敵武将の能力

ストーリーモードの敵武将はフリーモードとは能力値が違う。
しかもどうもターンごとに能力が変化している模様。
攻撃・物防・魔防・速度が全部100になってたりすることもあるので要注意。
逆に言えば弱くなることもあるので、攻め込む時はタイミングを見計らうべき。
味方になればデフォルトの数値に変わる。
  • BGMが変わる後半からはデフォルトの数値になるっぽい。
    • BGMが変わるかなり前から戻っているのを確認。
  • フリーモードでも能力がおかしくなっているのを確認。ストーリーモードだけではないっぽい。


知性の低い武将の使い方

混乱耐性のあるアイテムを装備させる
これで混乱しなくなるので(多分)、普通に動かせる
レベルアップ時の上昇や知性UPアイテムでは多少上げたところで焼け石に水だし、不確実なので、好きな武将の知性が低い場合、混乱耐性アイテムが手に入ってから使いはじめた方が無難
命令を出さないで勝手に動くままにするという手もあるが、当然ながら状況に大きく左右されるため不安定
他の武将をうまいこと動かしてフォローできるなら面白いかもしんない
  • 一番下の命令「攻撃」「待機」「移動優先」「退却」なら混乱しない?要確認



攻撃間隔

攻撃してから次の攻撃を行うまでの間隔は、兵の種類ごとに決まっているようだ。
基本的に近が早く、中~遠となるほど遅くなる。
ただし敵の攻撃を受けてひるむと、即座に次の攻撃に移る。
いつもは間隔の遅い中距離しかしない武将が、近距離戦ではバシバシ攻撃するのはこのため。
この仕様のため、状況によっては攻撃する相手を考えないと被害が増える恐れがある。
たとえば

敵A(近)


味方A(近)   ←   敵B(中)

味方B(中)

のようになっている場合、味方Bが敵Bを攻撃すると、敵Bの攻撃ペースを早める恐れがある。



地形で攻撃を防ぐ

戦場にある地形は中・遠距離攻撃を防げる
「標的指示」で適当に攻撃させていると、敵との間に地形があっても普通に攻撃し続けるので気を付けるべし
自分で有効活用するのは難しい
  • なお、一部の中・遠距離攻撃は地形を飛び越して攻撃可能。



中・遠距離攻撃の誘導性

中・遠距離攻撃の中には発射後に敵を追いかける誘導性能を持つものがある。
誘導性があるかどうかは兵種によって決まっているようだ。
誘導性がある攻撃は地形に阻まれなければほぼ確実に命中する。
逆に、まっすぐにしか飛ばないものは、敵が移動していると外れることがある。
この知識を戦術に活かすのは難しい。



コスト表示がおかしくなる

武将のコストは最大で200?のはずが、メニュー画面で見ると370とか400とかになってることがある
どうも最後に戦ったときの陣形コストが加算されて表示されてしまっている模様
本当に増えてるわけではないのでそのままプレイしていけば問題ないと思われる
戦闘前の出撃画面では正常に表示される模様

新情報 軍師に任命するとコスト表示が増える。
領主に任命してもどうやら増えるらしい



最終戦の援護攻撃兵を攻撃する

最終戦では城の近くに援護攻撃をする兵士が数名出てくるが、近くに行けばこいつらを攻撃することができる
指示で選ぶことはできないので「移動」で近くに行くべし
必殺技でも攻撃できる
終盤にヒマになった武将が、次の戦いのためのゲージ稼ぎとして行うといいか
ちなみに状態異常は効かない



裏奥義・阿修羅「斬」

「斬」と書いてあるが、不如帰は「じん」と発音している
旧作では裏奥義・阿修羅「陣」だったことを知ってる人は多いだろう
誤植なのかなんなのか、真実は不明である



戦闘前のイベント会話

複数の組み合わせを満たしていても戦闘1度に1回しか起こらない
画面左側にいる武将の会話が優先的に起こるようだ



砲兵

超強い
アイテムや陣形で強化するとヤバげ



バグ 地形に沈みこんだ状態で戦闘

ストーリーモード、義軍イプシロイアでプレイ
後半、ラーデゥイたち3人でバイアードを攻めたところ、ラーデゥイvsバイアードの会話が普段会話イベントが起こる舞台ではなく、戦闘時の地形が表示されたまま流れた。
その後、その地形の下の方に沈んだような状態で戦闘になった。
敵味方ともほとんど見えない状態だったが、命令などは普通に出せる。
勝利して以後、同様の症状は見られず。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年11月14日 04:48