表記は海外版準拠
SINGLE PLAYER
- 難易度は5段階+アップデート後はNightmareを加えた6段階
- コンティニューのデメリットはなし?
STORY MODE
- イベントのあるCPU戦(自分のチームサイズは1のみ)
- クリアするとそのキャラのPPPカラーが使用可能になる
- 最初から解放されている6キャラをすべてクリア→ヴァレンタイン解放→ヴァレンタインをクリア→ダブル解放→ダブルをクリア→トロフィー・実績獲得
ARCADE MODE
- イベントのないCPU戦(自分のチームサイズは自由)
- クリアするとそのチーム全員のKKKカラーが使用可能になる
VERSUS
TOURNAMENT MODE
- アップデート(ver.1.01)で追加された
- 海外で盛んなオフライン大会用に調整された対戦モード
- 他ゲームであるような、オンライントーナメントモードのようなものとは全くの別物
- 以下のような特徴がある
- 試合での実績/トロフィー獲得が不可
- 強制ボタンコンフィグ
- オプションでの設定にかかわらず、強制的にデフォルトのラウンドとタイム設定に変更
- スパーリングモード不可
- 非DLCカラーであれば、ゲーム内の解禁状況にかかわらず全てのカラーを使用可能
- コントローラが試合後のメニュー中に抜けた場合、コントローラー選択画面に戻る
- 両方のプレイヤーがキャラセレに戻ることを選択したときは強制的にボタンコンフィグへ
- その他は以下のLOCALとほぼ同様
LOCAL
- オフラインでローカル対戦をするモード
- コントローラー選択画面で以下のコマンドを素早く入力するとカラー10開放
For PS3 - Down, R1, Up, L1, Square, X
For 360 - Down, RB, Up, LB, Y, B
- チーム数選択前にスタートボタンでボタン設定可能
- 対戦中のスタートボタン暴発を考慮して、ボタンを長押しないとポーズがかからない。
- ポーズメニュー内のSparringModeをオンにすることで、トレモと同じ状態(体力・ゲージ無制限・のけぞり時間表示)に出来る
- トレモと違って多くのトロフィー・実績が獲得可能なので、手っ取り早く取りたい時は活用しよう。
QUICK MATCH
- オンラインでRANKED MATCHをするモード
- 自分の国籍と検索する国籍を設定できる
CREATE UNRANKED ROOM
- オンラインでUNRANKED ROOMを作成するモード
- 部屋のタイプ、レベル、国籍、言語を設定できる
JOIN UNRANKED ROOM
- オンラインでUNRANKED ROOMを検索するモード
- 絞り込み検索ができる
INVITES
- オンラインでUNRANKED ROOMへの招待メッセージを確認するモード
TRAINING
TUTORIALS
- 複数のチャプターに分けられたチュートリアル
- ver.1.00で全17個。ver1.01で全28個。
- 単純な操作説明だけでなく、格ゲーの基本テクニックやその応用なども課題になっている
- 全クリアでトロフィー・実績獲得
TRAINING ROOM
- いわゆるトレモ
- のけぞり時間がキャラの真下に表示される
- メニューからある程度設定を変えることが出来る
- 特に判定表示モードは他ではなかなか見ない珍しい機能
- ver1.00ではオートガードやオート受身、レコーディング機能などが存在せず、2P側コンで相手を操作する他に方法が無い
- トロフィー・実績の多くはトレモでは解除されないので注意
- アップデートで待望の多機能Training Optionsが実装された(ver1.01)
- Attack Date
- 体力やダメージ、ダメージ倍率やコンボステージを表示出来る
- Hitboxs
- 判定表示モード
- それぞれの状態で判定の色が異なる
- Advancedでは表示される判定の種類が増える
- Hitstun Bar
- のけぞり時間をキャラの下にバー表示できる
- 1目盛り1F分で、バーが消えると行動可能になる
- Input Display
- 入力表示
- Stickで現在の入力を画面左に表示
- Listで入力履歴を画面下部にリスト表示
- Allで両方を表示する
- Health
- Meter Level
- Death Allowed
- Select Button
- セレクトボタンの機能をセーブ/ロードか、レコードか、その両方の複合かを設定できる
- セーブ/ロード時
- 初めに押したセレクトで現在の状態をセーブ(緑のフラッシュ)
- 次からセレクトを押すとその状態を一瞬でロードできる(黄色のフラッシュ)
- セレクト押し続けでセーブを消去して、またセーブできるようになる(赤のフラッシュ)
- ダミーレコード時
- 初めに押したセレクトでダミー操作状態になる(一時停止マーク)
- 次にセレクトを押すと録画状態になり、またセレクトを押すまで動きをレコードする(録画マーク)
- その後はセレクトを押すとレコードした動きを再生できるようになる(再生マーク)
- セレクト押し続けでレコード消去できる(赤のフラッシュ)
- Bothを設定した場合、両方の効果が一度に起きる
- Playback Mode
- レコード機能の再生に関する設定ができる
- Onceで一度きり。Repeatで繰り返し。
- As Reversalでレコードした技をリバサ時に自動で行うようになる
- Playback Side Correction
- OFFにすると、レコード時のレバー入力を相対的ではなく絶対的な方向で覚えるようになる
- つまり、レバー右入力をレコードした場合、たとえ相手を飛び越えても反転せず、画面右へレバー入力がされることになる
- めくり連携を調べる時に役立ちそう?
- Dummy Action
- ダミーの状態設定
- Manual、Crouch、Jampの3種
- Manualでは2Pコントローラーで操作ができる
- Blocking
- ガード設定
- Neverはガード無し
- After First Hitはいわゆるオートガード(初撃以降はガード)
- Alwaysで全てガード
- First Hit Onlyは初撃のみをガード(遅らせ打撃などを喰らう)
- Randomはそのままランダム
- Block Type
- ガード状態設定
- Allで中下全てガード、Lowで屈ガード(中段を喰らう)、Highで立ガード(下段を喰らう)
- Pushblock After
- アドバ設定
- Neverでアドバ無し、以降は10までのHit数に応じてアドバのタイミングを変化させれる
- Pushblock
- Onceで硬直中1度だけアドバ、Alwaysで何度もアドバするようになる
- Throw Tech
- 投げ抜け設定
- Neverで無し、Alwaysで常に投げ抜け、Randomでランダム
- After First Hitで硬直後の投げを投げ抜け(いわゆる当て投げ)
- Ground Tech
- 受身設定
- Neverで受身無し、Backwardで後方、Forwardで前方、Randomでランダム
- Escape Infinite Combos
- 永久抜け(IPS発動)設定
- Neverで無し、以降10までのHit数に応じて永久抜けのタイミングを変化させれる
HELP&OPTIONS
HOW TO PLAY
BUTTON CONFIG
SETTINGS
- ゲーム設定
- Music Volume %
- Voice Volume %
- Effects Volume %
- Number of Rounds
- 1対1で対戦するときのラウンド数設定。初期設定の3なら2本先取制となる。
- Teams Number of Rounds
- Round Time Limit
- 1対1で対戦する時の1ラウンド中の対戦時間の設定。Infinityではタイムアップしない。
- Teams Round Time Limit
- GGPO Frame Delay
- HUD Size
- 対戦中に表示されているゲージ類のインタフェースの大きさ。
- Restore Defaults
COMMAND LIST
- 各キャラのコマンドリスト
- アップデート(ver.1.01)で追加された
LEADERBOARDS
EXTRAS
- 現在CREDITSのみだがアートギャラリー等追加予定?
CREDITS
最終更新:2012年12月01日 00:57