。
1
techno_chomboのアイコン
slips@techno_chombo
2018年4月28日
yamatotajimaya じゃなんで絡んできたんですかアナタ。
最終更新:2025年04月11日 07:59