• 宇宙


ピンク2マス→扉部屋
黄色正方形→「絵の具の世界」
茶色2マス→「機械生物空間」
白色2マス→エフェクト「かげ」

黄色2マス→黄色い生物


広大な宇宙のマップ。青い部分が天の川のようになっている。
マップの黒い部分が歩ける場所。画像では見にくいが、黒いエリアは所々でつながっていて、歩いて移動できる。大体画像の横4割,縦8割ぐらいでループしているが、画像にこれ以上手を加えると黒いエリアのつながりが分かりにくくなるので省いた。




  • 点滅迷路


紫の道→隠し通路
橙色2マス→「赤タイル通路」
白色2マス→「白黒世界」
青色1マス→エフェクト「がめん」
赤色1マス→「点滅迷路・深部」

緑色2マス(ある条件を満たすと出現)→ムーンサイド


マップサイズは120×150。白線はループの境目を示している。
所々に隠し通路が存在する迷路。隠し通路の目印として紫色の丸がついているが、これが無いのに隠し通路がある場所もある。
この迷路では基本的に右上に向かって進み続けていれば大抵の場所にたどり着くので、詰まった場合はとりあえず右上を目指そう。




  • 氷迷宮


普段は水色の道しか見えておらず、他の道は所々にある丸いオブジェを調べることで出現する。

白線で囲われた赤色1マス→赤い丸…調べると赤い道が出現する。一度赤い道に乗った後に降りると道が消えるので、その時は再び赤い丸を調べる必要がある。
白線で囲まれた青色1マス→青い丸…調べると青い道が出現する。以下は赤い丸と同じ。
白線で囲われたピンク1マス→ピンクの丸…調べると赤・青・ピンクの道がすべて出現する。一度これで道を出現させると、以降は乗り降りしても道が消えることはない。
なお、入り口付近のピンクの丸は最初は存在せず、先に中央付近にあるピンクの丸を調べないと出現しない。

ピンクの長方形2マス→「雪原地下」
白い長方形2マス(画像右下)→「氷の王間」
橙色1マス(画像右上)→エフェクト「こうすい」
水色の縦長5マス→氷柱


マップサイズは170×170。白線はループの境目を示している。
かなり特殊で複雑な迷路。各通路が非常に長いので、自分のいる場所を見失いがち。ただし音楽や背景が美しいので楽しんで探索することができる。
基本的には青い道を選び、下に向かうように進めば、目的地にはたどり着きやすいだろう。ただし、ピンクの丸にたどり着く前の最後の選択肢で下方向の青い道(画像で白く囲われている道)を選んでしまうと、一方通行で戻れなくなるので注意!




  • マジカント

そっくりないくつものマップを切り替えながら進む、かなり難易度の高い迷路。各所にいるキャラクターなどに触れるとマップが切り替わるが、中には双方向に移動できるものと一方通行のものがあるため注意しよう。画像では黒枠で囲んだものは双方向に移動できるもので、赤枠で囲んだものは一方通行のものである。
マップの中には別のエリアに移動できる重要なマップと、一方通行ばかりのあまり重要ではないマップがあるので、それを意識しながら進むといいかもしれない。


マジカント① (背景グレー,地面は薄紫)


(上側)
左の黒い横長2マス→「長い階段」
左上の橙色2マス(黒枠)→マジカント②・上側(双方向)
右上の青色正方形(赤枠)→マジカント⑦(一方通行)
右上の建物の前にある青色2マス(黒枠)→マジカント⑦(双方向)
右下の緑色2マス(黒枠)→マジカント④・右上(双方向)
(左下)
白色2マス(黒枠)→マジカント②・下側(①→②→④→⑥→①…のループ)
(右下)
赤色2マス(黒枠)→マジカント⑥・下側(双方向)
ピンク2マス(黒枠)→マジカント②・下側(双方向)
黒色2マス→マジカント④・右下(双方向)

緑色六角柱→建物(うち白枠のもの→しみ部屋)(黒枠は入れない)
ピンク長方形→脳のオブジェ

3つのエリアに分かれているマップ。「長い階段」から最初にやってくるマップである。
主要なマップである②,④,⑥に移動できるので、それを有効に活かそう。特に左下にある①→②→④→⑥のループオブジェはうまく利用すると移動がしやすくなる。右下のエリアにたどり着くのがひとまずの目標。


マジカント② (背景青,地面は薄いグレー)


(上側)
左上の橙色2マス(黒枠)→マジカント①・上側(双方向)
右上の青色正方形(赤枠)→マジカント③・上側(一方通行)
右上の建物の前の青色2マス(黒枠)→マジカント③・上側(双方向)
下の黄色2マス(黒枠)→マジカント④・左上(双方向)
ピンクの六角柱(赤枠)→マジカント③・上側(一方通行)(調べ続けると→④→⑤→⑥→①と移動)
(下側)
右上の緑色2マス(黒枠)→マジカント⑥・上側(双方向)
右上のピンク2マス(黒枠)→マジカント⑥・上側(双方向)
左下の白色2マス(黒枠)→マジカント④・左下(②→④→⑥→①→②…とループ)
右下の青色正方形(赤枠)→マジカント③・下側(一方通行)
右下のピンク2マス(黒枠)→マジカント①・右下(双方向)

ピンクの六角柱→建物(うち白枠のもの→しみ部屋)
グレーの長方形→脳のオブジェ

①と所々つながりの異なるマップ。上側では①より少し下におりることができるが、結局下側マップには行けないので、別の方法で行く必要がある。
所々にいる青いキャラクターに触れると③に一方通行で飛ばされてしまうが、割とすぐ戻ることができる。


マジカント③ (背景紫,地面は黄緑)


(上側)
左上の橙色2マス(赤枠)→マジカント①・上側(一方通行)
右上の建物の前の青色2マス(黒枠)→マジカント②・上側(双方向)
下の黄色2マス(赤枠)→マジカント④・左上(一方通行)
左の紫の六角柱(赤枠)→マジカント④・左上(一方通行)(調べ続けると→⑤→⑥→①と移動)
(下側)
右上の緑色2マス(赤枠)→マジカント⑥・上側(一方通行)
右上のピンク2マス(赤枠)→マジカント⑥・上側(一方通行)
左上の紫の六角柱(赤枠)→マジカント②・下側(一方通行)
左下の白色2マス(赤枠)→マジカント④・左下(一方通行)
右下のピンク2マス(赤枠)→マジカント①・右下(一方通行)

紫の六角柱→建物(黒枠は入れない)
緑の長方形→脳のオブジェ

②と全く同じ構造をしたマップ。接続はほぼ一方通行で、それも元々いた場所に戻るものがほとんどなので、重要性の低いマップである。


マジカント④ (背景ピンク,地面は緑)


(左上)
左上の青い六角柱(赤枠)→マジカント⑤・左上(一方通行)(調べ続けると→⑥→①と移動)
右下の黄色2マス(黒枠)→マジカント②・上側(双方向)
(右上)
建物の前の白色2マス(黒枠)→マジカント⑥・上側(双方向)
建物の前の横長青色2マス(黒枠)→マジカント⑤・右上(双方向)
右上の青色正方形(赤枠)→マジカント⑤・右上(一方通行)
下の緑色2マス(黒枠)→マジカント①・上側(双方向)
(左下)
白色2マス(黒枠)→マジカント⑥・下側(④→⑥→①→②→④…とループ)
青色正方形(赤枠)→マジカント⑤・左下(一方通行)
(右下)
黒色2マス(黒枠)→マジカント①・右下(双方向)
赤枠で囲った青い六角柱→エフェクト「ベース」

青い六角柱→建物(黒枠は入れないが、右下のみ入れる)
茶色長方形→脳のオブジェ

4つのエリアに区分されるマップ。重要なマップではあるのだが、他のマップでのエリア移動に使えるのは右上ぐらいだったりする。
頑張って右下のエリアにたどり着こう。


マジカント⑤ (背景茶色,地面は薄いピンク)


(左上)
緑の六角柱(赤枠)→マジカント⑥・上側(一方通行)(調べ続けると①に移動)
右下の黄色2マス(赤枠)→マジカント②・上側(一方通行)
(右上)
建物の前の白色2マス(赤枠)→マジカント⑥・上側(一方通行)
建物の前の横長青色2マス(黒枠)→マジカント④・右上(双方向)
下の緑色2マス(赤枠)→マジカント①・上側(一方通行)
(左下)
白色2マス(赤枠)→マジカント⑥・下側(一方通行)

緑の六角柱→建物(黒枠は入れない)
紫の長方形→脳のオブジェ

④と全く同じ構造をしたマップ。③と同様一方通行がほとんどで、別マップのエリア移動にも使えないので、重要性の低いマップ。


マジカント⑥ (白黒のマップ)


(上側)
六角柱(赤枠)→マジカント①・上側(一方通行)
右上の建物の前の白色2マス(黒枠)→マジカント④・右上(双方向)
右下の緑色2マス(黒枠)→マジカント②・下側(双方向)
右下のピンク2マス(黒枠)→マジカント②・下側(双方向)
(下側)
左の白色2マス(黒枠)→マジカント①・左下(⑥→①→②→④→⑥…とループ)
赤色2マス(黒枠)→マジカント①・右下(双方向)
紫色2マス→・・・??

六角柱→建物(うち緑枠のもの→しみ部屋)(黒枠は入れない)
黒い長方形→脳のオブジェ

他のマップとはつながりが大きく異なるマップで、右上にあるエリアは基本的に他のマップからは行くことができない。
エリア移動を行う際に重要になってくるマップなので、うまく利用しよう。


マジカント⑦ (背景緑,地面は黄色)


橙色の六角柱(赤枠)→マジカント①・上側(一方通行)
左上の橙色2マス(赤枠)→マジカント②・上側(一方通行)
右上の建物の前の青色2マス(黒枠)→マジカント①・上側(双方向)
右下の緑色2マス(赤枠)→マジカント④・右上(一方通行)

橙色の六角柱→建物(黒枠は入れない)
紫の長方形→脳のオブジェ

①・上側の右上からのみ行くことのできる珍しいマップ。だがこのマップ自体に特別なものはなく、他のオブジェに触れても元に戻ってしまう。
ちなみに階段の場所に行くことができるが、降りることはできない。


重要なこととして、上側のエリアから下側のエリアに移動するためには、必ず⑥・上側→②・下側という経路を通る必要がある。目的地までの経路を考える時には、この部分から考えてみるとルートが見つかりやすい。


エフェクト「ベース」までの最短ルート
 ①・上側→④・右上⑥・上側②・下側①・右下④・右下

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年01月28日 23:04