frame_decoration

差別の事例


26. 無題
NONAMEさん 2020/09/03 06:11  [[コメント]]を編集する
ネット普及以降、>>25みたいな品性下劣な輩が増えた気がします。
炎上系YouTuberとか。
テクノロジーの弊害ってやつですね。
匿名掲示板とアフィブログがどうのというよりネット自体が問題なのかなと。
ネット批判本を幾つか読んでそう思いました。
人と社会がネットごときで腐ってくのは馬鹿馬鹿しい。

27. 無題
NONAMEさん 2020/09/06 08:45  コメントを編集する
>>26
おめぇのいいてぇことはわかっぞ!
おらも@てぇーおーえすに一方的な未練を垂れながしてるようなやつぁ許せねぇぞ!
あれこそ、テクノロジーのやめってやつだな!

28. 無題
NONAMEさん 2020/09/10 04:14  コメントを編集する
ネットのせいで頭おかしいのが増えたな…はぁ(溜め息)。


5: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/11/16(土) 12:12:30.56 ID:GVZ2+ejQ0
現代でも偏向報道塗れのテレビ見てる奴はアホやろ
ネットの方が正しい情報が転がってる

8: それでも動く名無し 警備員[Lv.28][苗] 2024/11/16(土) 12:14:15.98 ID:FvrsUevE0
>>5
謝った情報も転がってることについては?



差別へのカウンターとなる意見


59. 個性的な名無しさん2025年04月06日 20:16
>>24
インターネッツの意見に毒されすぎやろ
大方はまともな人間やで

92. 個性的な名無しさん2025年04月08日 01:34
>>59
そういうお前こそ「ネットの意見に毒されすぎ」という言葉に毒されてる
まず、対面での井戸端で飛んできた詭弁になら毒されてもいいんか?そんなことないだろ?インターネッツなんて関係ない
次に、[[ブラック上司]]が1人いれば、マトモな人間が何人だろうと関係ないし、マトモな人間がいつまでもマトモとは限らん
そもそもお前が鈍感でブラック上司の存在に気づいてないだけかもしれないし、なんならお前自身がブラック上司かもしれない
 
いや・・・冷静に考えれば「大方は」と言ってる時点で存在していることを認めているんだよな・・・やべえなこれ
バイトテロとか、しょう油瓶なめるとか、トンボ鉛筆の2011年採用担当とか、
そういうの知ってたら「ブラック上司のせいで上司という存在は同類だと思われても止む無し」だと気づけるだろうに


巨大なスーパーマーケットに、色とりどりのスイーツ、広々としたリビング…。
在米日本人たちが[[SNS]]でそういった典型的なアメリカを流し続けることを、難民さんは「悪ですね」と語る。

「これは僕の個人的な意見なんですけど。 
キラキラした自慢にまみれた動画を見て、人は羨ましがるじゃないですか。Instagramとかもそうだと思うんですけど。
それで羨ましがって自己嫌悪に陥ったり、『あの子は可愛いのに私は可愛くない』みたいに思って整形しようとしたり。

そういう、マウントを取ったり、コンプレックスを煽るようなことをするSNSの風潮が本当に嫌なんです。
僕はそれを悪だと思っています。
今、SNSで『いいね』の数を隠したりする動きがあるのも、そういう背景があると思います。

むしろ、苦しんでいる事実を見せたほうが、他の人を見て自己嫌悪に陥ることがないんじゃないかと。
それに、僕自身、月70万円あっても生活には足りないし、そんな僕の周りのアメリカの現実を知ってもらうことで、
『こんな人間もいるんだ。俺もがんばろう』と、安心してもらえたらと思って動画を続けています」


49. 個性的な名無しさん2025年05月31日 02:00
ネットではアッパー系の陰キャASDたち

57. 個性的な名無しさん2025年05月31日 06:00
>>49
そういうの「ネット弁慶」として昔から言われてるけど当たってるのは半分までだよ
確かに陰キャだったりASDとかの障碍があるかもしれんけどネットがどうこうなんて関係ないよ
 
例えば、お前は車椅子が必要な人に対して
「車椅子が無いと満足に移動できない雑魚」なんてセリフを言うか?言わないよな?
俺らだってネットがあった方が喋りやすいし考えも整理しやすい(ネットでの素行が健全かは別問題)。
 
さらにもう一つ、ネットでアッパー系になるのが卑しいことなら、
じゃあ対面でアッパー系な態度は許されるのか?ダメでしょ?ネットは関係ないってのはそういうこと


ネット利用者の中でまともな人



まともな意見


153. 名無しのアニゲーさん :2022/02/25(金) 23:51:40 ID:- ▼このコメントに返信
※121※122※123※124
ほらね
こうやってすぐに間違ったこと言ってるぞって指摘が入る
これがネットの自浄作用だ
自分たちで自浄作用があると証明してくれたね
礼を言うよ



好意的な意見


現実社会も大したことないという現実

+ タグ編集
  • タグ:
  • コミュニケーション能力
  • 偏見
  • 言い訳
  • 負け犬根性
  • 情報リテラシー
最終更新:2025年06月01日 05:17