勉強
よくある誤解
基礎的な学力はもちろん必要です。でも学力調査って毎年やる意味も全校での調査にする必要もないと思います。
元々は教師の指導力に還元する目的だったはずなのに、いつのまにか学校どうしを平均点で競わせるようになった。
平均点は、保護者の所得平均とほんまに比例しているのにね。
PV上げたくて年収300万の主語をデカくする…
日経も週刊誌レベルにまで品位を落としたのか…
一切具体性が無い指摘である。二元論に支配された教育(特にお受験(笑))や進路に対し、第3の視点を提示するといったことは極めて有意義。
20
タイトルに専門家ってあるけどなんの専門家なんだ?
それに読書は娯楽でもあるけど、勉強の基礎中の基礎でもある。
きちんと勉強した経験のある人ほど読書を疎かにしないし、その習慣を子供の頃に身につけるのは大事だと思う。
21
>>20
毒親の気配があるね
32
>>20
絵本読むような小さい子供の頃から学習とか教育とかほんま子供が息詰まりそうやな
安心感とか楽しいとかそういうことのほうが大事やろこのぐらいの子供は
shelfall@shelfall
児童手当や高校無償化等の所得制限に反対してる人は
「低所得者の手当を減らしてウチによこせ」ではなく
「子どもは親の所得に関係なく公平に扱え」と言っている。
そもそも「国からの施し」を求めているのではなく、扶養控除を取り上げられた分を返せと言っている。
これを分かってない人が多すぎる。
午前0:41 · 2022年3月12
「児童手当や高校無償化の所得制限反対」は、端的に言えば「騙して盗んだお金を返せ」と言ってるわけです。
年収がいくらだろうと、お金を盗まれたら怒ります。詐欺に会えば訴えます。
これを卑しいなどと批判するのはお門違いです。
児童手当についての経緯はこちらにまとめていますので、是非読んでみてください。
政権を跨いで行われている財務省・政府の詐欺行為がご理解いただけるはずです。
そして「ウチは所得制限にかからないから関係ない」「そもそも子どもいないから関係ない」
と思ってるアナタにこそ読んで欲しいのがこちらの記事です。
国民どうしでいがみ合って得をするのは誰なのか、是非考えてみてください。
モンキアゲハ@monkiageha_·3月12日
返信先: @shelfallさん
同意です!
「児童手当や高校無償化の所得制限」は子育て支援の目的なので、
素人的には憲法14条、法の下の平等〝政治的・経済的・社会的関係において差別されない〟に矛盾しないのか?
と思うのですが、長年に渡って所得制限をかけられるとその金額は相当になりますし、実質課税されてるような物です😆
おっしゃる観点に加えて
児童手当に関しては「最低限度の生活費には課税しない」という
生存権保障のための扶養控除を廃止した代わりなので
そこに所得制限をかけることは生存権の侵害にあたると理解しています。
Mepo@Mepo56138964·3月13日
返信先: @shelfallさん
体型的に別注作らないといけない我が子に義務教育で更に別注プラス料金で作らないといけないのが疑問符ある。
払えるけど公立中でも10万は準備金いるよね(笑)双子とか進学が兄弟姉妹で重なると倍々ゲーム
旦那に入学準備にそんなに金かかる訳がないとキレられた事があって一覧表渡したら黙ったわ(笑)
port white gold smith@emethjewels·3月13日
返信先: @shelfallさん
わかってない人多いですね。
でも問題はそこじゃなくて、どうやったらそれを返してもらえるか?というところだと思うんですよ。
わかってる人が少なくてもお金が返ってくればいい。子育て世代の影響力を増やさないといけないですよね。
遠回りでも確実なのが投票率を上げることだと思っています。
この方のツイートがかなりの数リツイートされているので改めて記入しますが、
国会議員は国民のために働いているわけではないです。
献金をくれる企業のためや、自分の支援者のために仕事をしてるんです。
だから投票の少ない子育て世代なんか見てないです。投票率を上げましょう。
その他の真っ当な意見
そもそも論だけど、「若者自身が教育を受ける権利をありがたがってない。むしろ憎んでいる」という事実を共有すべきと思う。
10 名前:匿名 2024/03/07(木) ID:MTI0ODIwM
もとから試験を潜り抜け資格をとっただけの境界
その後は肩書だけで生活してきたから試験範囲以外は何も知らない
というかこいつの職歴からすれば「なせ理解してないのか」と震える
――逆に無償化することで、質の悪い大学にも生き残りのすべを与えてしまうことにはなりませんか?
それはないです。高校と同じで、競争が激しくなりますから。いわゆる「Fラン」とされるような大学は間違いなく淘汰されていきます。
無償化と併せて必要だと思う「質的改革」が2つあります。
1つは、バイト三昧などで授業に出ない子、学ばない子は無償化の対象にしないこと。これは納税者の理解を得られないからです。
なので入学の門戸は広く、一方で卒業を難しくする必要があります。
2つ目は、大学の経営や在り方そのものです。日本の大学は海外から見ると相当遅れています。
単純な良し悪しではないですが、例えばハーバード大学と東京大学を比べると、いくつも違う点がある。
(以下略)
悪用された現場
リンク
最終更新:2025年08月18日 15:51