frame_decoration

よくある誤解

  • 泣き寝入りしている権利者がいる
同人に噛みつく人がいることを悲しんだり、同人界隈をつぶされることで泣き寝入りする権利者もいるはずだろう。

それに、消費者に対する消費者相談センターのように、著作権侵害の相談窓口が対応すべきことでは?

  • 著作権を侵害する側に都合良い発想だ
厳密には~とか、グレーゾーンという発想も、うっぷん晴らしや正義の味方ごっこがしたいだけの有象無象には都合の良い発想だ。

  • 権利者は黙認しているんじゃない、侵害されている事を知らないんだ
じゃあお前が教えてやればいいだけじゃね?

  • (同人を肯定・擁護する者に対して)経済効果という観点で著作権侵害が正当化できるなら、麻薬や殺人行為も許されるべき。
詭弁あるある:短絡的に犯罪と比べ、なぜ比べる必要があるのか説明もない。

  • (同人を肯定・擁護する者に略)著作権を侵害している者は殺人や麻薬を肯定し、自分や友人を殺害された場合に経済効果があるのだから仕方ないで通すのか?
同人に関して「著作権を侵害する」とはどういうことなのかは置いといて……
それなら、あなたもネットに書き込む自由が制限される、具体的にはプロバイダー等から規制を食らうことを覚悟すべきだが、できているのだろうか?
いくら言論や表現の自由があっても、不適切な言動は許されないからである
当然ながら、「仮に自分が間違っていたとしても、言論や表現の自由があるのだから仕方ない」などという寝言は通らない

  • (同人を肯定略)経済を持ち出して他者の権利を侵害する事は許されない
言論や表現の自由を持ち出して他者の権利を侵害する事も許されない


悪用された現場


ん-、道交法遵守すると渋滞しますね。

でも大事なことは、道交法と著作権法は法律制定の目的が違うことです。
道交法は「全員が安全であれ」という意思のもとに制定されているので「お目こぼし」がある範囲で生まれます。
道交法自体に「法規を濫用するな」と明文化されていますからね。

なぜそこで「著作権を守る法律の中に同じ趣旨が書かれてない」ということに疑問を持てないのか?なぜ「著作権関連の法律にも明文化させよう!」という発想が出てこないのか?

ただ、著作権法というのは、著作者の利益を守る法律なので、
著作者は権利の範囲中でいかにナーバスになろうとも許されるという法律です。

例えば、ルイヴィトンが鬼滅の刃の模様を、自社のダミエデザインの流用である と言い張ることすらできました。
まあ、市松模様は日本に古来からある模様で、かつ[[日本人]]はそれに権利を主張せず良いものを共有しようという思想であったために
誰のものでもないデザインが存在する、という事実から、ヴィトンの訴えは退けられ、いくらなんでもやり過ぎと怒られてました。
(自分はナーバスであるぞとアピールすることで守る著作権の防衛方法があります。外国では無言は許容と取られますので)

ただ、鬼滅と同時に訴えられた数珠の袋に市松模様を使ってた通販サイトは
この決定がなされる間、肝を冷やしながら特許庁に
ヴィトンの言い分についての審議を求めました。
結果的には特許庁も「大丈夫」と回答しました「が」
肝を冷やして、四の五のするトラブルには見舞われたわけです。
ただ、ヴィトンが鬼滅だけを相手どれば営利目的と揶揄されるのが
分かり切ってたから巻き添えで言いがかりをつけられた「だけ」なのに。

松本零士vs槇原敬之の例もありますよね。他にも長谷川町子、本宮ひろしあたりのセンシティブさは有名です。

つまり、著作者がどのレベルで防衛しているかわからないものは(ガイドラインのないものは)トラブルに巻き込まれた際の害を思えば
最大警戒レベルが正解なのです。

人それを過剰防衛と言う。異を唱え始めた側が法律を悪用した側面を無視して著作権がどうこうなどと片腹痛い。

あなたご自身の愉快不愉快とは別に、明確に抑止力として作用する側面がある以上、
上の道交法のように「法規制定目的が違うもの」をやみくもにもとめて反論するのはいささか度が過ぎていると思います。

その理屈なら、著作者の偏見や身勝手、スラップ訴訟、そのほかの濫用を認めるために著作権があるわけではない。これを「法規制定目的が違う」と言わずして何と言う?

しかも、はっきり言えば「自分が手を抜きながら自分の不愉快を取り除きたい」だけの文章です。
第三者目線で言えば[[ググレカス]]案件だと思いませんか?

過去に何度も何度も繰り返し論じられていることだが、いくら考えたり探しても出てこない答えを求めてる人のための質問サイトである。そしてどんなに稚拙な質問でも受け入れ回答できる人向けでもある。嫌なら黙って避ければいいだけ。俗にいう「クソまとめサイト」と違って、質問内容の稚拙さなぞ検索結果からでも読める数行で察しがつくので、回避するのも容易。

しかも、著作権を神聖視して同人等を絶対悪と見なす、いわゆる「著作権厨」と呼ばれる連中が、いまだに詭弁をまき散らし、それがろくに是正されない状況なら、今回のような質問が飛び出すのも仕方ない。確かに既存の書物や解説サイトを上辺だけでも読めば分かることを、わざわざ質問するのは見苦しく、そんな無知はなるべく自分で直すべきであろう。だが、そんな一筋縄ではいかないのが現在の著作権を取り巻く状況なのも事実。

加えて何を根拠に「手を抜きながら自分の不愉快を取り除きたい」と断定しているのか?人の苦労というのは簡単には目に見えないものであって、すぐ怠け者と決めつけるのは危険なことなぞ、さすがに小中学校レベルの道徳や社会規範。ググるググらない以前の問題。

そして「ググレカス」とかいう現代では通用せず、そもそも罵倒語な単語を平気で使ってる時点で論外。お前こそググレカスの無意味さと醜さをググレ。

自分の発言は自分で起こすべきです。

それでこそはじめて討論になるわけで、ここでの発言者があなたにどのような拡大解釈の議論の引き合いに出されるかを考えると
そら恐ろしいものがあると私は思います。

その辺は再考していただいた方がいいように思いますね。

そうやって不特定多数の無秩序な書き込みを喚起するくせに、「議長」や「議事録」というシステムも作ろうとしないからジャンク情報が氾濫するのだ。しかも勝手に「どのような拡大解釈の議論の引き合いに出されるか~」などと被害妄想し始める始末。それをさせないような解答をするという発想は無いのか?これでは著作権の正しい理解が広まるなぞ無理な話。

そもそも、二次創作が犯罪とか言う連中は30年以上前からいるのです。ネットではスルースキルが大事ですよ。

??????????
その言い方だと「二次創作が犯罪」という思想が間違っていると捉えるしかない。さっきの「ナーバスになろうとも許される」や「最大警戒レベル」の下りを踏まえれば、むしろ二次創作が犯罪と認識し、周りに二次創作の自粛を促すのが正しいことになる。にもかかわらずスルーすべきもののように扱うなぞ明らかな矛盾。

整合性を考えると、正しくはこうであるべきだった。
「そもそも、二次創作が犯罪だと呼びかけていた人々は30年以上前からいるのです。今さら知らぬ存ぜぬは通用しません。面倒な連中はスルースキルで避けてれば安泰だとでも思ってるんですか?」

だが、実際にはスルーすべきもののように扱っているのだから、さしずめ本音はこうなのだろう。
「気に入らないやつをスルーできない雑魚メンタルなクソガキwプギャーwww」

腹がたつのはわかりますが、反論するにしても、もう少し賢く書かないと
主の嫌う連中に隙を与えて嘲笑されるだけのみじめなオチになりかねないと思いますよ。
中立の私ですらこれは敵に塩(というなのネタ)送ってるなあと思いますので、書き込みにはくれぐれも注意なさるといいです。

ご注意を。

最後の一言が、直前の「くれぐれも注意なさるといいです」と丸被り。自分の書き込みを振り返っていないのが見え見え。匿名掲示板(それもスレッドの流れが速い板)ならまだしも、Yahoo!知恵袋などという猶予が1週間単位のサイトならいくらでも推敲できるだろう。「反論するにしてももう少し賢く書かないと」「書き込みにはくれぐれも注意なさるといいです」と添えたうえ、著作権のみならず法律を語るなら、推敲ぐらい出来なければ話にならない。

第一、この解答のもっとも不可解で非常識なところは、著作者の気分優先の正当性を必死に説いたり、質問者の軽率さをグチグチと詰めておきながら、著作権厨の醜さや横暴には大して(もしくは一切)触れていないこと。なのに中立を気取るとは白々しい。どう見ても解答者は著作権厨。

なによりの証拠として、敵に塩を送るという言葉を著作権厨には当てはめていない。わざわざ質問者が「著作権が大事だと常々叫んでる人々へ」で明言しているにもかかわらず無視である。著作権厨からしてみれば、著作権を舐めてる連中はまさに敵。明言されている内容の「場違いで的外れで独りよがりな著作権の説教」は、その敵に塩を送る行為でしかないのは明白。

【総評】
やはりお前ら著作権厨にとって、著作権なぞ他人を叩く道具でしかないのだろう。全ての著作者に土下座して謝れ。


著作権ゴロ

ちなみに、つい先日、日本の雅楽演奏家にJASRACが著作権料を支払え!
…と斜め上の連絡が行ったようだが千年前の音楽にすら著作権を設定して搾り取ろうとする団体も、
悪質な業者とたいして変わらないのではないだろうか。




65. 個性的な名無しさん2025年04月15日 23:53
こういう話ってもう散々こすられてるけど、同人とかコミッションに対して著作権がどうこうって過剰に騒ぐ連中は、
いい加減に自分たちのことだと気づくべきだよな
一体誰なんだあいつら・・・いつもいつも専門家気取りで著作権を振りかざしやがってさ、
法律関係者や権利者ならさっさと法的手続きで対処しろよって感じ
 
そもそもネットで著作権がどうこう説教したけりゃ、
ネットにはびこる「便所の落書き」だとか「こんなところでマジになってw」とかいう自嘲や揚げ足取りの習慣を否定しろよ
こんなんじゃ、我々の著作権に関するコメントは全部駄文でーすwマジにならないでくださーいwwwって自分から言ってるようなもん


関連リンク

クッパ姫騒動と真島ヒロ|レトルトライフル|note
ポケモン同人誌で逮捕された事件はかなり尾ひれがついて事実と違ってきているという話 - Togetter
「関係者からオッケーって言われるまでは描きたくても描けません」クッパ姫についてフェアリーテイルの真島ヒロがコメント - Togetter
水野 祐弁護士が語る、日本の著作権規制「最大の敵」と、文化を殺さない法律との向き合い方 | FUZE
侵害を叩くのだけではもったいない、著作権の「本当の力」を知るためにいま読むべき本 | Lifehacking.jp
ウェブ世論と著作権の新たなリスク
たまに著作権的にアウトな依頼があるので、簡単に解説します | ベビーロック・プリンティング
コスプレは著作権侵害か?マリオカート提訴が開くパンドラの箱 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
わくら先生、3万のskeb依頼にpixivの過去絵をトリミングした違反物を納品したことがバレる : 同人速報
東方版権キャラゆっくり政治動画投稿者のしまむらいだーさん、上海アリス弦楽団より警告を受けネトウヨと批判されレスバになり炎上する : 同人速報
ニコニコ公式が用意した「歴史」があまりに舗装されていて「かつての闇」を語り始める生き証人たち - Togetter
シンポジウム「著作権延長後の世界で、我われは何をすべきか」@東京ウィメンズプラザ (2ページ目) - Togetter
【無断転載】某イラスト投稿サイト管理人の叫び - Togetter
ニコニコ大百科: 「正義マン」について語るスレ 691番目から30個の書き込み - ニコニコ大百科
ニコニコ大百科: 「良い子の諸君!」について語るスレ 901番目から30個の書き込み - ニコニコ大百科
YouTubeの「切り抜き動画」系チャンネル、すべてガチで終わる・・・ : オレ的ゲーム速報@刃
+ タグ編集
  • タグ:
  • 著作権
  • 法律
  • 虎の威を借る狐
  • 同人ゴロ連呼厨
最終更新:2025年08月14日 03:34