99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/06(水) 13:13:03.14 ID:iXd33ctE0.net
プライバシーの侵害も犯罪だからな
万引きは万引き、プライバシーの侵害はプライバシーの侵害で別の犯罪ですよ
警察に届出て一定期間捜査の成り行きを見て、それでも犯人が捕まらなければ公開ってなら理解する人も多いだろう
100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/06(水) 13:13:24.94 ID:WFmxXdKz0.net
77
窃盗犯かどうか確証を知る術もないし
確固たる証拠もない、ただの防犯カメラの映像だからな~
そういう流れになるのは普通だろ?肩を持つ云々ってガキ丸出しの思考で終始してるお前が異常なんだよ
逆にお前はこのモザイクおっさんを窃盗犯だと信じる根拠はなに?店側の主張だけ?
ん?って事はテメーは店側の関係者としてモノ語ってるってこと?ん?そういうこと?
テメーの立ち位置表明してモノ語れよ
101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/06(水) 13:13:48.90 ID:13B46bkC0.net
有給取って札幌へ一人旅行した人が犯人だったら捕まえられないだろうな…
102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/06(水) 13:13:50.19 ID:0cUw6hAx0.net
すでに国外に逃亡した可能性もあるだろう。
121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/06(水) 13:16:25.44 ID:eOq0UPSG0.net
実際に盗んでる瞬間をとらえた動画でもないと証拠にはならないからな。
警察の捜査でも防犯カメラの映像は犯人を絞り込む手段に過ぎなくて、
実際には任意で出頭を求めて事情聴取、自白すれば逮捕の流れ。
130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/06(水) 13:18:13.03 ID:1xp7R4yf0.net
ここで店を擁護してる奴は想像力が足りないよ
もしおまえらの写真がモザイク付で公開されて「1週間以内に返還しろ」と言われたら
どうやって対応するつもりなんだ?
身に覚えがないから返還しようがないのに
それを返還しろと言われて一方的に画像を世界にばら撒かれたら名誉毀損もいいところだぞ
痴漢冤罪と同じだよ
何の落度もないのに「やってないこと」を証明しなければ負けてしまう
そんなバカな話があるかってのな
中古ショップまんだらけ「盗品を返さないと顔写真晒す」→脅迫罪にあたる可能性が浮上
公開日: 2014/08/08 : 最終更新日:2014/08/08 痛いニュース まんだらけ, 窃盗
1:名無し:2014/08/07(木) 16:56:51.19 ID:G8m17CFX0 BE:151728184-PLT(13121)
マンガやグッズの中古ショップ「まんだらけ」が8月5日に公式サイトで行った「万引き犯への警告」が、話題を呼んでいる。同社のサイトに、巨大な赤いフォントで、次のような警告メッセージが掲載されているのだ。
「8月4日17時頃まんだらけ中野店4F変やで25万円の野村トーイ製鉄人28号 No.3 ゼンマイ歩行を盗んだ犯人へ」「1週間(8月12日)以内に返しに来ない場合は顔写真のモザイクを外して公開します」
この警告文の下には、左肩にカバンをかけた人物の写真が大きく掲載されており、顔の部分にモザイクがかけられている。
かなりインパクトのある「警告」だが、ネット上には「間違いだったらどうするの?」「あれ脅しの域超えてる」など、店の行為を疑問視する声もある。
このような「警告」の方法を、法律の専門家はどう見るだろうか。足立敬太弁護士に聞いた。
●「脅迫罪の可能性」
「『(盗品を返さなければ)窃盗犯としてモザイクを外して顔写真を晒す』と警告する行為は、人の名誉に対して害を加える告知をしているといえるので、
店側が脅迫罪(222条1項)として処罰される可能性があります。ただちに止めるべきです」
仮に、相手が犯人である、明らかな証拠があっても、ダメなのだろうか?
「もちろん窃盗犯は、刑事・民事上の法的責任を負わなければなりません。しかし、だからといって、犯罪に対して犯罪で応じてしまっては、法秩序は成り立ちません。
したがって、このような手法を容認することは許されません」
21
裁判で有罪判決を受けて初めて盗人
現時点ではまんだらけが盗人だと言っている人に過ぎない
あんな写真だけでは証拠に成り得ない
66:名無し:2014/08/07(木) 17:19:56.32 ID:QcRVGmR00
27
法律ってのは誰に対しても平等なの
30:名無し:2014/08/07(木) 17:09:27.52 ID:ZLlmcXk30
警察に相談して警察の指導の元に公開するのが普通だろ。
勝手にやったら犯罪だよ。そもそも逮捕もされてない人間を
晒し者にすることなんてマスゴミですらやらない。
89:名無し:2014/08/07(木) 17:26:10.04 ID:FPkrSJixi
30
ほんそれ
越権行為
35:名無し:2014/08/07(木) 17:10:46.98 ID:MLLtcTeF0
古今でするからにはその写真の人物が犯人だって確証があるんだろうけど、だったらそれもって警察行けよと
45:名無し:2014/08/07(木) 17:13:38.66 ID:5UH9eAfW0
犯人扱いせず、「商品の行方について重要な情報を知っている
可能性のある、この人探しています」みたいな感じで公開しても
ダメなのかな
51:名無し:2014/08/07(木) 17:15:49.07 ID:IKLxSc+V0
45
だめだね
他人の写真を勝手に使ったら肖像権の侵害
警察に被害届け出せばいいだけなのに、わざわざこんなことをするのは
宣伝を兼ねたキャンペーンの側面がある
46:名無し:2014/08/07(木) 17:14:24.98 ID:hofp7+xv0
万引きなんて警察まともに動いてくれないもんね
だからこういう手段に出たんでしょ
まんだらけはなー
出版社から漫画原稿を作者の許可を取らず勝手に持ち出したとかで
漫画家が訴訟おこしてたりしたからなー
因果応報。
●警察に「被害届」と「証拠」を提出するべき
すると、店はどうすべきなのだろうか?
「店として行うべきことは、警察に被害届を出した上で、証拠であるこの画像データも提出することです。画像データが鮮明で犯行の瞬間を捉えていることを警察が確認できれば、犯人の情報提供を求めて公開捜査に踏み切ることも期待できます」
●「すぐにでも取りやめるべき」
「まんだらけは、漫画や各種グッズなどを買い取って販売する店で、これは『古物商』とよばれる営業形態です。古物商として営業するためには、古物営業法にもとづく公安委員会の許可が必要です。禁錮以上の刑に処せられた人は、許可を取り消される場合があります(同法6条)。
まんだらけは上場企業ですし、このような犯罪まがいの警告を行って、警察ににらまれるような事態を招くことは、重大な経営リスクだと思います。すぐにでも、表示を取り止めるべきでしょう」
足立弁護士はこのように話していた。
まんだらけの「万引き犯公開警告」に物議 「人違いだったらどうするの?」の指摘も
「人違いだったらどうする気なんだろうね」
ここまで同社が大々的に「警告」している以上、確固たる証拠を掴んでいるのだと思いたいところだが、一部のユーザーから指摘されているように、これが万が一、万引き犯の映像でなかったとしたら、思わぬ事態に発展しかねない。今後、どのような展開を見せるかは不明であるが、ひとまずのところは、まんだらけ側が期日としている「8月12日」まで、その動向を見守りたいところである。
今回のケースは別として
もっと質の悪い店が、単に店内を歩いてただけの客を勝手に晒し
万引き犯であると言いがかりをつけ、返さなければ顔を公開すると脅すような
状況も起きるかもしれない
疑われた方は盗んでいない事を証明する、いわゆる悪魔の照明を求められるわけです
こんなのが一般的になったら恐ろしいことですよ
違法かどうかはさておき、私刑が横行するのはあまり健全な社会とは言えません
343 : エクスプロイダー(東京都)@\(^o^)/:2014/08/07(木) 02:53:21.10 ID:gCFoDUuA0.net
盗品を買い取って売っているまんだらけが
商品を盗まれたと騒いでおります。
こっけい過ぎて笑ってしまいます。
他人に対して無駄に攻撃的な態度のお前が池沼だと思うよ
知能が低いから感情を自制できないのが特徴
脳に障害があるんだろうね。かわいそうに
まんだらけ盗品売買事件
www.h3.dion.ne.jp/~cat-tail/bun_touhin.htm
さくら出版原稿流出事件の経緯は以下のようなもの。 さくら出版が発行するマンガ雑誌に掲載された作品の原稿、 およびさくら出版から単行本を発行するために出版社に預けられていた原稿が、 作者が知らないまま、マンガ系古書専門店のまんだらけで販売され ...
漫画原稿を守る会 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/漫画原稿を守る会
倒産した出版社(さくら出版)からの原稿流出事件被害者の会としての性格が強く、所有権の周知よりも流出原稿の回収および被害者救済に力が入れられ ... 結局渡辺はまんだらけから自分の原稿を買い戻し、弘兼憲史らの原稿も販売されていることを確認した。
さくら出版漫画生原稿流出事件とまんだらけの対応 | その他 ...
sp.okwave.jp/qa/q594695.html
さくら出版事件というのが、起きています。 出版社が倒産して、漫画家が出版社に預けていた漫画原稿をまんだらけに売られてしまったという事件ですが、まんだらけは作者が返却を求めてきても、店頭価格で買い取って..
特集:さくら出版原稿流出事件を考える。 - Biglobe
www5b.biglobe.ne.jp/~kouji/sakuradarake.htm
2003/09/09 - 今回の事件では、原稿がまんだらけに持ち込まれたときの状況は明らかになっていません。まんだらけに原稿を持ち込んだのが誰か、単独か複数か、一度に大量に持ち込まれたのか、分割されて何度も持ち込まれたのか。何人の作家の何頁 ...
漫画原稿持ち逃げ売っ払い事件
www.geocities.jp/tsukamotoinsatsu/
倒産した出版社から、編集者が漫画原稿を持ち出して、古書店に売り払う事件が起きた。 俗に言う「 ... 原稿を勝手に売られた漫画家側は、漫画家同士スクラムを組み、一般に助けを求め、 原稿を ... まんだらけの「やり方」についてのご意見をお待ちしております。
問題が絶えない"まんだらけ"のアレな口コミ……内容を笑いもの
人違いだったらいくらでも損害賠償を払う覚悟でしてるのだから、
盗品の流通を防ぐ為に、古物営業法ってのがあります。
(所管は警察や公安委員会)
この法律では、1万円以上の買取には本人の身分証など
身分を明らかにする必要があります。
まんだらけがこの法律を守っていなければ、
この会社は許可を取り消しになり、最悪倒産します。
守っていれば、誰が売ったかというのは
すぐに明らかになります。
小学館は漫画家の原稿を紛失するので有名です。
去年だったか一昨年だったか、某少年漫画家に訴訟を起こされています。
その事件の時に私も紛失された、特にお詫びはなかったとブログに書いていた少女漫画家さんもいました。
また、まんだらけは今はどうかわかりませんが、10年くらい前には無断転載をやって作家ともめる常習でした。
可能性と推測の話をすればどっちも黒、ということはあると思います。
【詐欺師ブラック企業が犯罪撲滅に動く(笑)】
84: 名無しさん 2014/08/06(水) 13:11:04.11 ID:ahamq7Qr0
70
この人が万引き犯だという証拠は本当にあるのかな
確かに、冤罪だと大事だ。
高画質動画を配信して、確かめる他、手段ないな。
2ちゃん探偵なら、顔の表情で犯人かどうかも推理できるはずだ。
891: 名無しさん 2014/08/06(水) 14:50:05.42 ID:aaVYWjz70
過労で社員に訴えられて負けたブラックなまんだらげだからって被害にあっていいわけじゃないけど
べつに万引きを擁護してるわけでもない。
一週間の猶予とか脅迫っぽいネット公開はどうなのよ?ってところが炎上要素なわけだろ。
警察と一緒に参考人とか事情を聞きたい程度の情報公開なら同情もできたが
私刑を許すならまた別の問題になる。
そのうち真似する企業もでてくるからな。
916: 名無しさん 2014/08/06(水) 14:53:20.39 ID:GffdjfjX0
891
その通り
なのに「擁護するやつは窃盗犯の仲間」とか書きこむバカが多い
963: 名無しさん 2014/08/06(水) 14:58:19.83 ID:cim+EiaY0
ちゃんと万引きしたか確認とれていればいいがリサイクルショップなんて
本当にいいかげんな奴ばかりだからな。冤罪だらけにならんようにしろよ。
997: 名無しさん 2014/08/06(水) 15:03:40.61 ID:AmQsd+la0
過敏な店員がウロウロしている店は、気分が悪くて行かなくなる
これってバイトが盗んだんじゃないか?実際多いんだよ…万引きより
推奨リンク
最終更新:2015年06月22日 20:56