投票時のルール

このページについて

  • こちらに各種投票をする際のルールを記載します。
  • 各項目はルール追加された時などにどんどん変更します。 各種提案・投票の際は必ず目を通してください。
  • このページは管理者以外の編集はできません。 変更要望の際は、管理者への要望へご連絡ください。
  • 別々には記載しませんが、既存難易度投票や新規☆12楽曲難易度決定投票や隔離投票時の同一IDの投票は一切禁止です。 投票を変更する場合、前回の投票をコメントミスとし、新たな投票をしてください。 前回の投票をコメントミスとしていない場合、前回、または新たな投票を削除します。



既存難易度投票時のルール

こちらに既存難易度投票をする際のルールを記載します。
この項目はルール追加された時などにどんどん変更します。 既存難易度投票の際は目を通してください。

  • コメントの際の注意事項
    • IIDX ID書き込みは基本的に任意です。
    • 既存難易度投票はツリーのどこでも構いません。コメントの先頭に、詐称(+1.1とカウント),強(+0.6とカウント),やや強(+0.3とカウント),中(±0とカウント),やや弱(-0.3とカウント),弱(-0.6とカウント),逆詐称(-1.1とカウント)を明記した上、半角スペース1つの後、理由を記載してください。(理由は必須ではありません。)
    • コメントミスの際は、その下へコメント欄に「コメントミスです。」とご記載ください。 管理者が状況に応じてコメント削除をします。
    • 難易度変更が決定した際、管理者が難易度変更します。 その際、それまでの既存難易度投票のコメントは削除します。 また、削除前に投票していたIDでも難易度変更後、再び投票することができます。
    • 場合によって管理者がコメント内容の変更、削除を行うことがございます。


  • 既存難易度投票の流れ・ルール

  • 既存難易度投票の評価について
    • 「現在の難易度と比べて難しいため、適切な難易度と言えず、1段階以上の詐称にあたる」と思う場合は詐称に投票してください。
    • 「現在の難易度の中ではかなり難しく、この難易度では最後のほうに埋まる」と思う場合は強に投票してください。
    • 「現在の難易度の中では難しく、この難易度では後半に埋まる」と思う場合はやや強に投票してください。
    • 「現在の難易度の中では平均的で、この難易度の基準にあたる」と思う場合は中に投票してください。
    • 「現在の難易度の中では易しく、この難易度では前半に埋まる」と思う場合はやや弱に投票してください。
    • 「現在の難易度の中ではかなり易しく、この難易度では最初のほうに埋まる」と思う場合は弱に投票してください。
    • 「現在の難易度と比べて易しいため、適切な難易度と言えず、1段階以上の逆詐称にあたる」と思う場合は逆詐称に投票してください。
    • 難度1のみ「難度1の中でも飛び抜けて易しく、☆12の初エクハになる可能性が非常に高い」と思う場合は入門に投票してください。
    • 難度11のみ「難度11の中でも飛び抜けて難しく、最後まで残る可能性が非常に高い」と思う場合は別格に投票してください。
    • 投票は一定票が入るごとに、難易度の集計を行います。 投票は有効な票は全て同じ重さで、基本的には全ての有効な投票の平均値で決定します。 平均値で決定する場合、数値が+0.8以上で昇格(昇格後、再投票になります)、+0.400〜+0.799で強、+0.2〜+0.399でやや強、-0.199〜+0.199で中、-0.2〜-0.399でやや弱、-0.4〜-0.799で弱、-0.8以下で降格(降格後、再投票になります)になります。
    • 難度1の入門、難度11の別格に判定された場合、難易度変更はありません。
    • 自分や他人のミスコメントや、荒らし投票に対して、対抗投票や相殺投票をしないでください。 ミスコメントや荒らしと判断したコメントは管理者が確認した上、削除します。

  • 既存難易度投票の流れ
    • 既存難易度投票したい楽曲のページのコメントに、ID欄にIIDX IDを任意入力し、コメントの先頭に詐称(+1.1とカウント),強(+0.6とカウント),やや強(+0.3とカウント),中(±0とカウント),やや弱(-0.3とカウント),弱(-0.6とカウント),逆詐称(-1.1とカウント)を明記した上、半角スペース1つの後、理由を記載してコメントします。(理由は必須ではありません。) これで難易度投票は完了です。(例:「弱 物量が多いとはいえ、同難易度の大半の楽曲よりも易しく、入門にあたると思うため。」)

  • 既存難易度投票の結果・評価の決定
    • 基本的に、既存難易度投票は一定票が入ると、管理者が結果を集計して評価を行います。
    • 既存難易度投票後、管理者がその楽曲のページに評価を記載します。 難易度変更があった場合、新たな難易度として再投票をお願いします。


新規☆12楽曲難易度決定投票時のルール

こちらに新規☆12楽曲難易度決定投票をする際のルールを記載します。
この項目はルール追加された時などにどんどん変更します。 新規☆12楽曲難易度決定投票の際は目を通してください。

  • コメントの際の注意事項
    • 投票の際、IIDX ID書き込みは必須です。 ID書き込みがない場合、反映しないことがあります。 ご了承ください。
    • コメントミスの際は、その下へコメント欄に「コメントミスです。」とご記載ください。
    • 難易度が決定した際、管理者がそのツリーに難易度決定したことを記載します。 その際、難易度を変更するべきだと思った場合は各楽曲ページの難易度変更提案・投票コメントへお願いします。
    • 自分や他人のミスコメントや、荒らし投票に対して、対抗投票や相殺投票をしないでください。 ミスコメントや荒らしと判断したコメントは管理者が確認した上、削除します。
    • その他場合によって管理者がコメント内容の変更、削除を行うことがございます。

  • 新規☆12楽曲難易度決定投票の流れ
    • まず、新規楽曲難易度投票ページに行きます。
    • 新規☆12楽曲が登場した際、管理者が楽曲ごとに親コメントを投稿しています。 管理者の親コメントがない場合、各楽曲の親コメントを作って投票を開始していただいてかまいません。 その場合、親コメントは「(楽曲名)の難易度決定投票を開始します。 投票よろしくお願いします。」としてください。 IDは必要ありません。
    • 難易度決定投票したい楽曲の未締切の親コメントの下に、ID欄にIIDX IDを必ず入力し、コメントの先頭に半角スペース1つを入れ、自分が思う難易度(1〜11)を明記した上、全角スペース1つの後、理由を記載してコメントします。(理由のみ必須ではありません。) これで難易度提案は完了です。(例:「 7 皿複合で、既存の難度7の譜面とほぼ同じくらいの難易度に感じるので。」)

  • 新規☆12楽曲難易度の決定
    • 基本的に、新規☆12楽曲難易度決定投票は一定期間経過後、投票を締め切り、管理者が結果を集計して難易度決定を行います。
    • 基本的にはツリー内の全ての有効な投票の平均値で決定します。 平均値で決定する場合、数値は四捨五入したものになります。 この時、有効なコメントのうち、全体の票数の15%以上を占める難度のうち、一番大きい数値と一番小さい数値が4つ以上離れていた場合、自動的に個人差が強い楽曲になります。 また、有効なコメントのうち、一番大きい数値と一番小さい数値が8つ以上離れていた場合、自動的に難度???になります。
    • 難易度が決定した際、管理者がそのツリーに難易度決定したことを記載します。 その際、難易度を変更するべきだと思った場合は各楽曲ページの難易度変更提案・投票コメントへお願いします。


隔離投票時のルール

こちらに隔離投票をする際のルールを記載します。
この項目はルール追加された時などにどんどん変更します。 隔離投票の際は目を通してください。

  • コメントの際の注意事項
    • まず、難易度変更提案・投票時やコメントなどで隔離難易度(個人差強の有無、難度???への隔離)について特別に議論が必要になった場合、管理者への要望などへご連絡ください。 管理者が許可した場合、難易度隔離投票を管理者が開始します。 勝手に投票を開始しないでください。
    • 投票の際、IIDX IDはなるべく入力してください。 ID書き込みがない場合、反映しないことがあります。 ご了承ください。
    • コメントミスの際は、その下へコメント欄に「コメントミスです。」とご記載ください。
    • 難易度が決定した際、管理者がそのツリーに難易度決定したことを記載します。 その際、更に難易度を変更するべきだと思った場合は各種投票へコメントお願いします。
    • 自分や他人のミスコメントや、荒らし投票に対して、対抗投票や相殺投票をしないでください。 ミスコメントや荒らしと判断したコメントは管理者が確認した上、削除します。
    • その他場合によって管理者がコメント内容の変更、削除を行うことがございます。

  • 隔離難易度について
    • SP☆12エクハ難易度表は、隔離難易度をできるだけ少なくしたいので、隔離の基準を厳しくしています。 絶対に守ってください。
    • ある程度の割合のプレイヤーが答えると思われる難度のうち、一番大きい数値と一番小さい数値が4つ以上離れていると予想できる場合を、「個人差が強い譜面」とします。 この状態の譜面は難度がつきます。
    • ある程度の割合のプレイヤーが答えると思われる難度のうち、一番大きい数値と一番小さい数値が8つ以上離れていると予想できる場合を、「難度???」とします。 この状態の譜面は難度がつきません。
    • 上記に該当しない場合は、特に状態名がありません。 場合によって呼び分けます。

  • 隔離投票の流れ
    • まず、特殊投票ページに行きます。
    • 隔離投票を開始する際、管理者が親コメントを投稿します。 管理者の親コメントがない場合でも、勝手に投票を開始しないでください。 親コメントは「(楽曲名)の隔離投票を開始します。 投票よろしくお願いします。」となっております。
    • 隔離投票したい楽曲の未締切の親コメントの下に、ID欄にIIDX IDを基本的に必ず入力し、コメントの先頭に半角スペース1つを入れ、自分が思う難易度(賛成,反対 ???から戻す投票の場合、賛成の方はあわせて1〜11)を明記した上、全角スペース1つの後、理由を記載してコメントします。(理由のみ必須ではありません。) これで難易度提案は完了です。(例:「 賛成6 ソフラン,連皿,縦連要素は弱く、これらの得意不得意でも難度が大きくわかれることはないと思ったので。」)

  • 隔離投票の決定
    • 基本的に、隔離投票は一定期間経過後、投票を締め切り、管理者が結果を集計して難易度決定を行います。
    • 基本的にはツリー内の全ての有効な投票で多数決や数値の平均値で決定します。(ただし、「個人差が強い譜面」をつける投票,「難度???」に隔離する投票は多数決ではありません。) 決定後のアクションは投票内容によって異なります。
    • 「個人差が強い譜面」をつける投票の場合、賛成が70%以上の場合、「個人差が強い譜面」がつきます。 賛成が70%未満の場合、変化しません。
    • 「個人差が強い譜面」をはずす投票の場合、多数決で、賛成多数の場合、「個人差が強い譜面」が外れます。 反対多数の場合、変化しません。 なお、賛成反対が同数の場合、反対で決定します。
    • 「難度???」に隔離する投票の場合、賛成が80%以上の場合、「難度???」となり、従来の難度は削除されます。 賛成が80%未満の場合、難度は変化しません。
    • 「難度???」から戻す投票の場合、多数決で、賛成多数の場合、「難度???」から「個人差が強い譜面」になります。 また、その際に難度は、賛成票と同時に入力した難度の平均値で決定します。 反対多数の場合、「難度???」のまま変化しません。 なお、賛成反対が同数の場合、反対で決定します。
    • 難易度が決定した際、管理者がそのツリーに難易度決定したことを記載します。 その際、更に難易度を変更するべきだと思った場合は各種ページのコメント欄へお願いします。
最終更新:2017年05月12日 01:48