ガラガランダ

「ガラァァァ!」

【名前】 ガラガランダ
【読み方】 がらがらんだ
【声】 峰恵研(仮面ライダー)
鈴村健一(平成)
【登場作品】 劇場版 仮面ライダーディケイド
オールライダー対大ショッカー
【登場話】 第79話「地獄大使!!恐怖の正体?」
【所属】 ショッカー など
【分類】 怪人/改造人間
【異名】 猛毒怪人
【出身地】 シェラネバダ山脈
【出身世界】 1号の世界
【登場世界】 ディケイドの世界
【原型モチーフ】 ガラガラヘビ

【詳細】

ガラガラヘビの能力を兼ね備えた改造人間。

作品ごとに設定は異なるが、「地獄大使のもう1つの姿」という点は共通。

【仮面ライダー】

ショッカー最後の怪人。地獄大使のもう1つの姿。

猛毒を仕込んだ牙で相手を噛み殺し、ヘビの尻尾となっている右腕を鞭のように振るって攻撃する他、砂の中を自由に動き回る能力も有する。

仮面ライダーに作戦を全て阻止され、立場を失いつつある地獄大使がショッカー最後の作戦を遂行するのに変身。
最終決戦で仮面ライダー1号を翻弄するが、「ライダーキック」を受け敗北、最期は地獄大使の姿に戻った後にショッカーを称賛して爆散した。

地獄大使の敗退により「ショッカー首領」は組織に見切りをつけ、新たな組織を結成。

【劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー】

大ショッカーの怪人。原典と同様、地獄大使のもう1つの姿。

「ガラガラ」とうがいをする事で変身、右腕の鞭を伸ばして攻撃。
怪人軍団を率いて、4人のライダー(RX、カブト、1号、2号)を迎え撃つが、RXにリボルケインで鞭を切断され、最期は1号、2号の「ライダーダブルキック」を受け爆散した。

地獄大使のバックルは大ショッカーのシンボル(双頭のワシ)を模しているが、ガラガランダに変身するとショッカーのワシのレリーフになっている。
本作で使用されたスーツが仮面ライダーのイベント用に製作された「ガラガランダ」を流用した事によるものと思われる。

【オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー】

原典と同様、ショッカーの怪人として登場。

1971年ではショッカーのアジトでライダー達を迎え撃つが、1号のライダーパンチで撃退される。
1971年11月の時点で再生した怪人扱いされ、『オーズ』の世界観では1971年10月以前に1号、2号に倒された模様。

処刑広場の決戦ではイカデビルガニコウモルと共に電王クライマックスフォーム、NEW電王を迎え撃つが、最期は「俺達の必殺技ベスト3」なる攻撃を他の2体と共に受け爆散した。

1971年、2011年、どちらもブラック将軍や同盟組織の代表より低く扱われていた。

【スーパーヒーロー大戦GP】

ショッカーの幹部怪人として登場。

ライダー達と戦い、最期は1号の「ライダーキック」を受け爆散した。

【余談】

『仮面ライダー』で声を演じる峰恵研氏は仮面ライダーシリーズでの出演は初となる。
平成作品で声を演じる鈴村健一氏は『オールライダー対大ショッカー』、『レッツゴー仮面ライダー』で他の役の声も演じている。

最終更新:2017年07月31日 18:23