スペック
■ミュージックマンタイプ
■フロイドローズタイプユニット搭載
■ボディ:マホガニー+キルテッド・メイプル
■ネック:メイプル
■指板:メイプル
■マシンヘッド:ダイキャストクローム
■コントロール:1Vol、3Way Switch
■
ブリッジ:フロイド・ローズタイプ
■ハードウェア:クローム
レポ
181 :178 :2007/03/01(木) 15:44:14 ID:sU1G8jAA
まずは外見。
ボディはマホガニー+キルトメイプル。勿論MADE IN CHINA。
キルトはプリントではなく本物で、見る角度によってガラリと表情が変わります。
バインディングも入ってますが仕上げは荒いです。
本家とはトグルSWとボリュームが逆で、入れ替えようにも穴の大きさがそれぞれ違っているので、穴を埋めるなりリーマーで穴を広げるなどの加工が必要です。
ネックはグロス仕上げで、フレット処理もしっかりとしています。
ペグのつまみが白いプラスティックで出来ており模様も出ています。
本家のような透明感のある白ではありませんが頑張って似せようとしてますね。
気になったのはバリがあったことですかね。
精度については何とも言えません^^;
とりあえずここまでにします。
次はトレモロ関係と電気系統を書こうかと。
179 AXISモデルですかー、いいですね!
私はSTモデルだったのですが、もし宜しければピックガードはずした時>>のザグリと
PUのマグネットが見てみたいです^^
とりあえずこんなもんです。
音に関しては・・・です^^;
183 :178 :2007/03/01(木) 16:04:15 ID:sU1G8jAA
では続き
ロッキングトレモロですが、これは物凄い変態構造ですww
まず気になったのが弦の通し方。
これをご覧ください。
どうやらこのトレモロ、初心者には弦交換が楽で良いと思いますが、本家に比べるとありえない構造になってます。
もう一つになったのがスタッド&アンカーの構造。
金属プレートにアンカーが付いており、それをかませてトレモロをつけるというやり方。
(手が小さいのは気にするなwww
これを上からネジで止めるんだが、このネジがトレモロと引っかかり、滑らかなアーミングの妨げになってしまいます。
結論からすると、このトレモロは使い物になりません。
手を加えれば大丈夫そうですが。
184 :ドレミファ名無シド :2007/03/01(木) 16:16:56 ID:DVEn1mBv
183
そのブリッジはフェルのヘッドクラッシャーだ。
185 :178 :2007/03/01(木) 16:22:09 ID:sU1G8jAA
続いて電気系統。
肝心のピックアップ。
音は何だかこもり気味ですね。「ぼわ~ん」と。
1つ1つの音がハッキリしない感じです。
これは要交換です。
サーキットはご覧の通り。
長くなりましたが結論。
- トレモロの交換
- ピックアップの交換
- その他電気系統の交換
この3つで実戦でも使えるギターになることでしょう。
以上です。
何か質問がありましたらお申し付けください。
186 :ドレミファ名無シド :2007/03/01(木) 17:07:19 ID:P4vS6wnX
マホ?にこの取り付けはヤバイかも?
激しいアーミングは要注意なのか?そこん所どう?
187 :ドレミファ名無シド :2007/03/01(木) 17:07:31 ID:8Pda+CGV
詳しいレポトン!!
そうか トレモロ使えないか・・・
アーム使うとチューニング狂うってことかな
でも確かにいじりようによっては化けるかもw
ありがとうございましたぁ!!
188 :178 :2007/03/01(木) 17:24:41 ID:sU1G8jAA
186
ビブラート程度のアーミングなら平気ですが、ヴァイみたいな激しいアーミングは無理ですね^^;
187
思いっきりアームダウンをすると必ずチューニングが狂うのですが、気にせずに弾き続けるといつの間にやら元通りになるという不思議なギターですw
確かにいじり倒せばかなり使えるギターになると思います。
しかしストラトやレスポールに比べると改造範囲が狭いので、このスレ的には合わないような。
というわけで、桐伝説でもポチろうかなw
見た目(`・ω・´)
高級感はある。とても2万円とは思えない。
指板もキルテッド。
ボディーの作り(´・ω・`)
あんましよくない。ボディーのネックをつけるところに結構なすき間がある。シムっぽいのも
見える。
フロイドローズのザグリの底にスポンジが貼ってあるんだけれど、これもすき間アリ。
ザグリにはなんだか白いものが付着してる。ザー○ンではない。
裏板空けたら、一箇所間違ってつけただろうねじ穴が。見えないからって……。
ネックの作り( ・ω・ )
悪くないと思う。
フレットの浮きやデッドポイントとかはなかった。
フレットの端の処理は微妙に引っかかる感じ。とはいえ、痛かったり、気になるほどじゃない。
ジャンボフレットははじめてだからそう感じるのかも。
ネックは結構太い。ぼくのレスポールより太い。印象としてはトーカイ謎のストラトくらい。正直、
細く削りたい。
Rはなだらか。平べったい。
弦高(´・ω・`)
かなり高い。一番、低くしても12フレットで3ミリくらいある。正直、弾きづらい。
スタッドプレート(上記リンク参照)とボディーの間に結構なすき間がある。2ミリくらい?
これが悪さしてるような気が。
チューニング(´・ω・`)
弦が新しいからか、初めてのロック式に浮かれてぎゅいぎゅいやったからか、安定しない。
もうしばらく様子みてみる。
音(´・ω・`)
抽象的で悪いけれど、なんか詰まってない感じ。レスポールみたいな艶が全然ない。
中域のおいしいところがごっそりない感じ。
総合評価( ・ω・ )
弦高と音以外は悪くないよ。それが致命的かもしんないけどw
見た目はぴかいちだから見栄っ張りさんにはオヌヌメかも。
とりあえず、いま張ってある弦が死んだら、フロイドローズの取り付け部分をチェックして、ザグるか
なんかしてみる。弦高さえなんとかなったら結構つきあえる感じ。
497 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2007/10/23(火) 20:38:16 ID:y4xYF5dl
前々スレの611くらいだけど、sxのミュージックマンもどきの続報。
弦高とピックアップがやっぱり(´・ω・`)なのでいろいろとやってみたよ。
■弦高調整( ・ω・ )
ネックを外すと、(´・ω・`)
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
こんな感じ。(´・ω・`)ショボーン
てけとーにのみでざぐってある。塗料も分厚いのがところどころに残ってたり。
ここは塗料を削って、ついでに木工用のパテで平らにならす。かさ上げできれば
弦高も低くなるだろうし。
あと、トレモロを外すと、
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
こんな感じ。(´・ω・`)ショボーン
スタッドプレートの下の塗料を削る。塗膜は1~2ミリくらいもあるのね。
(´・ω・`)ショボーン
あと、スタッド穴はスタッドに対してかなり大きいのでパテを詰めた。
外せなくなった(´・ω・`)ショボーン
弦高が12フレットハイEで1.5ミリくらいまで下げられた。でももうちょっと下げたい気も。
(続く)
498 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2007/10/23(火) 20:48:15 ID:y4xYF5dl
(続き)
■ピックアップ交換( ・ω・´)
イシバシ楽器でダンカンのJBが売ってたのでブリッジだけ交換した。
ボディのザグリとピックアップの下の金属が微妙に合ってない。しかも、
sxのピックアップについていたねじの径が合ってない。
(´・ω・`)ショボーン
ハンズであいそうなねじを買ってきたんだけれど、微妙に合わなかった。
(´・ω・`)ショボーン
しょうがないので、無理矢理、金属台にねじ込んだら、ねじ穴がバカになって
(´・ω・`)ショボーン
ペンチでとろうとしたら、途中で切れて、
(´・ω・`)ショボーン
さらにペンチでぐりぐりしたら、ダンカンの横っちょのテープ巻いてあるところから、
金属線がささくれ立ってるのを見つけて、
(´・ω・`)ショボーン
しょうがないので、ザグリが微妙に合わないのを利用して、むりやりはめ込んだ。
ねじ使わなくても高さ調整できるお( ^ω^)
音はさすがにダンカン様。(`・ω・´)すんごくいいけど、ネック側にしたときに
差が激しすぎて(´・ω・`)ショボーン
くやしいので、新宿行って、マーシャル買っちゃった。(`・ω・´)
422 名前:237[sage] 投稿日:2010/02/19(金) 18:50:49 ID:Uc8cCumy
SX SEG2(AXIS)れぽ
ゴールドがよかったけど安かった黒を購入(14000円)
ソフトケースつきだけど専用ではないかんじ(謎のメーカー)
wikiとかぶる部分は省略します
見た目
高級感がある
バインディングはあめ色に塗装されていていい感じ
黒だからキルトは目立たないけどしっかり出ている
作り
ジョイント部分は隙間なし、センターずれなし
塗装は完璧
フレットの処理も完璧!
ネックはハイフレットに向かって薄くなっている
電気系統
安ギターって感じ
ポットがかなり重い
音
ピックアップはハイが抑え目で結構ハイゲイン
423 名前:237[sage] 投稿日:2010/02/19(金) 18:51:32 ID:Uc8cCumy
チューニング、フロイドローズ
wikiにもかいてあるけど構造はフェルナンデスのヘッドクラッシャーと同じでブリッジ側はロックされないタイプ
最初に軽く調整したときは結構よかったけど、弦を変えるときにパーツをはずしたりしたせいか、
アーミングが引っ掛かるかんじになってしまった
もちろんチューニングも安定しない
どうやらスタッドを下げすぎたせいらしく、戻したら直りました(wikiの人もこれが原因かも)
結果チューニングは安定しました(激しいアーミングもおk)
総評
14000円とは思えない出来でした
皆さんも買いましょう
以上糞れぽでした
質問とか希望があればどうぞ!
最終更新:2011年03月07日 12:39