相馬光子&アーチャー

夜の新都の街角。
所在なげに一人佇む女に、30代くらいの男が声を掛ける。
二人は短い相談を済ませると、ホテル街に消えていった。
それからおよそ2時間経ち、2人はホテルを退出。そそくさと男は去っていった。

――さて、どこにいこうかしら。

女――相馬光子は微笑を消し、気だるげな表情で歩き出した。
通りですれ違う男の幾らかが、光子に視線を投げていく。
アイドルもかくやと言わんばかりの美しい顔立ちの若い女が、ふらふらと歩いているのだからそれも当然。
形の良い唇の両端をキュッとつり上げてやれば、呆けた顔でその場に釘付けにされてしまう。


光子は厳密にいうと、日本人ではない。

――大東亜共和国。

地理的には日本と同じだが、総統の名のもとに全体主義が敷かれる東洋の島国。
生活水準において両国に差は無いが、日本の方が様々な点において自由だ。

大東亜の異常さをよく示すものが、プログラム。
毎年50クラス、全国の中学3年生の間で行われる殺し合い。
生き残れるのは、その中の一人だけ。
光子は最終盤まで生き残ったが、惜しくも脱落……次に目を覚ましたのはここだった。

《馬鹿か、貴様》
《あら、いたの。アーチャー》

声変わりを済ませていない少年の声が、呆れたように言った。

《何をするのかと思って見ていれば、娼婦の真似事とはな》
《真似じゃないでしょ…それよりどう、興奮した?家に帰ったら、相手してあげてもいいけど》
《黙れ。霊体が腐乱するから口を開くな。一時とはいえ、貴様のような淫売が主になるとは…!》

声に含まれる怒気が濃くなる。

《ごめんなさい、もうしないわ。だから機嫌直して、アーチャー》
《……》

しゅんとした様子の光子は念話で謝罪するが、返事は無い。
最初のやり取りで泣きついた時に、何を間違えたのか警戒されてしまった。
それ以来、二人はこんな調子だった。

ああやって仲のいい男をつくっておくと色々便利なのだが、それを言っても理解はしてくれまい。

《…私だって、好きでこんな風に生きてるんじゃない。皆が皆、あなたほど強いわけじゃないのよ?》
《……》
《どんな敵でも一撃で倒せるなら、こんな生き方してないわ》
《ならば、人間を止めるか?》

今度は光子が口を閉じる番だった。

《……》
《人の身体に未練を感じる心などあるまい?聖杯の力で魑魅魍魎を受け入れ、一騎当千の力を得る。そうすれば媚びを売って生きる必要もなくなる》
《あなた、聖杯が欲しいんじゃないの?》
《俺の夢はひょっとしたら……、貴様に話す謂れは無い!話は終わりだ》

懐かしむような声を発したアーチャーは、一方的に話を打ち切った。
光子が何度念を飛ばしても、無視を決め込む。
そのうち彼女も諦めて、静かに家路を辿った。

《あ、ひょっとして気を遣ってくれたのかな》

自宅についてふと、光子はそんなことを考えた。
不機嫌そうな物言いだったが、あれは自分への励ましか、慰めだったのではないか。
単独行動のスキルを持つ以上、自分と仲良くする必要はないのだ。
一般人でしかない光子の代わりなど、探せばすぐに見つかるだろう。

最初に見たアーチャーの姿を思い出す。
筋肉質と呼ぶ程ではない、しなやかな体。
そして顔。まるで女の様だった。
男相手に嫉妬などしないが、美形と認めざるを得ない整った容姿。

――案外甘いのね、彼。

自分に何かを与えようとした誰かは、これで2人目だ。
1人目は同じクラスにいた、内気な少年。
覚えている限りでは、彼以前にそんな人物はいなかった。

震えるような心など、彼女には残っていない。
9歳の時、自分を売った母親。
古びたアパートで自分を組み敷いてきた3人の男、資料室で襲ってきた小学校の先生。
それを噂にした当時の親友、事故で死ぬまでいじめてきた遠縁の子。
様々な人間がいて、その悉くが光子から、大事なものを奪っていった。

――しかし、どうでもいい。

大事なことはたった一つ。自分は絶対に負けない。




『奪われるのは、己が弱いからだ』

彼は先帝神農の温情無くては、生きていく事が出来なかった。
肉のつかない重い体に、濁った血液。
それをどうにかしたいから、アーチャーは不自由な体を引きずって、魑魅魍魎と合一した。

(軒轅…)

自分が就くはずだった帝位を奪い去った仇敵。
それはまだ良い。
しかし、彼は勝利しただけでは飽き足らず、己の姿を描いた旗を威勢の象徴とした。
まるで繰り返し繰り返し、全体重をかけて踏みにじるように。
敗れはしたが、俺はお前に膝をついてなどいない。

殺すしかない。
聖杯の力を持って再戦し、絶対の武を以て軒轅を仕留める。
しかし、必ずしも聖杯を使う必要はないのではないか。
もしかしたら、奴も招かれているかもしれない。

――その時は、マスターにでもくれてやる。

あれは別の道を辿った自分ではないか?
倫理や愛を排除し、手練手管を弄して世を渡る非力な少女。
彼女がどう振舞おうが関係ないはずだが、見ていると癇に障る。
軒轅とこの場でまみえたなら、もはや聖杯など不要。彼女をその内面に相応しい、魔人に変えてやろう。






【クラス】アーチャー

【真名】蚩尤

【出典】中国神話

【性別】男

【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力A+ 幸運D 宝具A+
    羌角 筋力A 耐久A+ 敏捷A 魔力A+ 幸運D 宝具A+

【属性】混沌・悪

【クラススキル】

対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではアーチャーに傷をつけられない。

単独行動:B
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。


【保有スキル】

勇猛;A
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

怪力:A
一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

自己改造:A
様々な獣が混じり合った、キメラのように描かれたその姿。
自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。
このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。

病弱:-
天性の打たれ弱さ、虚弱体質。
上記スキルにより喪失している。

神性:E-
魔物としての属性を得た為に殆ど退化してしまっている。

【宝具】

『天帝羌角(ちみもうりょう)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人(自身)
受け容れた魑魅魍魎を身体に顕す。
宝具を展開したアーチャーは4つの目、6本の腕、牛の頭と鳥の蹄を持つ半獣半人となる。

この形態をとった時点でステータスを専用のものに修正。
展開中は風・雨・煙・霧を巻き起こして、敵勢力を苦しめる事が可能。
霧を吐き出して視界を悪くし、豪雨や突風を敵陣に浴びせる。

さらに「兵器による負傷ダメージ値」を、必ず1/10に減らしてしまう。
携行武器だろうと、大量破壊兵器だろうと、兵器である限りは削減の対象となる。
その為肉体による打撃や、爪や牙による攻撃はこれに該当しない。

『魔帝五兵(まおうのちえ)』
ランク:A 種別:対軍、対城宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:1000人
生前にアーチャーが作成したとされる兵器を取り出す。
そのうちの剣、弓矢、盾、戦斧、弩を扱うことができる。
これらを操ることで、アーチャーは戦局を瞬く間に変える。

――剣の強度は底知れず、いくら斬っても刃毀れしない。
――弓は番える矢を独りでに用意する。放たれた矢は流星となり、軍団も城壁も射貫いてしまう。
――盾はあらゆる攻撃を三度、完全に防ぐ。魔術だろうと物理だろうと問題にしない。
――戦斧は空間を無視して敵を両断する。補足できてさえいれば、その刃は必ず届く。
――弩から放たれた矢は爆炎を放ち、一撃で櫓を崩す。

破壊された場合でも、令呪一画に相当する魔力を消費すれば再生可能。
盾は三回攻撃を防いだ時点で、破壊された時と同じ扱いになる。

【weapon】

なし。

【人物背景】
古代中国において、黄帝と覇を争った人物。
魑魅魍魎や数多くの兄弟を味方につけた彼だったが激闘の末、タク鹿の野で敗れ去った。
彼に味方した九黎族は、三苗と名を変えて歴代の王と戦い続けたという。
戦斧、楯、弓矢、弩など優れた武器を発明したことから、軍神として扱われる。
しかし、その正体は魔道に堕ちた少年。

生まれつき虚弱であった彼は、玉座に耐える体ではなかった。
丈夫な体を手に入れるために鉄や石を喰らい、魑魅魍魎を受け容れた。
そして、彼が掲げたのは「武」。
大陸を治めるのに必要なのは、絶対的な力であると彼は考えた。

しかし阪泉の野において、軒轅が父祖たる神農を敗った。
その時、自分が次の帝になるものと信じ切っていた彼は、天地がひっくり返ったように感じたのである。
後に軒轅に敗れ去った際、その血の付いた枷が楓に姿を変えたという。

見かけは13~15歳のアジア系の少年。
ただし、髪は老人のような白髪。
うっすらと筋肉がつき、腰にはくびれがある。
秀麗な顔立ちをしており、その瞳は蛍のように輝く。

これは魑魅魍魎を受け容れた後の姿。
本来は老人のような痩身をしており、ひび割れた肌は土色。
髪は魔人となるまで生えてこず、両眼は黄色く濁っていた。

【聖杯にかける願い】

軒轅(黄帝)と再戦。帝位ではなく、純粋に屈辱を晴らしたい。



【マスター名

相馬光子

【出典】

バトル・ロワイアル(小説版)

【性別】


【Weapon】

なし。

【能力・技能】

「演技力」
嘘泣き程度はお手の物。
中学3年でありながら、男を魅了する手管に長ける。
男を使って、喧嘩相手を轢き逃げさせる程度の能力を持つ。

「抜け殻の心」
幼少から続く壮絶な体験により、精神を病んでいる。
マスターの身ながら、E~Cランク相当の精神汚染スキルを所持。
クラスメイトだろうと、グループの部下だろうと躊躇いなく殺害できる。

【人物背景】
城岩中学校3年B組の女子不良グループのリーダー。
中学生離れした美貌の持ち主だが、母親を含む周囲の人間に虐げられ続けた結果、精神は歪み冷え切っている。
窃盗・売春・恐喝など、様々な犯罪行為に手を出しており、人脈も豊富。
大東亜共和国が定めた殺人ゲーム「プログラム」において終盤まで生き残るも、桐山和雄によって殺害された。
死亡直後から参戦。

【聖杯にかける願い】
生還。「奪う側」に回る。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年05月20日 21:55